ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳 〜林道が崩落、一時登山者が孤立か!?〜(易老渡ピストン)

2015年09月20日(日) ~ 2015年09月21日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.3km
登り
2,447m
下り
2,376m

コースタイム

1日目
山行
10:54
休憩
1:23
合計
12:17
5:18
83
スタート地点
6:41
7:05
110
8:55
8:55
243
12:58
13:01
26
13:27
13:27
146
15:53
16:30
14
16:44
16:53
7
17:00
17:10
12
17:22
17:22
13
2日目
山行
6:11
休憩
0:14
合計
6:25
6:05
103
7:48
7:48
40
8:28
8:28
115
10:23
10:23
75
11:38
11:52
38
12:30
ゴール地点
天候 ほぼ、晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道の飯田I.Cより易老渡登山口にアクセスしようとしたものの…
前日の昼頃に林道が崩落し、う回路も無く車で直接、易老渡へ行けなくなったので遠山川と北又沢出合い近くに車を置き、易老渡登山口へ向けて徒歩で出発する。
2015年09月20日 05:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 5:18
前日の昼頃に林道が崩落し、う回路も無く車で直接、易老渡へ行けなくなったので遠山川と北又沢出合い近くに車を置き、易老渡登山口へ向けて徒歩で出発する。
これが崩落現場。
2015年09月20日 05:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 5:28
これが崩落現場。
車道の4分の3程が遠山川に崩落している。
2015年09月20日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/20 5:29
車道の4分の3程が遠山川に崩落している。
フジアザミ
2015年09月20日 05:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 5:49
フジアザミ
林道沿いの名も無き滝。 カーナビの地図から車を停めた場所から易老渡まで4km程と見込んでいた。
2015年09月20日 05:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 5:53
林道沿いの名も無き滝。 カーナビの地図から車を停めた場所から易老渡まで4km程と見込んでいた。
歩き始めて40分ほど来たところで、「易老渡 あと8km」の衝撃的案内板が現われた! これまでに3km来たとしてトータルで11kmも有るとは予測しておらず、少しあれこれ考えて今回の山行を中止する決断をした。
2015年09月20日 05:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 5:56
歩き始めて40分ほど来たところで、「易老渡 あと8km」の衝撃的案内板が現われた! これまでに3km来たとしてトータルで11kmも有るとは予測しておらず、少しあれこれ考えて今回の山行を中止する決断をした。
しかし、10歩ほど戻ったところで、折角ここまで来たのだからとりあえず易老渡に着いた時点で再考する事にした。
2015年09月20日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 6:17
しかし、10歩ほど戻ったところで、折角ここまで来たのだからとりあえず易老渡に着いた時点で再考する事にした。
途中で林道の崩落により「缶詰」になった登山者の立派なベースキャンプをお見かけする。
2015年09月20日 06:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 6:19
途中で林道の崩落により「缶詰」になった登山者の立派なベースキャンプをお見かけする。
さらに進むと、遠くにWebに良く掲載されている登山口の赤い橋が見えた!
2015年09月20日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 6:39
さらに進むと、遠くにWebに良く掲載されている登山口の赤い橋が見えた!
6時40分、結局、車を停めた場所から1時間20分程で易老渡に到着した。(ヤマレコで計測した歩行距離は5.3km) 因みにこのクルマたちは林道の崩落により缶詰になった車両。
2015年09月20日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 6:41
6時40分、結局、車を停めた場所から1時間20分程で易老渡に到着した。(ヤマレコで計測した歩行距離は5.3km) 因みにこのクルマたちは林道の崩落により缶詰になった車両。
予定よりも出発が2時間も押しているが、改めて光岳へ出発しようとすると…
2015年09月20日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 7:01
予定よりも出発が2時間も押しているが、改めて光岳へ出発しようとすると…
スクーターに乗った飯田市の職員と警察署員が林道の復旧メド(明後日の22日)と、無料脱出バス運行のお知らせをくれた。
2015年09月20日 07:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/20 7:02
スクーターに乗った飯田市の職員と警察署員が林道の復旧メド(明後日の22日)と、無料脱出バス運行のお知らせをくれた。
職員の方に車の駐車位置とナンバーなど必要事項をお伝えし、またまた改めて光岳を目指す。 それにしても休日返上で道路復旧や案内に奔走する関係者に感謝。
2015年09月20日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 7:06
職員の方に車の駐車位置とナンバーなど必要事項をお伝えし、またまた改めて光岳を目指す。 それにしても休日返上で道路復旧や案内に奔走する関係者に感謝。
易老岳までは単調な樹林の登山道が緩急つけながら止めどなく続く。
2015年09月20日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 7:36
易老岳までは単調な樹林の登山道が緩急つけながら止めどなく続く。
山腹から支尾根に上がるとテングタケ(毒)の幼菌がひっそりと出迎える。
2015年09月20日 07:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 7:51
山腹から支尾根に上がるとテングタケ(毒)の幼菌がひっそりと出迎える。
なぞのキノコ。
2015年09月20日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 8:00
なぞのキノコ。
この辺りは、シラカバやミズナラの落葉樹の明るい森。
2015年09月20日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 8:26
この辺りは、シラカバやミズナラの落葉樹の明るい森。
シャクジョウソウ
2015年09月20日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 8:50
シャクジョウソウ
面平に到着。 ブリキの看板には密かな人気の「纏いリス」の姿が…
2015年09月20日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 8:55
面平に到着。 ブリキの看板には密かな人気の「纏いリス」の姿が…
ハナホウキダケ(毒)
2015年09月20日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 10:32
ハナホウキダケ(毒)
切り株のウロからスギタケ(調理で無毒化)が顔を覗かせている。
2015年09月20日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 10:40
切り株のウロからスギタケ(調理で無毒化)が顔を覗かせている。
なぞのメルヘンきのこ。
2015年09月20日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 12:09
なぞのメルヘンきのこ。
シラビソの森。
2015年09月20日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 12:52
シラビソの森。
とりあえず第一目標の「易老岳」(2,354m)に到着する。 この時点でかなりの疲労度。
2015年09月20日 12:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 12:58
とりあえず第一目標の「易老岳」(2,354m)に到着する。 この時点でかなりの疲労度。
樹林帯が途切れると、
2015年09月20日 13:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 13:05
樹林帯が途切れると、
三吉平に到着し、初めて視界が開ける。
2015年09月20日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 13:25
三吉平に到着し、初めて視界が開ける。
崩壊地の三吉平の三吉ガレ。
2015年09月20日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 13:25
崩壊地の三吉平の三吉ガレ。
三吉平からの眺望。
2015年09月20日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 13:25
三吉平からの眺望。
この辺りは立ち枯れの木が多い。
2015年09月20日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 13:26
この辺りは立ち枯れの木が多い。
ゴゼンタチバナが赤い実を付ける。
2015年09月20日 13:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 13:40
ゴゼンタチバナが赤い実を付ける。
三吉平から静高平までは枯れ沢に付けられた登山道を行く。 この辺りで疲労はピークで立ち休憩でも睡魔が襲い、倒木に腰を下ろして目をつむると白昼夢を見る始末(-_-)
2015年09月20日 14:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 14:29
三吉平から静高平までは枯れ沢に付けられた登山道を行く。 この辺りで疲労はピークで立ち休憩でも睡魔が襲い、倒木に腰を下ろして目をつむると白昼夢を見る始末(-_-)
視界が開けると小川のせせらぎが現われた。 先ほどまで登って来た沢には流れが無かったのでまたどこかで伏流し、何年か後にまたどこかで湧き出すのだろう。
2015年09月20日 15:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 15:13
視界が開けると小川のせせらぎが現われた。 先ほどまで登って来た沢には流れが無かったのでまたどこかで伏流し、何年か後にまたどこかで湧き出すのだろう。
山岳ガイドに「涸れている事が多い」と記載されているが、秋になっても豊富な水量で湧き出ていた。
2015年09月20日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 15:30
山岳ガイドに「涸れている事が多い」と記載されているが、秋になっても豊富な水量で湧き出ていた。
静高平で補水し、しばらく行くとようやく遠くに「光小屋」が遠望できた。
2015年09月20日 15:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 15:40
静高平で補水し、しばらく行くとようやく遠くに「光小屋」が遠望できた。
途中のセンジガ原で見られる「亀甲状土」。
2015年09月20日 15:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 15:42
途中のセンジガ原で見られる「亀甲状土」。
ラストスパート! といっても時速3km/hほどか…(-_-;)
2015年09月20日 15:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 15:48
ラストスパート! といっても時速3km/hほどか…(-_-;)
車を停めた場所から10時間半あまり、ようやくへろへろになりながらも光小屋のテン場に辿り着く。 やはり、ノートレーニングでテン泊・撮影機材装備で累積標高差1,900m超は過負荷だったようだ。
2015年09月20日 15:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 15:53
車を停めた場所から10時間半あまり、ようやくへろへろになりながらも光小屋のテン場に辿り着く。 やはり、ノートレーニングでテン泊・撮影機材装備で累積標高差1,900m超は過負荷だったようだ。
テン場の角にテント設営完了! ここのテン場は一人当たり400円と私の経験上、最安! この時、小屋の主人が崩落した道路の仮復旧が完了したと皆におふれがあった。 たしか、復旧は明後日のハズだったが一体どんな魔法を使ったのか…!?
2015年09月20日 16:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/20 16:17
テン場の角にテント設営完了! ここのテン場は一人当たり400円と私の経験上、最安! この時、小屋の主人が崩落した道路の仮復旧が完了したと皆におふれがあった。 たしか、復旧は明後日のハズだったが一体どんな魔法を使ったのか…!?
無事の到着と光小屋に乾杯!
2015年09月20日 16:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/20 16:23
無事の到着と光小屋に乾杯!
ビールを一気飲みした後、その足で山頂へ行ってみる事にした。
2015年09月20日 16:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 16:39
ビールを一気飲みした後、その足で山頂へ行ってみる事にした。
山頂に来てみると、事前の調べどうり全く展望は無い。 周囲に誰もいないのでカメラを岩の上に置いてセルフタイマーで自撮りする。
2015年09月20日 16:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 16:47
山頂に来てみると、事前の調べどうり全く展望は無い。 周囲に誰もいないのでカメラを岩の上に置いてセルフタイマーで自撮りする。
山頂から「光岩」方向へ10mほど進むと展望が利く場所があり、南側の山々が望める。
2015年09月20日 16:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 16:50
山頂から「光岩」方向へ10mほど進むと展望が利く場所があり、南側の山々が望める。
2015年09月20日 16:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 16:50
この山の名の由来となった「光岩」を見るためにさらに進む。
2015年09月20日 16:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 16:56
この山の名の由来となった「光岩」を見るためにさらに進む。
樹林帯を抜けると何の前触れも無く、光岩が忽然と現われた。
2015年09月20日 17:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/20 17:00
樹林帯を抜けると何の前触れも無く、光岩が忽然と現われた。
正面の光岩に登ると、眼下の斜面にもう一つの光岩が見下ろせた。
2015年09月20日 17:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 17:01
正面の光岩に登ると、眼下の斜面にもう一つの光岩が見下ろせた。
白い石灰岩で生成された「光岩」を夕日が照らす。
2015年09月20日 17:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/20 17:02
白い石灰岩で生成された「光岩」を夕日が照らす。
登山中に一度も石灰岩を見かけなかっただけに、山頂部のみにこれだけ大きな石灰岩の大岩があるのは何とも不可思議。
2015年09月20日 17:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 17:04
登山中に一度も石灰岩を見かけなかっただけに、山頂部のみにこれだけ大きな石灰岩の大岩があるのは何とも不可思議。
今日はガスが多く、夕日を拝めそうにないのでテン場に戻るとしよう。
2015年09月20日 17:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 17:21
今日はガスが多く、夕日を拝めそうにないのでテン場に戻るとしよう。
今夜のテン場は小屋前に6張、下のテン場にも5張の計11張。
2015年09月20日 17:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 17:35
今夜のテン場は小屋前に6張、下のテン場にも5張の計11張。
ラピュタは本当にあったんだ! 
2015年09月20日 17:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/20 17:40
ラピュタは本当にあったんだ! 
イザルガ岳に最後の日が射す。
2015年09月20日 17:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/20 17:41
イザルガ岳に最後の日が射す。
夕食を頂いたら、疲労のためにすぐ寝てしまった。 
2015年09月20日 18:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/20 18:04
夕食を頂いたら、疲労のためにすぐ寝てしまった。 
夜半に一時雨が降り、その後もガス模様だったが、一瞬、ガスが晴れた。
2015年09月21日 05:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/21 5:30
夜半に一時雨が降り、その後もガス模様だったが、一瞬、ガスが晴れた。
この景色は10分程も続かず、さらにこの後ずっとガス模様となった。 夕日、星空、朝日を見られなかったが、最後に富士が見られて十分に満足できた。
2015年09月21日 05:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/21 5:32
この景色は10分程も続かず、さらにこの後ずっとガス模様となった。 夕日、星空、朝日を見られなかったが、最後に富士が見られて十分に満足できた。
小屋のご主人も富士の撮影が日課のご様子。 林道崩落の影響を伺ったところ、宿泊予約が50名以上有ったにも関わらず宿泊客は僅か4名、テントは隣の小屋からの連絡分のみで24張だったものが、11張と惨憺たる結果だったようだが、特に困った様子は無かった。 私がこれなら小屋泊にすれば良かったと話すと、ご主人は山に泊まるならテントだ的な事を話され、噂に違わぬヤマオヤジっぷりだった。
2015年09月21日 05:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/21 5:36
小屋のご主人も富士の撮影が日課のご様子。 林道崩落の影響を伺ったところ、宿泊予約が50名以上有ったにも関わらず宿泊客は僅か4名、テントは隣の小屋からの連絡分のみで24張だったものが、11張と惨憺たる結果だったようだが、特に困った様子は無かった。 私がこれなら小屋泊にすれば良かったと話すと、ご主人は山に泊まるならテントだ的な事を話され、噂に違わぬヤマオヤジっぷりだった。
6時過ぎにテン場を後にし、もと来た道を辿る。
2015年09月21日 06:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 6:08
6時過ぎにテン場を後にし、もと来た道を辿る。
地表を地衣類が覆う、ゼンジガ原。
2015年09月21日 06:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 6:13
地表を地衣類が覆う、ゼンジガ原。
比較的開けた場所でもガスのために視界が利かない。
2015年09月21日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 6:17
比較的開けた場所でもガスのために視界が利かない。
静高平を通過。
2015年09月21日 06:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 6:22
静高平を通過。
本当に森の中はきのこでいっぱい。
2015年09月21日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 7:03
本当に森の中はきのこでいっぱい。
2015年09月21日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 7:06
2015年09月21日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 7:08
きのこの本と見比べても同定に至らず。
2015年09月21日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 7:25
きのこの本と見比べても同定に至らず。
稜線はガスがたちこめ、幽玄な風情。
2015年09月21日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 7:46
稜線はガスがたちこめ、幽玄な風情。
な、何かの視線を感じる… 木の精霊さんでした。(゜д゜)!
2015年09月21日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 8:23
な、何かの視線を感じる… 木の精霊さんでした。(゜д゜)!
2015年09月21日 08:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 8:37
今後、キノコのコメントは控えさせて頂きます。
2015年09月21日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 8:58
今後、キノコのコメントは控えさせて頂きます。
2015年09月21日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 10:22
易老岳からの下りでは小石のザレや粘土の滑りやすい登山道に苦しめられながらもようやく登山口に戻る事ができた。
2015年09月21日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 11:37
易老岳からの下りでは小石のザレや粘土の滑りやすい登山道に苦しめられながらもようやく登山口に戻る事ができた。
易老渡駐車場脇の沢で顔を洗い、林道歩きに備える。
2015年09月21日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 11:40
易老渡駐車場脇の沢で顔を洗い、林道歩きに備える。
遠山川を眺めながら進む。 すると、林道歩き中盤で埼玉県から来たと云う登山者の車に声を掛けられてピックアップしてもらい、私の山行が思いがけなくも有難く突然終了した。
2015年09月21日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 11:53
遠山川を眺めながら進む。 すると、林道歩き中盤で埼玉県から来たと云う登山者の車に声を掛けられてピックアップしてもらい、私の山行が思いがけなくも有難く突然終了した。
災害の仮復旧は崩れた林道を修復するのではなく、遠山川の河原に仮設道を突貫で造ったものだった。 この写真は仮設道から見上げた崩落現場。
2015年09月21日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 12:42
災害の仮復旧は崩れた林道を修復するのではなく、遠山川の河原に仮設道を突貫で造ったものだった。 この写真は仮設道から見上げた崩落現場。
無事に駐車位置まで運んで頂いた。<(_ _)>
2015年09月21日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 12:47
無事に駐車位置まで運んで頂いた。<(_ _)>
帰途の道沿いで見つけた滝。
2015年09月21日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 13:02
帰途の道沿いで見つけた滝。
遠山郷の下栗の里に立ち寄ってみる。
2015年09月21日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 13:14
遠山郷の下栗の里に立ち寄ってみる。
「日本の里・百選」に選定された「下栗の里」は里の上部に大きな駐車場と観光施設があり、連休中という事もあり多くの観光客で賑わっていた。 少し離れた場所に展望台があると云うので行ってみる事に…
2015年09月21日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 13:32
「日本の里・百選」に選定された「下栗の里」は里の上部に大きな駐車場と観光施設があり、連休中という事もあり多くの観光客で賑わっていた。 少し離れた場所に展望台があると云うので行ってみる事に…
地元有志が造った観光道を進む事15分、「日本のチロル」と謳われた下栗の里が眼下に眺められた。 因みに入山の際は集落の一番下の道路を通行する。
2015年09月21日 13:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 13:39
地元有志が造った観光道を進む事15分、「日本のチロル」と謳われた下栗の里が眼下に眺められた。 因みに入山の際は集落の一番下の道路を通行する。
毎度のことながら、いろいろなアクシデントや苦労があったが、それでも、山行の度に新たな発見や経験ができ、今回の山行も感慨深いものとなった。
2015年09月21日 13:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/21 13:40
毎度のことながら、いろいろなアクシデントや苦労があったが、それでも、山行の度に新たな発見や経験ができ、今回の山行も感慨深いものとなった。
撮影機器:

感想

日本アルプスの百名山。 未踏峰は「光岳」と「塩見岳」の二座だが、今回は長野県側の易老渡から光岳を目指す事にした。 18日金曜日夕方に遠山郷観光協会に林道の状況を確認した際は、「連休中の道路工事は休工で、夜間の通行規制も無い。」との事だったので、19日土曜日に自宅を出発して登山口へは深夜に到着。 翌20日日曜日から一泊二日のピストン登山を計画した。 事前に光小屋の予約状況をHPで確認したところ、シルバーウイーク中という事もあり、定員オーバーで予約は締め切られていた。 さらに、この小屋は年齢が満50歳以上でないと食事の提供も無いのでやむなくテント泊山行とした。 そして、19日深夜に登山口へつづく林道に入ろうとすると「この先、災害により通行止め」とあった。 しかし、行けるところまで行ってみようと先へ進むと、先行していた登山者の車数台が停車し、なにやら相談している様子だった。 やはり、進むか進むざるかを議論していたので、私も議論に加わりやはり行けるところまで皆で行ってみる事となった。 そして、最終的に我々は漆黒の闇の中、林道が崩落した災害現場を目撃する事になった。 わたしは、折角ここまで来たので、明るくなったら災害現場を徒歩で通過し、そのまま推定4km先の登山口に向かう事にし、車中で仮眠をとる事にした。 その後の山行の様子は本文のとおりだが、ともかく、今となっては無事に山行を終えた事と、多くの方々の努力や施しに感謝するばかりである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら