ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722690
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

上蒜山〜中蒜山縦走(岡山県)

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
9.0km
登り
894m
下り
961m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:47
合計
5:09
9:13
75
10:28
10:29
19
10:48
10:56
6
11:02
11:03
5
11:08
11:13
74
12:27
12:52
8
13:00
13:07
75
14:22
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
【中蒜山登山口】
蒜山IC→国道482号→セブンイレブンのある交差点を県道114号へ→酪農大学校のある交差点を右へ→県道422号→スイトンの立っているところを左折(看板があります)→塩釜冷泉→塩釜ロッジ奥の駐車地
※今回は駐車後、塩釜ロッジにタクシーを呼んで上蒜山登山口まで連れて行ってもらいました。確か2000円弱だったと思います。
コース状況/
危険箇所等
全般的に滑りやすい道です。
晴れ続きのコンディションのはずでしたが、2回転んでしまいました。
上蒜山〜槍ヶ峰ははじめに急登があり(階段あり)、槍ヶ峰からは笹原を歩きます。
上蒜山〜中蒜山の縦走路と、中蒜山山頂〜五合目くらいまではよく滑るので、なかなか緊張しました。
また、上蒜山の山頂表示〜三角点までは、踏み跡はありますがササの間をかき分けて歩くような道です。
その他周辺情報 塩釜ロッジで飲食可能。
ネットではここで山バッジが購入できるとの情報もありましたが、今は置いていないとのことでした。
中蒜山登山口に車を停めた後、タクシーで上蒜山登山口へ。
上蒜山登山口駐車場からの出発より少しだけ距離短縮。
2015年09月21日 09:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 9:08
中蒜山登山口に車を停めた後、タクシーで上蒜山登山口へ。
上蒜山登山口駐車場からの出発より少しだけ距離短縮。
足元に可愛い花をさっそく発見。
十種ヶ峰と同じ花かな?
2015年09月21日 09:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:08
足元に可愛い花をさっそく発見。
十種ヶ峰と同じ花かな?
柵を越えて、
2015年09月21日 09:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:09
柵を越えて、
牧場の奥へと進みます。
2015年09月21日 09:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:10
牧場の奥へと進みます。
道のわきには牛さんたちが。
のどかです。
2015年09月21日 09:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 9:11
道のわきには牛さんたちが。
のどかです。
ふり返ったところ。
2015年09月21日 09:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:13
ふり返ったところ。
登山口の案内板。
同じものが中蒜山登山口にもありました。
2015年09月21日 09:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:13
登山口の案内板。
同じものが中蒜山登山口にもありました。
きれいな紫の花。
2015年09月21日 09:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:14
きれいな紫の花。
いい感じの道です。
2015年09月21日 09:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:14
いい感じの道です。
ツリフネソウ。
おとといも会ったなぁ。
2015年09月21日 09:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:15
ツリフネソウ。
おとといも会ったなぁ。
…と、階段が。
2015年09月21日 09:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:17
…と、階段が。
ひたすら階段。
2015年09月21日 09:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:18
ひたすら階段。
ずーっと階段。
2015年09月21日 09:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:19
ずーっと階段。
10分ほど頑張ると、二合目です。
2015年09月21日 09:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:29
10分ほど頑張ると、二合目です。
ほっと一息。
2015年09月21日 09:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:31
ほっと一息。
三合目。
2015年09月21日 09:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:38
三合目。
マツムシソウ!
2015年09月21日 09:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:38
マツムシソウ!
ツリガネニンジンも。
2015年09月21日 09:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:40
ツリガネニンジンも。
このあたりから、展望が開けます。
2015年09月21日 09:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:41
このあたりから、展望が開けます。
目指すところはいったいどこ?
2015年09月21日 09:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:41
目指すところはいったいどこ?
大きなマツムシソウ。
2015年09月21日 09:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:44
大きなマツムシソウ。
やっと五合目。
階段続きのせいか、この頃にはすでに足取りが重く…。
2015年09月21日 09:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 9:52
やっと五合目。
階段続きのせいか、この頃にはすでに足取りが重く…。
でも、このコースは景色を見ながら歩けるのでいいです。
2015年09月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:55
でも、このコースは景色を見ながら歩けるのでいいです。
六合目。
2015年09月21日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 9:58
六合目。
ツリガネニンジン。
2015年09月21日 10:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:01
ツリガネニンジン。
アザミも。
2015年09月21日 10:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:05
アザミも。
今年初リンドウ。
秋だなぁ。
2015年09月21日 10:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:11
今年初リンドウ。
秋だなぁ。
歩いてきた道をふり返ってみる。
2015年09月21日 10:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:18
歩いてきた道をふり返ってみる。
まだまだ続く…。
2015年09月21日 10:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:19
まだまだ続く…。
広いところに出ました。
2015年09月21日 10:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 10:21
広いところに出ました。
景色もよく見える。
2015年09月21日 10:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:21
景色もよく見える。
ここが槍ヶ峰でした。
2015年09月21日 10:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:21
ここが槍ヶ峰でした。
八合目です。
2015年09月21日 10:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:22
八合目です。
ヤマラッキョウだ!
2015年09月21日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:24
ヤマラッキョウだ!
笹原の中を歩きます。
2015年09月21日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:24
笹原の中を歩きます。
ワレモコウは終わりかけ?のものもありました。
2015年09月21日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:24
ワレモコウは終わりかけ?のものもありました。
マツムシソウがいっぱい!
2015年09月21日 10:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:26
マツムシソウがいっぱい!
普段見るより大ぶりな花が多かったような気がします。
詳しくないので、よくわかりませんが…。
2015年09月21日 10:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:26
普段見るより大ぶりな花が多かったような気がします。
詳しくないので、よくわかりませんが…。
傾斜が急になってきました。
2015年09月21日 10:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:31
傾斜が急になってきました。
こういうところが結構足に来ます。
2015年09月21日 10:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:34
こういうところが結構足に来ます。
トンネルみたい。
2015年09月21日 10:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:35
トンネルみたい。
そしていよいよ、
2015年09月21日 10:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:38
そしていよいよ、
上蒜山山頂に出ました。
2015年09月21日 10:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 10:42
上蒜山山頂に出ました。
三角点と山頂の表示。
2015年09月21日 10:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 10:43
三角点と山頂の表示。
ここで子どもたちが大発見!
コクワガタのペアです。
まだいるんだね〜。
2015年09月21日 10:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:44
ここで子どもたちが大発見!
コクワガタのペアです。
まだいるんだね〜。
そこから藪をこぐこと約10分。
(コースタイムは5分ですが、途中道を間違えました)
上蒜山の三角点です。
2015年09月21日 10:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:55
そこから藪をこぐこと約10分。
(コースタイムは5分ですが、途中道を間違えました)
上蒜山の三角点です。
三角点付近だけが刈られたスペース。
2015年09月21日 10:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:56
三角点付近だけが刈られたスペース。
再びこの藪に入ります。
2015年09月21日 10:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:56
再びこの藪に入ります。
ササをかき分けながら進みます。
2015年09月21日 10:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 10:57
ササをかき分けながら進みます。
今度は中蒜山の縦走路へ。
2015年09月21日 11:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:08
今度は中蒜山の縦走路へ。
さあ、頑張ろう!
2015年09月21日 11:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:08
さあ、頑張ろう!
霧が濃くなってきました。
2015年09月21日 11:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:09
霧が濃くなってきました。
最初はスイスイ下りていました。
2015年09月21日 11:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:12
最初はスイスイ下りていました。
ん?何だろう?
2015年09月21日 11:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:14
ん?何だろう?
徐々に道が急になっていき、鎖が登場。
2015年09月21日 11:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:16
徐々に道が急になっていき、鎖が登場。
よく見えないけど、案外遠いぞ…。
2015年09月21日 11:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:19
よく見えないけど、案外遠いぞ…。
滑りやすいので、慎重に…。
2015年09月21日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:21
滑りやすいので、慎重に…。
透明のキノコ発見。
2015年09月21日 11:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:23
透明のキノコ発見。
傾斜がゆるくなるとほっとします。
2015年09月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:26
傾斜がゆるくなるとほっとします。
これはツルニンジン?
2015年09月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 11:26
これはツルニンジン?
また鎖。
2015年09月21日 11:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:31
また鎖。
気を付けて〜。
2015年09月21日 11:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:33
気を付けて〜。
登るとしても結構大変そう。
2015年09月21日 11:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:38
登るとしても結構大変そう。
青い実。
2015年09月21日 11:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:46
青い実。
あれが中蒜山?
2015年09月21日 11:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:47
あれが中蒜山?
傾斜が緩くなると、花に目が留まります。
2015年09月21日 11:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:50
傾斜が緩くなると、花に目が留まります。
これまでの緊張感から解放されました。
2015年09月21日 11:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:53
これまでの緊張感から解放されました。
ここから、
2015年09月21日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:54
ここから、
ユートピアと呼ばれる一角のようです。
2015年09月21日 11:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 11:55
ユートピアと呼ばれる一角のようです。
リンドウが花束みたいに咲いていました。
2015年09月21日 12:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 12:08
リンドウが花束みたいに咲いていました。
お腹がすいてパワーダウンしそうなので、ここでおにぎりタイム。
ヤマラッキョウが何本も咲いていました。
2015年09月21日 12:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 12:09
お腹がすいてパワーダウンしそうなので、ここでおにぎりタイム。
ヤマラッキョウが何本も咲いていました。
再び斜面を登りきると、
2015年09月21日 12:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 12:20
再び斜面を登りきると、
合流点に出ました。
2015年09月21日 12:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 12:22
合流点に出ました。
避難小屋。
中には入っていません。
2015年09月21日 12:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 12:22
避難小屋。
中には入っていません。
中蒜山の山頂表示。
やっと着いた〜。
2015年09月21日 12:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/21 12:24
中蒜山の山頂表示。
やっと着いた〜。
四等三角点。
2015年09月21日 12:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/21 12:24
四等三角点。
山頂から。
2015年09月21日 12:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 12:25
山頂から。
なかなかすっきり晴れません。
2015年09月21日 12:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 12:36
なかなかすっきり晴れません。
後の時間もあるので、早々に下山開始。
まずは下蒜山のほうへ進みます。
山頂を振り返ったところ。
2015年09月21日 12:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 12:47
後の時間もあるので、早々に下山開始。
まずは下蒜山のほうへ進みます。
山頂を振り返ったところ。
このあたりはまだ楽勝でした。
2015年09月21日 12:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 12:47
このあたりはまだ楽勝でした。
景色ともお別れです。
2015年09月21日 12:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 12:54
景色ともお別れです。
とにかく滑りやすい。
2015年09月21日 13:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 13:03
とにかく滑りやすい。
こういうところも油断大敵。
滑って腰を打ってしまいました。
2015年09月21日 13:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 13:05
こういうところも油断大敵。
滑って腰を打ってしまいました。
そして、こんなところ(ここは緩い方)が続きます。
ここから六合目まで、カメラを出す余裕はありませんでした。
2015年09月21日 13:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 13:19
そして、こんなところ(ここは緩い方)が続きます。
ここから六合目まで、カメラを出す余裕はありませんでした。
六合目。
2015年09月21日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 13:29
六合目。
緊張感から少し解放されました。
2015年09月21日 13:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 13:33
緊張感から少し解放されました。
祠。
2015年09月21日 13:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 13:33
祠。
五合目。
このあたりもカメラを出せたのはここだけ。
木の根っこを渡り歩くような急斜面でした。
2015年09月21日 13:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 13:33
五合目。
このあたりもカメラを出せたのはここだけ。
木の根っこを渡り歩くような急斜面でした。
やっとカメラを出せた場所。
ほっとしたのもつかの間、今度は何度か小さな沢を渡らないといけないので、下りては上がり、下りては上がりでした。
2015年09月21日 13:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 13:57
やっとカメラを出せた場所。
ほっとしたのもつかの間、今度は何度か小さな沢を渡らないといけないので、下りては上がり、下りては上がりでした。
これ、何だったっけ?
2015年09月21日 14:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 14:04
これ、何だったっけ?
やっとこの下山道から解放される…と思った瞬間。
2015年09月21日 14:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 14:05
やっとこの下山道から解放される…と思った瞬間。
一合目。
ここから駐車場まで、あと10分くらい。
2015年09月21日 14:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 14:07
一合目。
ここから駐車場まで、あと10分くらい。
ここが登山口なんですね。
2015年09月21日 14:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 14:08
ここが登山口なんですね。
あとはひたすら歩くだけです。
さっきまでの緊張感はどこへやら。
2015年09月21日 14:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 14:10
あとはひたすら歩くだけです。
さっきまでの緊張感はどこへやら。
中蒜山登山口。
隣に水汲み場があり、行列ができていました。
2015年09月21日 14:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 14:16
中蒜山登山口。
隣に水汲み場があり、行列ができていました。
塩釜冷泉に立ち寄りました。
2015年09月21日 14:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 14:28
塩釜冷泉に立ち寄りました。
きれいな水が湧きだしています。
2015年09月21日 14:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/21 14:29
きれいな水が湧きだしています。
ほっと一息ついて、岡山駅へ向け出発したのでした。
2015年09月21日 14:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
9/21 14:29
ほっと一息ついて、岡山駅へ向け出発したのでした。
撮影機器:

感想

思った以上にしごかれました。
特に上蒜山〜中蒜山の縦走路前半と、中蒜山からの下山は斜面の連続。
宿のご主人にも、タクシーの運転手さんにも「蒜山はよく滑るから気を付けて」と言われていましたが、予想以上でした。
(途中はカメラを取りだす余裕がなく、写真も残っていないのですが…)
ガイドブックには中蒜山がファミリー向けのように書かれたものもありますし、実際地元の小学生は登っているそうですが、私にはハードだったなぁという印象です。
(緊張で変なところに力が入っていたのか、翌日から結構な筋肉痛…)
また、登山道がべちょべちょになっているところが結構あります。
晴れ続きだったので油断していましたが、スパッツがあったほうが賢明かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら