ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721291
全員に公開
ハイキング
飯豊山

北股岳(梶川尾根→御西小屋→丸森尾根)

2015年09月19日(土) ~ 2015年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:04
距離
33.9km
登り
3,140m
下り
3,135m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:46
休憩
0:00
合計
4:46
8:44
8:44
136
11:00
11:00
47
11:47
11:47
20
12:07
2日目
山行
7:26
休憩
0:47
合計
8:13
7:56
2
7:58
7:58
51
8:49
8:51
22
9:13
9:21
25
9:46
9:46
20
10:06
10:06
68
11:14
11:14
79
12:33
12:57
70
14:07
14:07
65
15:12
15:12
20
15:32
15:32
17
15:49
16:02
7
3日目
山行
5:04
休憩
0:57
合計
6:01
7:41
23
8:04
8:30
47
9:17
9:17
5
9:22
9:52
36
10:28
10:28
25
10:53
10:54
22
11:16
11:16
24
11:40
11:40
122
天候 1日目:曇りのち暴風雨
2日目:曇りのち晴れ
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
丸森尾根は浮石が多い。斜度が急な場所は前後の間隔を充分空けて行動したほうが良い。
2日目、御西小屋が見えた。しかしこの直後、同じ道を引き返すとは思わなかった。
2015年09月20日 12:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/20 12:43
2日目、御西小屋が見えた。しかしこの直後、同じ道を引き返すとは思わなかった。
北股岳と梅花皮小屋。
2015年09月20日 15:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
6
9/20 15:55
北股岳と梅花皮小屋。
北股岳に沈む夕日。
2015年09月20日 17:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
7
9/20 17:54
北股岳に沈む夕日。
朝焼けの北股岳。
2015年09月21日 05:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
9/21 5:48
朝焼けの北股岳。
北股岳から石転び沢を見下ろす。
2015年09月21日 08:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
9/21 8:23
北股岳から石転び沢を見下ろす。
左からダイグラ尾根、飯豊本山、大日岳。
2015年09月21日 08:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
9/21 8:24
左からダイグラ尾根、飯豊本山、大日岳。
門内岳の西にある二ツ峰。
2015年09月21日 09:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
9/21 9:25
門内岳の西にある二ツ峰。
門内岳と門内小屋。
2015年09月21日 09:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
9/21 9:29
門内岳と門内小屋。
ナナカマド?の向こうに梶川尾根。
2015年09月21日 10:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
9/21 10:37
ナナカマド?の向こうに梶川尾根。
地神北峰の先に頼母木小屋とえぶり差岳。
2015年09月21日 11:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
9/21 11:16
地神北峰の先に頼母木小屋とえぶり差岳。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

スマホで山行記録が検索ができなくなり、「検索したけりゃB以上の山行記録を登録しやがれ」と出てきたので書く。内容が薄いのはご容赦ください。

飯豊山は、去年2回登って2回とも天候に恵まれず、今年こそはと2泊3日で計画。
前日に天狗平ロッジに一泊。

1日目(9月19日)
朝、うす曇り。梶川尾根から出発。天気は曇りのち暴風雨。1日目の目的地は梅花皮小屋だったが、梶川尾根を出た先から横殴りの暴風雨と、梶川尾根を登った後に足が痙攣して、休みやすみ、足をマッサージしながらでないと歩けない。諦めて門内小屋に宿泊決定。その後続々と宿泊者がやってきて、夕方には小屋はほぼ満員に。声質の良い小屋の管理人さんが「いつもはみなさん梅花皮小屋に行かれるんでこんなに人来ないんですよ」と。夜になっても暴風はやまず。今年も飯豊は微笑んでくれない、すごく冷たい、いや自分はどっちかというと冷たいくらいの女の人がいい、そういえば「飯豊」でググると「飯豊まりえ」が出てくるよねなど、しょーもないことを言いながら、明日もこんな天気なら切り上げて下山しよう、もし進むにしても、本山と大日岳のどちらかは諦めていいからゆっくり出ようとfunakeiさんと話す。夜中時々目を覚ますが、暴風は朝まで続いていた。足の痛みが引くか気になりながら朝を迎える。

2日目(9月20日)
朝、暴風雨は収まったがガスガスで何も見えず。しばらく様子見でゆっくりめの朝食をとりながら作戦会議。天気は昨日ほど悪くないので、当初計画通り本山方面を目指すことにした。水場は小屋からちょっと離れており、往復した感じでは足は大丈夫そう。その後はfunakeiさんのトイレタイムや、ザックに荷物を入れたり出したりようやく終わったと思ったら靴下干しっぱなしだったりで、8時ごろ、小屋の最後の出発になってしまった。声質の良い管理人さんの「午後は晴れますよ!」の言葉をいただき、目的地、御西小屋を目指す。北股岳を超えて梅花皮小屋到着。ちょっと休憩。小屋の中には休憩の方が数名。ここは通過なのですぐに出発。しばらく歩くと時々ガスが晴れ、対岸のダイグラ尾根がチラチラ見える。頭上にも時折青空が覗く。そのたびにちょっとずつだけどテンションが上がる。12:30頃御西小屋に到着。ガスガスと強風だがようやく休めるぜ!と宿泊を申し込んだ。ところが、定員50名に達したとのことで断られ、本山小屋か梅花皮小屋に行くよう指示される。

なんだってぇ〜!?

人が多いだろうとは思っていたけど、まさかこんなことになるとは。朝のんびり出発したのが悔やまれるが今更どうしようもない。どうする。本山小屋なら、もし満杯でも飯豊山神社に泊まれるらしいとの情報もあったが、本山小屋に泊まると3日目の下山がかなり長丁場になる。予定を2泊から3泊にすることも考えたが、自分もfunakeiさんも小屋に2泊する山行は今回が初めてで、3泊した場合に最後まで体力が持つのかよくわからない。仕方ない。今回は本山と大日岳は諦め、引き返して梅花皮小屋に行くことにした。こんなことならさっき宿泊を申し込んで荷物をデポするんだったよ〜と愚痴りたくなるが、そうしたところで何も解決せず、とにかく小屋が満員になる前に着くしかない、と焦りながら昼食のパンを食べる自分の横でマイペースのfunakeiさんは昼食のデザートにリンゴを剥き始めた。おいおいそんなことしてる場合じゃないだろっっ!そもそも荷物整理だトイレだとのんびりやってるからこんなことになるんじゃい!と口から出そうになったが、昨日、「明日はゆっくり出発しよう」と言ったのは自分だったりするので、そこは暖かくリンゴを食べ終わるのを見守ったのちにオラオラ行くぜ!と出発。ひたすら歩いて小屋に16時頃到着。管理人さんに恐る恐る「空いてますか?」と聞くと、定員50名に達していた。ゲゲッと思ったが、断られることはなく、受付は後でいいから先に場所を見つけてなんとかもぐりこんでくださいとのこと。おおっ!神対応!ありがとうございます!かろうじて2名分の隙間を見つけ、マットを敷くことができた。教訓:いつでも泊まれると思うな避難小屋。天気は午後すぎから本当に晴れて、夕食後は北股岳に沈む夕日を堪能。funakeiさんは夜景を撮るため、カメラと100円ショップの三脚を手に小屋を出ていった。しばらくすると戻ってきて「星がすごいきれいでしたよ!見なくていいんですか?」と興奮の様子。ようやく飯豊が笑顔を見せるようになった?自分は予定外のピストンに疲れてたのでさっさと寝る。

3日目(9月21日)
朝、起きたらfunakeiさんがいない。というよりもほとんど人がいない。水汲みに外に出ると快晴。カメラを手にした人が大勢いて朝やけを写真に収めていた。しばらくするとfunakeiさんが戻ってきた。「梅花皮岳に登って日の出を見ました!最高でした!」と興奮している。自分には(こんな素晴らしい景色を早起きして見ないなんて、一体何しに来たんですか?)と聞こえたような気がしないでもない。御西小屋泊まりの予定が梅花皮小屋になったこともあり、下山の時間はたっぷりあるので、ガラガラになった2階でゆっくり朝食をとる。小屋の管理人さんが室内の掃除をしながら、昨夜は小屋とテント合わせて100人以上泊まって、受付で座りっぱなしだった、みたいな話を笑いながら電話でされていた。そんなにいたんだ。前日同様、funakeiさんのザックへの荷物入れたり出したりが始まり、7時半ごろ小屋の最後の出発者になる。すぐに北股岳山頂到着。山頂からは、鳥海、朝日、月山、蔵王、吾妻、佐渡、そして昨日諦めた飯豊本山と大日岳を一望することができた。(後で写真を見て調べたら、船形山、栗子山、守門岳、粟島も見えていた)。2人で「いやぁついにやりましたね!」「やりました!」と喜び合う。3回目にしてようやく飯豊まりえ(違う)の満面の笑顔を見ることができた。このあとは門内岳を通って門内小屋に立ち寄り軽く食事。門内小屋の管理人さんに、梅花皮小屋の管理人さんからの用件を伝える。帰りは扇の地紙から丸森尾根へ。地神山を超えるとその先には頼母木小屋から朳差岳まで続く見事な稜線と紅葉。来年はいよいよ、縦走、やっちゃう!?と2人で脳汁出まくり妄想フルスロットルのまま、地神北峰から下山へ。しかし飯豊の下りは登りよりきつい。丸森尾根のほうが楽なんじゃないかと考えていたが、こちらも梶川尾根くらいに傾斜がきつく、飯豊山荘の屋根は眼下に見えているのになかなか近づかない。GPSの標高を何度も確認しながら、ようやく登山口に降りたら膝ガクガク太ももヒクヒク。縦走がどうのの前に体力が全然足りてないと痛感。来年に備えランニングを再開するか。それと、小屋に泊まれなかった場合に備えたテン泊デビューか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら