ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7216386
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

【摩耶山】捜索3 山寺尾根支尾根~摩耶東谷右俣

2024年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
8.9km
登り
767m
下り
769m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
2:19
合計
6:40
距離 8.9km 登り 767m 下り 769m
7:48
5
7:53
9
8:02
8:08
14
8:22
5
8:32
8:36
2
8:56
8:58
20
9:18
9:34
85
10:59
11:00
44
11:44
13:26
15
13:41
13:43
4
13:47
9
14:13
14:19
9
14:28
ゴール地点
本日は、8月11日に行方不明になった女性の捜索三回目。
可能性を一つづつ潰していく地味な山行です。
天候 晴れ
神戸の最高気温 33.6℃、不動の滝上部岩場(11:55) 29.4℃
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
マイナールートです。
摩耶東谷右俣はヘルメット着用してください。
本日は捜索3ということで、Hamさんに協力を頂いての捜索になります(k)
2024年09月08日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/8 7:49
本日は捜索3ということで、Hamさんに協力を頂いての捜索になります(k)
私は初めてバスでのアプローチ。猛暑対策、体力温存策...😅 (H)
2024年09月08日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/8 8:07
私は初めてバスでのアプローチ。猛暑対策、体力温存策...😅 (H)
ローソン前で合流しひーこら登って参りました(k)
2024年09月08日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/8 8:26
ローソン前で合流しひーこら登って参りました(k)
行ってきまーす。これは忘れてはならないご挨拶 (H)
2024年09月08日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/8 8:29
行ってきまーす。これは忘れてはならないご挨拶 (H)
途中、なんともひょろ長いキノコがお目見え。まだまだ余裕ですね(k)
2024年09月08日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/8 8:31
途中、なんともひょろ長いキノコがお目見え。まだまだ余裕ですね(k)
先ずは杣谷道。下りの岩場は結構注意必要です (H)
2024年09月08日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/8 8:58
先ずは杣谷道。下りの岩場は結構注意必要です (H)
kuroさん、ここから入って行きます (H)
取付きのケルンは積んでは崩され・・まぁなくても分かりますが(k)
2024年09月08日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/8 9:09
kuroさん、ここから入って行きます (H)
取付きのケルンは積んでは崩され・・まぁなくても分かりますが(k)
進んで、山寺尾根支尾根の取付きに到着。例の黒パイプがお目見え(k)
2024年09月08日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 9:10
進んで、山寺尾根支尾根の取付きに到着。例の黒パイプがお目見え(k)
尾根にのるまでは、やぶ漕ぎは必至です💦(k)
ヤブは想定外😫 トゲのある木もあってタイツ破れました😥 (H)
2024年09月08日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/8 9:20
尾根にのるまでは、やぶ漕ぎは必至です💦(k)
ヤブは想定外😫 トゲのある木もあってタイツ破れました😥 (H)
こんな所にビニルテープ。道はありません! (H)
必要最低限のテープですね(k)
2024年09月08日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/8 9:45
こんな所にビニルテープ。道はありません! (H)
必要最低限のテープですね(k)
尾根が広がったので、Hamさんからトランシーバーを受け取り、私は右翼、Hamさんは左翼を探索します(k)
2024年09月08日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/8 9:55
尾根が広がったので、Hamさんからトランシーバーを受け取り、私は右翼、Hamさんは左翼を探索します(k)
右翼は岩ヂャレに続く岩塊で、これ以上は進めず尾根中央めがけて登っていきます(k)
2024年09月08日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/8 9:56
右翼は岩ヂャレに続く岩塊で、これ以上は進めず尾根中央めがけて登っていきます(k)
左翼はまぁまぁ進める広い尾根。黄色のテープもありました (H)
右翼にも崖を示すテープありました(k)
2024年09月08日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/8 10:06
左翼はまぁまぁ進める広い尾根。黄色のテープもありました (H)
右翼にも崖を示すテープありました(k)
上部は岩が混じってきて、そこを登ると尾根に出ました (H)
テーブル岩のところです(k)
2024年09月08日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/8 10:27
上部は岩が混じってきて、そこを登ると尾根に出ました (H)
テーブル岩のところです(k)
尾根にはニホンジカ等生育調査カメラ (H)
2024年09月08日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/8 10:48
尾根にはニホンジカ等生育調査カメラ (H)
岩ヂャレから山寺尾根に復帰し、振り返ると山寺尾根は見えず、岩ヂャレに誘うピンクテープがあります(k)
うっかりすると迷い込む恐れあり。注意して下さい (H)
2024年09月08日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/8 10:53
岩ヂャレから山寺尾根に復帰し、振り返ると山寺尾根は見えず、岩ヂャレに誘うピンクテープがあります(k)
うっかりすると迷い込む恐れあり。注意して下さい (H)
お次は、通行止めの看板があった仙人ルートへ。山寺尾根西尾根はもう少し進んで右手になります(k)
2024年09月08日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/8 10:59
お次は、通行止めの看板があった仙人ルートへ。山寺尾根西尾根はもう少し進んで右手になります(k)
先ほどの踏み跡を進むとロープの張られた急坂に出ます。さすがにここには迷い込まないだろうとこの方面の捜索は中止 (H)
結果として、この先の崩落激しく潔く撤退でした(k)
2024年09月08日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/8 11:03
先ほどの踏み跡を進むとロープの張られた急坂に出ます。さすがにここには迷い込まないだろうとこの方面の捜索は中止 (H)
結果として、この先の崩落激しく潔く撤退でした(k)
わざと道迷いポイントの先にすすすみ、しっかりと踏み跡がつづいているのを確認。その先は、急に崖になります。ここはログに表示されています(k)
道っぽい所なので迷い込み注意箇所です (H)
2024年09月08日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/8 11:22
わざと道迷いポイントの先にすすすみ、しっかりと踏み跡がつづいているのを確認。その先は、急に崖になります。ここはログに表示されています(k)
道っぽい所なので迷い込み注意箇所です (H)
ちょっと判りにくいですが径の左側が標高差50mほど切れ落ちています。滑落すれば止まらずに下まで落ちる可能性もあり。捜索のためここを下ることも考えましたが、後で右俣から調査することにしました (H)
2024年09月08日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/8 11:34
ちょっと判りにくいですが径の左側が標高差50mほど切れ落ちています。滑落すれば止まらずに下まで落ちる可能性もあり。捜索のためここを下ることも考えましたが、後で右俣から調査することにしました (H)
不動滝横通過 (H)
2024年09月08日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/8 12:08
不動滝横通過 (H)
深谷第二堰堤河原から右俣谷に遡ります (H)
いつ見ても、取付きは鬱蒼としてます(k)
2024年09月08日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/8 12:10
深谷第二堰堤河原から右俣谷に遡ります (H)
いつ見ても、取付きは鬱蒼としてます(k)
昼食後に、摩耶東谷右俣を探索。下って来た西尾根からの滑落を考慮しての探索です。
ガラ場の谷、落石注意です。ここからヘルメットを被りました (H)
2024年09月08日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/8 12:12
昼食後に、摩耶東谷右俣を探索。下って来た西尾根からの滑落を考慮しての探索です。
ガラ場の谷、落石注意です。ここからヘルメットを被りました (H)
名無し堰堤一つ目を右側(左岸)から巻き上がります。信用おけない古いトラロープあり (H)
2024年09月08日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/8 12:24
名無し堰堤一つ目を右側(左岸)から巻き上がります。信用おけない古いトラロープあり (H)
西尾根から気になっていた右岸谷筋です。滑落の痕跡を探します(k)
さっき下ろうとした尾根の下部に当たります (H)
2024年09月08日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/8 12:27
西尾根から気になっていた右岸谷筋です。滑落の痕跡を探します(k)
さっき下ろうとした尾根の下部に当たります (H)
その気になる谷筋を登ってすぐ、なんとiPhone8?と予備のバッテリーが落ちているのをHamさんが発見しました。周辺を探すもこれ以外に痕跡は無し。下山後、警察に届けています(k)
2024年09月08日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/8 12:34
その気になる谷筋を登ってすぐ、なんとiPhone8?と予備のバッテリーが落ちているのをHamさんが発見しました。周辺を探すもこれ以外に痕跡は無し。下山後、警察に届けています(k)
現地地図。方位線延長の標高上50m地点が歩いて来た尾根径で滑落危険があった位置 (H)
2024年09月08日 12:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/8 12:37
現地地図。方位線延長の標高上50m地点が歩いて来た尾根径で滑落危険があった位置 (H)
その後、ケルン (H)
2024年09月08日 12:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/8 12:40
その後、ケルン (H)
二つ目の名無し堰堤。堰堤上に大石あるのが特徴。ここも右側(左岸)から巻きます (H)
2024年09月08日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/8 12:46
二つ目の名無し堰堤。堰堤上に大石あるのが特徴。ここも右側(左岸)から巻きます (H)
右俣第二堰堤と第三堰堤の間にある右岸の谷筋。西尾根からだと50m以上の落差がある。調べている内に、以前ここを登ってえらい目にあったのを思い出した(笑)(k)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2927881.html
ここを登れば枯れ木でバリケードしていた径っぽい地点に出るそうです (H)
2024年09月08日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/8 12:53
右俣第二堰堤と第三堰堤の間にある右岸の谷筋。西尾根からだと50m以上の落差がある。調べている内に、以前ここを登ってえらい目にあったのを思い出した(笑)(k)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2927881.html
ここを登れば枯れ木でバリケードしていた径っぽい地点に出るそうです (H)
深谷第二堰堤まで戻ってきました。今日は水溜まりなし (H)
2024年09月08日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/8 13:21
深谷第二堰堤まで戻ってきました。今日は水溜まりなし (H)
可能性のあるエリアを探索し終え、帰路につきます、見返り滝で水浴びしクールダウンします(k)
2024年09月08日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/8 13:30
可能性のあるエリアを探索し終え、帰路につきます、見返り滝で水浴びしクールダウンします(k)
一応、この高配水施設も、貯水槽に見える可能性も捨てきれません(k)
「貯水槽のある沢」のキーワードには悩まされますね (H)
2024年09月08日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/8 14:03
一応、この高配水施設も、貯水槽に見える可能性も捨てきれません(k)
「貯水槽のある沢」のキーワードには悩まされますね (H)
街中のオアシスに到着。ぐちょぐちょの汗をながします。お疲れさまでした!
冷水風呂で全身をアイシング。なくてはならないお湯です (H)
2024年09月08日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/8 14:30
街中のオアシスに到着。ぐちょぐちょの汗をながします。お疲れさまでした!
冷水風呂で全身をアイシング。なくてはならないお湯です (H)
風呂上がり後に一杯! のつもりが2時間近く滞在。山行に疲れた脚で立ちっぱなしでした (H)
だるい足腰をくねくねしっぱなしでしたわ。お疲れ様でした(k)
2024年09月08日 16:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
9/8 16:59
風呂上がり後に一杯! のつもりが2時間近く滞在。山行に疲れた脚で立ちっぱなしでした (H)
だるい足腰をくねくねしっぱなしでしたわ。お疲れ様でした(k)

感想

見つかる可能性はゼロに等しい捜索3でしたが、捜索1で出会ったご婦人のように、山の初心者ならではの、とんでもない行動をすることもあるので、万一を考えてのルート選択でした。

Hamさんには、「バリ山行」を強要する形になりましたが、おかげで気になっていた全ての尾根捜索をすることができ、今回をもって捜索は一旦おしまいとします。ご協力ありがとうございました。ただ、山が見通しの効く冬枯れになったら、赤いザックを目印に探しに行くかもしれませんが(^^;

摩耶東谷右俣でHamさんがiPhoneを見つけた時は、改めて人がいないか周囲をくまなく見渡し痕跡を探しましたが、何もみつかりませんでした。

13時には下山しましょうと言っていたのに、やるなら右俣までと頑張ってしまい、装備の重さも相まって、まあまあの疲労感でした。

下山後の湯&飲は、しっかり汗をかいただけあって、山談議をつまみに飲むのはやはり格別!。

さてさて、どこに居られるのやら・・早く家に帰りたいだろうにね。

本日はkuroさんと捜索活動。私の場合、これまでは迷いやすい所がないかの調査が主でしたが、今回は山寺西尾根から滑落した可能性がある摩耶東谷右俣に踏み込むこととしました。
その前に岩ヂャレ尾根?迷い込みの捜索をしましたが、ここは踏み跡のないルート。「バリ山行」というのはこういったものを言うのでしょう😁
そして摩耶東谷右俣第一堰堤上の右岸斜面基部でスマホ(iPhone)とモバイルバッテリーを発見しました。忘れたとか落としたというよりは斜面上から流されてきた感じ。かなり汚れていたのですが一ヶ月の放置ならこの程度かもと思わせる感じでした。
他にもないか周囲を探しましたが、空ペットボトルや黒いビニル袋のゴミがあったのみでした。スマホは帰りに近くの交番に届けておきましたので、もし行方不明者の持ち物であったなら、家族への問い合わせで判ることでしょう。
下山後はいつもの温泉(準天然温泉という触れ込み)の冷水浴で身体を冷やし、立ち飲み屋で一杯・・・のつもりが三杯に😁
久し振りの積もる話で約2時間立ちっぱなしでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

捜索活動、大変お疲れ様です。
iPhoneから不明者について何かの手掛かりになることを祈っています。
2024/9/9 13:28
いいねいいね
3
ばいしくるさん
もし、このiPhoneがご本人の遺留物なら、捜索範囲がかなり絞られるので新たな展開となるやもしれません。警察には、ご家族への確認をお願いしています。
2024/9/9 13:46
いいねいいね
2
ばいしくるさん、こんばんは
捜索の手がかりになればいいのですがその後の情報待ちです。
2024/9/9 19:38
いいねいいね
1
本日、拾ったスマホの件で県警に問い合わせしましたが、残念ながら行方不明中のご婦人の持ち物ではなかったとのことでした。
2024/9/13 20:21
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら