ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高 30分待ってやっと見えたジャンダルムに感激!

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
8.9km
登り
972m
下り
969m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
2:20
合計
7:36
6:46
6:47
32
7:19
7:33
15
7:48
7:48
46
8:34
8:40
29
9:09
9:09
46
9:55
11:00
35
11:35
11:37
20
11:57
12:09
20
12:29
12:39
11
12:50
13:20
24
13:44
13:44
20
14:04
14:04
1
14:05
ゴール地点
天候 駐車場に着いた時は満天の星。出発時は曇りに。登山時は時々晴れましたが、ガスのかかった状態が多く、山頂到着時もガスの中。ちょっとのガスがとれる時もあったので、期待して待機。30分ほどでやっとジャンダルム・奥穂が顔を出して下れました。山頂を後にしたらまたガスが出てきましたが、丸山辺りから振り返るとピラミッドピークまで綺麗に見えてました。山頂からの下り途中には西穂山頂も綺麗に晴れている様子。ちょっとの時間ごとに眺望は大きく変わっている感じでした。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平駐車場(無料)は路肩駐車も多く、探すのは難しいと思い、登山者用(300円、ロープウェイ券購入時に駐車券購入)に移動。運良く2台だけ空いてました。
コース状況/
危険箇所等
独標まではハイキングコースです。
独標下りは整備された感じで、かなり下りやすくなっているように感じました。
(独標の下りを見て怖いと思ったら先には進むなと良く聞きますが、怖くなくて進んでも、その後もっと怖い所は出てきます。)
9峰の下りの最後は、下り時は皆さん苦労されている方も多く、下る途中の山慣れた方が劔のカニのヨコバイより怖いと言われてましたが本当?(人には得手不得手があるので分かりませんが。)
後は本峰の下りがやはり下りにくかったです。(登りは下りの方との交差で渋滞気味だったので、少し登ると、上からここを直登してとの指示をいただき簡単に登れました。)上から見て左の×の方はよりザレ気味で、渋滞に焦られた若い方が落石させてました。(小さめで距離も無いので、下に見えた方がキャッチしてみえましたが。)
○×の印はありがたいですね。
登りも下りも少し進みにくい(登りにくい、下りにくい)所は、渋滞です。
かえってゆっくりペースで、安心して進めれました。
独標から下はお子さんも多く、ほそい道などはかなりのスローペースになります。
(お父さんだけ先に行き、小学校低学年のお嬢さんがゆっくりペース。後ろのお兄ちゃんととお母さんが振り向きながらの会話状態。もう少し周りの様子も考えていただけるとありがたかったです。)

空が赤くなっている所が出てきました。
(山頂から見たい!)
2015年09月21日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 5:31
空が赤くなっている所が出てきました。
(山頂から見たい!)
駐車場付近から槍が見えました。
2015年09月21日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 5:31
駐車場付近から槍が見えました。
道をちょっと間違えて、始発の6時には乗れず。15分の二番目のロープウェイに乗車。空いてました。ビタロさん&チャメゴンさんアイデアで、奥方様の荷物は5.5圈6圓ら片道200円の荷物代必要)におさえて、一人分の荷物代にします。(降りてから分け分けします。)
2015年09月21日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 6:17
道をちょっと間違えて、始発の6時には乗れず。15分の二番目のロープウェイに乗車。空いてました。ビタロさん&チャメゴンさんアイデアで、奥方様の荷物は5.5圈6圓ら片道200円の荷物代必要)におさえて、一人分の荷物代にします。(降りてから分け分けします。)
槍ヶ岳方面は綺麗に見えましたが。
2015年09月21日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 6:19
槍ヶ岳方面は綺麗に見えましたが。
笠ヶ岳は帽子を被ってます。
2015年09月21日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 6:20
笠ヶ岳は帽子を被ってます。
さあ、あの天辺に立つことは出来るのか?
2015年09月21日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 6:21
さあ、あの天辺に立つことは出来るのか?
あっ、今気が付いた。笠ヶ岳、帽子脱いでら。
2015年09月21日 06:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/21 6:28
あっ、今気が付いた。笠ヶ岳、帽子脱いでら。
2015年09月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 6:32
さすがにちょっと肌寒いです。
2015年09月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:45
さすがにちょっと肌寒いです。
この後も笠ヶ岳は、ほんのちょっとずつしか帽子を脱いではくれませんでした。
2015年09月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:02
この後も笠ヶ岳は、ほんのちょっとずつしか帽子を脱いではくれませんでした。
50分弱で山荘到着。
2015年09月21日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 7:17
50分弱で山荘到着。
奥方様、さっそうとトイレから戻られました。手には何も無い。
これで山頂から下山時に真っ青になられるとは、この時は知らず。
2015年09月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 7:33
奥方様、さっそうとトイレから戻られました。手には何も無い。
これで山頂から下山時に真っ青になられるとは、この時は知らず。
早朝の為、まだ静かですね。
お昼時は、どこの観光地だ状態でしたが。
2015年09月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 7:33
早朝の為、まだ静かですね。
お昼時は、どこの観光地だ状態でしたが。
かなりガスってます。
ちょっと嫌。
2015年09月21日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:34
かなりガスってます。
ちょっと嫌。
ガスが切れると、紅葉が始まってました。
まだちょっと早そうですね。
来週か、再来週?
2015年09月21日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:47
ガスが切れると、紅葉が始まってました。
まだちょっと早そうですね。
来週か、再来週?
丸山到着。ちょっとだけ晴れてます。
2015年09月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/21 7:48
丸山到着。ちょっとだけ晴れてます。
でも先はこの状態。
2015年09月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 7:48
でも先はこの状態。
時々こんな感じ。
2015年09月21日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:49
時々こんな感じ。
2015年09月21日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:49
傘も帽子ではなく、合羽を着られてます。
2015年09月21日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 7:49
傘も帽子ではなく、合羽を着られてます。
独標近くなったら、ガスがとれてきました。
ピラミッドピークだ!
独標の上はすでにすごい人。
2015年09月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/21 8:22
独標近くなったら、ガスがとれてきました。
ピラミッドピークだ!
独標の上はすでにすごい人。
奥方様の丸い虹の声に下を見るとブロッケン現象が見えました。初めてだ!
2015年09月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 8:26
奥方様の丸い虹の声に下を見るとブロッケン現象が見えました。初めてだ!
自分の手を振っているのは良く見えますが、隣の奥方様の手は良く見えない。奥方様は良く見えていたとの事。ちょっとのズレで見え方が違うみたいです?
2015年09月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 8:26
自分の手を振っているのは良く見えますが、隣の奥方様の手は良く見えない。奥方様は良く見えていたとの事。ちょっとのズレで見え方が違うみたいです?
独標の下まで来ました。
2015年09月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 8:28
独標の下まで来ました。
2015年09月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 8:34
さくっと独標到着。
って、1時間超えてるやん。ちょっと遅い。
2015年09月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/21 8:36
さくっと独標到着。
って、1時間超えてるやん。ちょっと遅い。
お腹が最近また出てきたみたいですが、
首にかけていたタオルが落ちてお腹のところに入って大きく見えるだけです。(と本人は思いたい。)
2015年09月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/21 8:36
お腹が最近また出てきたみたいですが、
首にかけていたタオルが落ちてお腹のところに入って大きく見えるだけです。(と本人は思いたい。)
独標の下りです。11月に下りたときは、もっと狭くて下りにくいと感じましたが、今日はかなり広くて下りやすく感じました。
冬仕様の重いザックのせいですかね?
2015年09月21日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 8:41
独標の下りです。11月に下りたときは、もっと狭くて下りにくいと感じましたが、今日はかなり広くて下りやすく感じました。
冬仕様の重いザックのせいですかね?
奥方様は、ちょっと緊張気味にスタートします。
2015年09月21日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:41
奥方様は、ちょっと緊張気味にスタートします。
無事、独標クリア!
2015年09月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/21 8:43
無事、独標クリア!
同じ道なのに、ここも広く感じます。
怖さは道の幅までも変えるみたい。
2015年09月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 8:43
同じ道なのに、ここも広く感じます。
怖さは道の幅までも変えるみたい。
2015年09月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 8:46
10峰を乗り越える奥方様。
ちょっとビビリ腰。
2015年09月21日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 8:51
10峰を乗り越える奥方様。
ちょっとビビリ腰。
恐怖の9峰下りは、指示と心配で写真を撮るのを忘れてました。
2015年09月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 9:01
恐怖の9峰下りは、指示と心配で写真を撮るのを忘れてました。
ガスはちょっととれたり、またガスったりの繰り返し。
2015年09月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:02
ガスはちょっととれたり、またガスったりの繰り返し。
これどこ撮ったっけ?
2015年09月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:08
これどこ撮ったっけ?
8峰です。
2015年09月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:10
8峰です。
ピラミッドピークです。
2015年09月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/21 9:11
ピラミッドピークです。
本峰も見えだしました。
2015年09月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:11
本峰も見えだしました。
重ねて言います。お腹はタオルです。
(本人、希望談。)
2015年09月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/21 9:11
重ねて言います。お腹はタオルです。
(本人、希望談。)
2015年09月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:12
近づいて来ました。
2015年09月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:13
近づいて来ました。
2015年09月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 9:13
トラバース用の鎖場もあります。
2015年09月21日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 9:16
トラバース用の鎖場もあります。
7峰です。
2015年09月21日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:17
7峰です。
ガスがとれると、高度感が感じられます。
2015年09月21日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 9:17
ガスがとれると、高度感が感じられます。
あと、ちょっとと思いたい!
2015年09月21日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:18
あと、ちょっとと思いたい!
2015年09月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 9:19
6峰!
2015年09月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:20
6峰!
上高地も見えてきました。
2015年09月21日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 9:21
上高地も見えてきました。
ちょっと紅葉に癒されたりして。
2015年09月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/21 9:26
ちょっと紅葉に癒されたりして。
4峰です。
2015年09月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:32
4峰です。
縦に読んでいたら、チャンピオンピークって読めなかった。
2015年09月21日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 9:33
縦に読んでいたら、チャンピオンピークって読めなかった。
3峰も巻いているので良かった。
いよいよカウントダウンです。
2015年09月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 9:34
3峰も巻いているので良かった。
いよいよカウントダウンです。
ちょっとお疲れモード。
2015年09月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:44
ちょっとお疲れモード。
あと一つ!
2015年09月21日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:45
あと一つ!
ラスボスが見えてきました。
2015年09月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:50
ラスボスが見えてきました。
最後の登りです。
2015年09月21日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/21 9:54
最後の登りです。
渋滞中なので、ゆっくり登ります。
2015年09月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 9:59
渋滞中なので、ゆっくり登ります。
こんなところに花が。
2015年09月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:59
こんなところに花が。
ジャーン!西穂高岳、山頂到着。
渋滞気味だったので、独標から1時間25分近くかかりました。
2015年09月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/21 10:04
ジャーン!西穂高岳、山頂到着。
渋滞気味だったので、独標から1時間25分近くかかりました。
まわりはガスっているので、おにぎりを食べながらガスがとれるのを待ちます。(奥方様は、某セブン何とかの赤飯おにぎりが、堅かったのでアンパンで待たれてました。)
2015年09月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 10:19
まわりはガスっているので、おにぎりを食べながらガスがとれるのを待ちます。(奥方様は、某セブン何とかの赤飯おにぎりが、堅かったのでアンパンで待たれてました。)
登ってきた稜線もガスってます。
2015年09月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 10:21
登ってきた稜線もガスってます。
ちょっとガスが切れてきました。
2015年09月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 10:21
ちょっとガスが切れてきました。
山頂も最初は30名以上みえる感じでした、ちょっと空いてきたので再度パチリ!
2015年09月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/21 10:22
山頂も最初は30名以上みえる感じでした、ちょっと空いてきたので再度パチリ!
P1までしか見えてませんでした。
2015年09月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 10:27
P1までしか見えてませんでした。
うっすら見えだしてきました。
2015年09月21日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 10:30
うっすら見えだしてきました。
おっ!ジャンが見えだしたよ!
2015年09月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 10:35
おっ!ジャンが見えだしたよ!
奥穂も顔を出した!
(ジャンダムの上に結構人が見える!)
2015年09月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 10:36
奥穂も顔を出した!
(ジャンダムの上に結構人が見える!)
前穂までは見えませんでした、歓声が上がってます。
(P1も人がいっぱいだ)
2015年09月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/21 10:36
前穂までは見えませんでした、歓声が上がってます。
(P1も人がいっぱいだ)
登ってきた稜線方面も綺麗に見えだしました。
2015年09月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 10:40
登ってきた稜線方面も綺麗に見えだしました。
しかし、あれを登ったり下りたりするのは、超人の領域に見える。絶対、行かないぞ。(行けないの間違い。)でも、行ってみたい。
2015年09月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/21 10:41
しかし、あれを登ったり下りたりするのは、超人の領域に見える。絶対、行かないぞ。(行けないの間違い。)でも、行ってみたい。
あっちは霞沢かな?
河童橋も見えてます。
2015年09月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 10:44
あっちは霞沢かな?
河童橋も見えてます。
双六方面は顔を出しませんでした。
2015年09月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 10:44
双六方面は顔を出しませんでした。
結局、50分近く山頂にいました。槍ヶ岳方面は見えませんでしたが、最初のガスだけよりは大満足です。
(ガスだけだと、早めにリベンジが必要になったので良かったです。)
2015年09月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 10:50
結局、50分近く山頂にいました。槍ヶ岳方面は見えませんでしたが、最初のガスだけよりは大満足です。
(ガスだけだと、早めにリベンジが必要になったので良かったです。)
さあ、戻ります。
ここの下りは、やっぱり下りにくい。
(恐怖感はあまり感じませんが。)
2015年09月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/21 11:00
さあ、戻ります。
ここの下りは、やっぱり下りにくい。
(恐怖感はあまり感じませんが。)
2015年09月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 11:02
改めて見ると、結構な道ですね。
2015年09月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 11:05
改めて見ると、結構な道ですね。
ここにも小さな花が。
2015年09月21日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 11:07
ここにも小さな花が。
下りは慎重に。
2015年09月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 11:22
下りは慎重に。
またガスって来てます。
2015年09月21日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 11:23
またガスって来てます。
前穂は見えなかった。
2015年09月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 11:24
前穂は見えなかった。
2015年09月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 11:24
岳沢かな?
2015年09月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 11:34
岳沢かな?
先に渋滞が見られます。
2015年09月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 11:40
先に渋滞が見られます。
2015年09月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 11:42
まん中の大きな石の所が、下りに恐怖の岩です。
2015年09月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/21 11:44
まん中の大きな石の所が、下りに恐怖の岩です。
うーん。さすがシルバーウィーク。
(次は11年後。
その時は毎日、シルバーウェークになってる予定。)
2015年09月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 11:51
うーん。さすがシルバーウィーク。
(次は11年後。
その時は毎日、シルバーウェークになってる予定。)
独標の上も大混雑。
2015年09月21日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 11:56
独標の上も大混雑。
2015年09月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 11:58
下りも凄い。登りの方が、×印方面でないと登れない状態。
2015年09月21日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 12:02
下りも凄い。登りの方が、×印方面でないと登れない状態。
12峰見っけ!
2015年09月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 12:10
12峰見っけ!
丸山で一服中、奥方様到着。
2015年09月21日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 12:34
丸山で一服中、奥方様到着。
小屋前はすごい人。
2015年09月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 12:48
小屋前はすごい人。
食堂は意外と空いていて、すぐ着席。
今日は、しょうゆと味噌を前回と交換して、私が味噌を食べました。おいしかったです。
(板倉ラーメンが嫌いな方は、あわないかも。)
2015年09月21日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/21 13:01
食堂は意外と空いていて、すぐ着席。
今日は、しょうゆと味噌を前回と交換して、私が味噌を食べました。おいしかったです。
(板倉ラーメンが嫌いな方は、あわないかも。)
さあ、下ります。
2015年09月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 13:17
さあ、下ります。
相変わらずの帽子笠。
2015年09月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 13:20
相変わらずの帽子笠。
下山途中。晴れてきました。
2015年09月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 13:42
下山途中。晴れてきました。
2時15分の下りロープウェイに間に合う時間でしたが、人が多くて乗れず。臨時に30分より前に出ました。
2015年09月21日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 14:28
2時15分の下りロープウェイに間に合う時間でしたが、人が多くて乗れず。臨時に30分より前に出ました。
ロープウェイから槍は見えず。
2015年09月21日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 14:32
ロープウェイから槍は見えず。
下り口のパン屋で、高原牛乳(310円)を買いました。
濃くて美味しかったです。
2015年09月21日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/21 14:39
下り口のパン屋で、高原牛乳(310円)を買いました。
濃くて美味しかったです。
駐車場の無事戻ってこれました。
2015年09月21日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/21 14:52
駐車場の無事戻ってこれました。
撮影機器:

感想

シルバーウィークです。
泊が出来ないので1日くらいは北アに登りたい。
で、前から考えていた西穂高に向かいます。
(昨年の11月に独標から下りた所までは行きましたが、雪が岩にのっている中を進むのは難しそうだったので、撤退?しています。)

1時20分に自宅出発。
鍋平登山者用駐車場に着いた時は満天の星でした。
今日は眺望も期待できるかな?

ちょっと歩いて無料駐車場のトイレまで行きましたが、路上駐車も凄く
本当に多くの人が、この界隈に登山に訪れられてる事にあらためてビックリ。
暗闇の中、スタートされている方も多く見えました。

5時過ぎからスピーカーでの放送もあり、ほとんど仮眠は出来ませんでしたが、
臨時の6時のロープウェイ始発に合わせて出発します。
新穂高に向かわれる方が多かったみたいで、そのまま後をついて行ってしまって
タイムロス。15分の2台目に乗りました。(始発の人数はどうだったか分かりませんが、2台目は始発にミスった方ばかりか少人数でした。)

さすが、秋になった2000M超えです。
思ったより涼しく感じる中を西穂山荘まで登ります。
(さすがに途中で1枚脱ぎましたが、山荘に着くとすぐに冷えてきます。)
トイレを使わさせていただき、絶対必要で無いものを少しデポします。
(ここで最後に奥方様真っ青事件が、知らない間に発生しておりました。)

天気は思ったより良くなく、ガスが多く登ってきて眺望は今一つで進みます。

いろいろ適度な苦労はしましたが、何とか西穂高岳、山頂到着。
ついに穂高の名前がついている所に登れて感激です。
北、前、奥、全部登る予定です。(終わるのはいつの事か?)

山頂ではガスってましたが、ちょっとだけ青空が見えたり隠れたりしていたので、
晴れてくるのを待ちました。
30分近くすると、間ノ岳の上のほうに(かなり上に感じましたが)うっすらと山影が。
その後一旦ガスって、次第に左の方からガスが取れ始めました。
徐々に見えだす岸壁。
頭が出だしました。
思ったより上の所にジャンダルムが登場。
(標高で200M程度しか違わないのに、凄い迫力です。)
山頂の皆さんも声をあげて見えました。
ジャンダルムの上には、人が何人か見えます。
その後、奥穂、つり尾根の途中までは綺麗に見えましたが、前穂までは見えませんでした。
その後20分程度堪能しましたが、それ以上は難しそうなので、
名残惜しいですが下山しました。

帰りは色々なところで渋滞が発生していましたが、
(最終的には飛騨清美からの高速の渋滞が一番ひどかったですが。)
かえってゆっくり下りてこれたので、良かったです。
(一か所、ちょっと岩から飛んだら膝を打って、今日も痛いですが。)

西穂山荘に先に到着して、ラーメンを注文して奥方様を待っていましたが、
一度顔を出して、財布を取りに戻られてからちょっと時間が経ちます。
もうすぐラーメンが出来上がりそうです。
ちょっとだけ焦って入り口を見に行くと、
奥方様が山荘の方から何か受け取ってます。
奥方様のポーチでした。
登る前にトイレを使わさせていただいた時に、お忘れになったそうです。
西穂山荘の方、ありがとうございます。
(日本で良かった。
これでクアラルンプールンの空港のトイレで財布を置き忘れて、3分後に戻ったらなくなっていた事件を、ほじくり返される事もなくなるでしょう。)
まあ、無事に下山して、おいしくラーメンをいただけました。

お疲れさまでした。
(一昨日の芥見権現山の岩場訓練は、かなり雰囲気が違うのでほとんど役には立ちませんでしたが、岩場の下りの出だしだけは少し練習して良かったかな?)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

岩を得たヤマヤ
ごきげんようhappy01

さすがですね
元々ロックなお二人ですから
慎重は期してもさぞかし楽しかったことと
いつものトレ場所よりチェーンや足場が充実してて
安全だったのでは?wink
わかりやすいレコ故に吐き気が
岩岩写真みただけで気持ち悪くなってしまうのbearing
だから万が一トライするとしても一度だけで
でもその一度ん時にガスったり
記念写真にカメラ目線の人が写り込んでたりしたら
絶対ヤだsmile

あのね・・・ザックの重量のことは
知能犯ではありませんから
興味で測ってみたら10キロ以下だったので
どうせならオーバーしないでおこうと。
西穂も制限あったんだ。メモメモ
2015/9/23 13:37
Re: 岩を得たヤマヤ
chamegonさん。ごきげんようです。
楽しめれるようなレベルでないので、結構ビビってましたよ。
鎖も少ないし。
でも、それぞれの岩場自体はそんなに高くは無いので何とか登れました。
(落ちれば、何処まで行くかはわからない場所が多いですが。 )

ザックの件ですが、昨年の11月に行った時に考えてました。
しかし、すっかり忘れてたので、丁度お二人のアイデアを拝見し
早速採用させていただきました。
ありがとうございます。
往復で400円ですが、バッチの購入の足しになりました。
2015/9/23 16:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら