会津駒ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:08
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:47
9/20(日) 起床4:00、キャンプ場5:00===登山口P 5:07/5:21
9/22(火) オートキャンプ場発5:56==桧枝岐村発6:37==只見==小出==飯山I.C.==坂城I.C.==上田13:55
天候 | 晴れ時々ガス、くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木の根っこ、濡れた木道に注意。 |
その他周辺情報 | 駒の小屋:チップ制トイレ100円。 桧枝岐村内の食料品店:駒の湯の前に農協ストア有り。その隣にGS有り。 日帰り温泉施設:アルカリ性単純泉:駒の湯、アルザ尾瀬の郷 単純硫黄泉:ひうちの湯 アルザ尾瀬の郷は通常850円が、500円に割引中。 村内宿泊者は宿泊施設で300円で割引券購入可。 村内宿泊者はレンタサイクル無料。ミニ尾瀬、観光案内所、アルザ、で乗り捨てOK。 |
写真
感想
1991年7/5-7/7に小屋泊で登って以来、24年ぶり2回目の登頂でした。
また登れるなんて思っていなかったので嬉しかったです。
前回は夜行の電車、バスで来て、バス停から登山口まで車道を歩きました。
登山口の最初の階段と山頂付近の湿原の記憶はありますが、
登山道はこんなに急だったかしら、と思うのは
やはり自分が衰えて来ているからでしょう。
この夏はほとんど山に行けなかったので標高差1,100mもあるため
事前から弱気になっていましたが思いのほか快調で、
simaさんの途切れの無いトークに対抗することもできてよかった♪
下山途中で足の指が腫れて来て、痛くてやっとの事で歩いていたら
simaさんがテーピングした方がいいということで早めに処置し、
また、翌日の山は止めて休んだのが良かったのか、だいぶ良くなりました。
「水場」までは急坂です。厳しいけど短時間で高度が稼げるので悪くはないですね。登山道は整備されている方だと(燧ケ岳に比べて)思いますが、急傾斜の木道で滑って転んでしまいました。
早朝にテン場を出発、登山口駐車場までとはいかなかったが、比較的近くに駐車できた、夜も明けぬ前から、駐車場管理をしている人がいるんだね、事故もトラブルも無くスムーズに事が運べてありがたいです。感謝ですね!!!!
いきなり階段(40段だったかな?)その後は、結構な急登の連続、そこそこ歩き易い道です。晴れというか薄曇りのなか、大汗もかかずちょうど歩きやすかった。
山頂ではガスも時折はれ、そこそこの景色を堪能できた。
会津駒ヶ岳頂上から中門岳のコースは、木道がつづき初秋を感じるお薦めコースです。時間に余裕のある方は歩いてみてください。
こんばんは、sakusaku&皆々様
会津駒が岳へ行かれると記されていたので、
レコは何時かとお待ちしておりました。
いつになく、御顔が拝見できて、フムフムこの方が…
と、見入っていました。
会津駒が岳の手拭いがとっても気に入っていたので、
このレコを参考に早期に行ってみたくなりました。
aonumaさん、こんばんわ。
3泊4日の遠征で檜枝岐村に4日間ステイして来ました。
私は足の指のマメの痛みのため、次の山は厳しそうなので止めて
サイクリング等して来ました。(別途記録作成します。)
こまの小屋グッズ、写真を2枚追加しました!
おそろいになりそうですね。
日帰り・・・遠くまでお疲れ様〜と思ったら
キャンプ場利用でしたね!
シルバーウィークは天気に恵まれいい山行き
わたしも登りた〜〜〜い
yayoiさん、こんにちわ。
私は久しぶりの遠征でしたが、他の方々は遠征慣れしていて手際がよく、
4日間快適に過ごせました。
初日は車の移動中も小雨が降ったりして、山もあまり天気よくなかったみたいですが
2日目からだんだん良くなりましたね。
sakuちゃん、おはようございます〜
予定通りに久々の会駒に登れて良かったね〜
草紅葉も始まってて相変わらず素敵ですね
駒の小屋Tシャツ、リニューアルしたと聞きましたが、背中の文字は変わってないんですね
今年はまだ行けてないけど、行けるといいな
しかし、足デカ過ぎでっしゃろ〜
マメ、お大事に〜
FRESさん、こんにちわ〜
現地到着後の翌日登山、というゆったりの日程でしたので快調に登れました!
駒の小屋は人気あるんですね。
FREさんとおそろいの色にしてみましたョ。
帰宅後山日記見てみたら2○年前は小屋に宿泊したと有りましたが、
小屋の記憶が無くってすみません
足サイズは秘密です
皆さんと中門岳でお話しできた事感謝です。
スリリングなお山も良いですが季節感たんまり味わえる会津駒はとても印象深いモノになりました。
今回の山行では3回転びました。改めて木道は怖い事を知りました。
今年、一恵は2回尾瀬から燧ケ岳方面へ入りましたが会津駒へ来れて感動しまくりです。
また皆様とどこかで会えることを祈りつつ・・
本当につかの間でしたが楽しい時間でした。
nyankuramiさん、こんにちわ!ご訪問ありがのとうございます。
木道、つるつるでしたね〜
私はへっぴり腰でそろりそろりと歩きました。
nyankuramiさんの手ぬぐいコレクションの写真を拝見して
私も小屋の手ぬぐいを買ってしまいました
どうやって使おうかな〜
今週、こちら土曜日はお天気悪そうです。。。日曜日に期待ですね。
今週末は中止したほうがよいのかしら?
山は逃げないとか言いますが私の体力は年々消耗しつつ・・
根子岳~四阿山頑張ります
nyankuramiさん、土曜日は雨予報から曇り予報に変わって来ましたが
どうせならすっきり秋晴れの中、歩きたいですよね。
なので判断が難しい所だと思います。
私は日曜日はヨガのイベント(無料)があるので
山に行くなら土曜日かな〜と思っていますが
お天気とにらめっこです。
35年前に 生まれて初めて泊まった山小屋が
駒の小屋でした。
帰りの時は、来た道(会津方面)が土砂崩れで通行止め・・。
仕方が無いので、六日町経由・五十里湖ダム見物付でのドライブと・・
思いでが在る山です
umetyanさん、私たちは田子倉ダム沿いに六十里越峠の方から行きました。
こちらも険しい地形ですね。
周囲の山々は全然登った事が無いのでいつかまた来てみたいな、と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する