和邇駅を0時発。GoogleMapに頼ってたら団地をさまよい、やっと栗原に。(笑)
1
9/22 0:55
和邇駅を0時発。GoogleMapに頼ってたら団地をさまよい、やっと栗原に。(笑)
権現山登山口。こんなに夜遅くは初めて。ずっと熊鈴を鳴らしながら。
0
9/22 1:31
権現山登山口。こんなに夜遅くは初めて。ずっと熊鈴を鳴らしながら。
通行止?と一瞬焦ったが、「諸車」とあり人はOK!工事終わったら車も通すという意味?ズコノバンの少し上まで林道ができてました。
0
9/22 1:46
通行止?と一瞬焦ったが、「諸車」とあり人はOK!工事終わったら車も通すという意味?ズコノバンの少し上まで林道ができてました。
権現山に着いたら、ツェルトあり!夜中3時に熊鈴が近づいてきて、さぞ怖かったかと。失礼しました。
0
9/22 2:58
権現山に着いたら、ツェルトあり!夜中3時に熊鈴が近づいてきて、さぞ怖かったかと。失礼しました。
山かげは比叡山。その左が滋賀で、右が京都。右手前は大原や途中の採掘現場の明かり。
7
9/22 3:04
山かげは比叡山。その左が滋賀で、右が京都。右手前は大原や途中の採掘現場の明かり。
ホッケ山、着。ここは、いつも風強い。
1
9/22 3:32
ホッケ山、着。ここは、いつも風強い。
琵琶湖の南半分の夜景。真ん中は琵琶湖大橋。
8
9/22 3:33
琵琶湖の南半分の夜景。真ん中は琵琶湖大橋。
蓬莱山、着。御来光まで1時間もある。どうしよう。
2
9/22 4:35
蓬莱山、着。御来光まで1時間もある。どうしよう。
京都、その奥は大阪の夜景。うねる道は名神か。
6
9/22 4:54
京都、その奥は大阪の夜景。うねる道は名神か。
好きなキャラメル色!雲海までも!やっぱり御来光までのんびりしよ。
10
9/22 4:59
好きなキャラメル色!雲海までも!やっぱり御来光までのんびりしよ。
蓬莱山での初御来光!御池岳の北から出てきました。
11
9/22 5:44
蓬莱山での初御来光!御池岳の北から出てきました。
モルゲンで、まばゆい芝のピンク!素晴らしい。
15
9/22 5:49
モルゲンで、まばゆい芝のピンク!素晴らしい。
ピンクに染まった、琵琶湖の雲海!すごい。
17
9/22 5:51
ピンクに染まった、琵琶湖の雲海!すごい。
左奥の伊吹山は何度か行ったし、右端の霊仙山には嫁さんも連れて行ったなぁ
11
9/22 5:53
左奥の伊吹山は何度か行ったし、右端の霊仙山には嫁さんも連れて行ったなぁ
輝く蓬莱山のまるっこい芝!一人で感動。
15
9/22 5:55
輝く蓬莱山のまるっこい芝!一人で感動。
深夜登ってきた南側の稜線と、正面奥は比叡山
6
9/22 5:56
深夜登ってきた南側の稜線と、正面奥は比叡山
ちょっと染まった雲海と琵琶湖大橋。奥の金勝や湖南アルプスもよく行ったなぁ。
6
9/22 5:57
ちょっと染まった雲海と琵琶湖大橋。奥の金勝や湖南アルプスもよく行ったなぁ。
正面が打見山。その奥にうっすら伊吹山。リフトのシルエットが、水野晴郎の金曜ロードショーっぽい。
7
9/22 6:04
正面が打見山。その奥にうっすら伊吹山。リフトのシルエットが、水野晴郎の金曜ロードショーっぽい。
これから行く北側の山々。右手前から比良岳〜烏谷山〜堂満岳〜釈迦岳。正面は比良最高峰の武奈ヶ岳とコヤマノ岳。
7
9/22 6:07
これから行く北側の山々。右手前から比良岳〜烏谷山〜堂満岳〜釈迦岳。正面は比良最高峰の武奈ヶ岳とコヤマノ岳。
雲上の最高のベンチ!う〜ん、一人ではもったいない。
9
9/22 6:26
雲上の最高のベンチ!う〜ん、一人ではもったいない。
もう帰ってもいいぐらい堪能。そろそろ行きます。右に小女郎ヶ池。正面奥は京都。
11
9/22 6:32
もう帰ってもいいぐらい堪能。そろそろ行きます。右に小女郎ヶ池。正面奥は京都。
昼間は親子連れで賑わうところ。蓬莱山で麓から何度か聞こえてたピストル音は、運動会の合図かな。
2
9/22 6:42
昼間は親子連れで賑わうところ。蓬莱山で麓から何度か聞こえてたピストル音は、運動会の合図かな。
打見山のテラスにて。まるで飛行機の景色。左奥にはいろいろ行った鈴鹿も薄っすら。
7
9/22 6:49
打見山のテラスにて。まるで飛行機の景色。左奥にはいろいろ行った鈴鹿も薄っすら。
蓬莱山を振り返って。これこそ抜けるような青空!
2
9/22 6:50
蓬莱山を振り返って。これこそ抜けるような青空!
これから行く、比良岳〜烏谷山〜堂満岳〜正面奥は武奈ヶ岳
3
9/22 7:00
これから行く、比良岳〜烏谷山〜堂満岳〜正面奥は武奈ヶ岳
昔のスキー場の急斜面。朝日を浴びる、落ちた栗たち。
4
9/22 7:10
昔のスキー場の急斜面。朝日を浴びる、落ちた栗たち。
木漏れ日が綺麗な木戸峠
1
9/22 7:15
木漏れ日が綺麗な木戸峠
本当の比良岳へ直登するルートに行きかけ、少しルートを外れてここに出た。(実はその前に比良岳かと勘違いして、名もない小ピークをピストン。泣)
2
9/22 7:48
本当の比良岳へ直登するルートに行きかけ、少しルートを外れてここに出た。(実はその前に比良岳かと勘違いして、名もない小ピークをピストン。泣)
前の写真の向かいに、お釈迦様と弘法大師
5
9/22 7:48
前の写真の向かいに、お釈迦様と弘法大師
烏谷山にかかる雲海
6
9/22 8:05
烏谷山にかかる雲海
オオカメノキの赤い実と、烏谷山
0
9/22 8:11
オオカメノキの赤い実と、烏谷山
比良岳を振り返って。奥は、打見山と、御来光でくつろいでた蓬莱山。
3
9/22 8:23
比良岳を振り返って。奥は、打見山と、御来光でくつろいでた蓬莱山。
石の間にあった真っ白なキノコ。よく見ると起毛してるよう。
3
9/22 8:24
石の間にあった真っ白なキノコ。よく見ると起毛してるよう。
烏谷山、着。ピークの三角点では、道なりの摺鉢山のルートに行かず、右の急斜面を下り、写真右の稜線を経て、正面の堂満岳を左に巻いた後、尾根を登っていく。奥には釈迦岳。
3
9/22 8:30
烏谷山、着。ピークの三角点では、道なりの摺鉢山のルートに行かず、右の急斜面を下り、写真右の稜線を経て、正面の堂満岳を左に巻いた後、尾根を登っていく。奥には釈迦岳。
南比良峠、着。マムシグサ?の実。
0
9/22 8:59
南比良峠、着。マムシグサ?の実。
紫が綺麗な、キタヤマブシ
3
9/22 9:00
紫が綺麗な、キタヤマブシ
南比良峠にも、お釈迦様と弘法大師?のペア
3
9/22 9:01
南比良峠にも、お釈迦様と弘法大師?のペア
堂満岳を左に巻いて行き、この看板で右後向きに尾根を登っていく(踏み跡薄い)
0
9/22 9:13
堂満岳を左に巻いて行き、この看板で右後向きに尾根を登っていく(踏み跡薄い)
堂満岳ピーク手前より。この後、見えてる左のシャクシコバノ頭と右のコヤマノ岳の間の中峠を通って、覗いてる西南稜へ行きます。
5
9/22 9:21
堂満岳ピーク手前より。この後、見えてる左のシャクシコバノ頭と右のコヤマノ岳の間の中峠を通って、覗いてる西南稜へ行きます。
堂満岳、着。あえて古い山頂標識を。琵琶湖は雲海で見えず。
2
9/22 9:25
堂満岳、着。あえて古い山頂標識を。琵琶湖は雲海で見えず。
シャクナゲ一杯の山。今年は裏年のようだったが、来年は。
0
9/22 9:26
シャクナゲ一杯の山。今年は裏年のようだったが、来年は。
ふんわりと、いい焼き加減
3
9/22 9:33
ふんわりと、いい焼き加減
東レ新道の急な下りより、堂満岳のガレ場にある奇岩
3
9/22 9:37
東レ新道の急な下りより、堂満岳のガレ場にある奇岩
金糞峠。ここは何度も来たなぁ〜。名前が印象的で、なんか愛着ある。
2
9/22 9:54
金糞峠。ここは何度も来たなぁ〜。名前が印象的で、なんか愛着ある。
八雲ヶ原は武奈の帰りに寄ります
1
9/22 10:07
八雲ヶ原は武奈の帰りに寄ります
ワンゲル時代に行った中峠へ
1
9/22 10:09
ワンゲル時代に行った中峠へ
何か出てきてる〜。いま話題の猛毒カエンタケか!触ると皮膚がただれ、食べると死ぬかもとか(怖)
5
9/22 10:11
何か出てきてる〜。いま話題の猛毒カエンタケか!触ると皮膚がただれ、食べると死ぬかもとか(怖)
みずみずしいコケだったので接写
0
9/22 10:13
みずみずしいコケだったので接写
ここから中峠までは、ヨキトウゲ谷の沢沿い
0
9/22 10:19
ここから中峠までは、ヨキトウゲ谷の沢沿い
円形の滝壺がキレイ
5
9/22 10:22
円形の滝壺がキレイ
サンインヒキオコシか
1
9/22 10:33
サンインヒキオコシか
沢沿いに咲くミズタビラコ。中心が白く、花序が2本立ち上がる
3
9/22 10:37
沢沿いに咲くミズタビラコ。中心が白く、花序が2本立ち上がる
たくさん赤い実をつけたウスノキか
1
9/22 10:40
たくさん赤い実をつけたウスノキか
薄い踏み跡をよく見て迷わないように。この南比良森林組合の看板が目印。
0
9/22 10:42
薄い踏み跡をよく見て迷わないように。この南比良森林組合の看板が目印。
中峠〜。あえて一旦降りてワサビ峠へ。
1
9/22 10:56
中峠〜。あえて一旦降りてワサビ峠へ。
みな同じ向きに咲いてた、キタヤマブシ
1
9/22 11:14
みな同じ向きに咲いてた、キタヤマブシ
ワサビ平の川からワサビ峠への登りは、枯れた谷を詰めていく。迷いにくいが、道は荒れてる。
0
9/22 11:16
ワサビ平の川からワサビ峠への登りは、枯れた谷を詰めていく。迷いにくいが、道は荒れてる。
何かの実が沢山落ちてました
0
9/22 11:18
何かの実が沢山落ちてました
最後の二股は左へ(見えてるように看板多数)。その直後に、谷から右側へ上がって、右へ巻いていく。
0
9/22 11:19
最後の二股は左へ(見えてるように看板多数)。その直後に、谷から右側へ上がって、右へ巻いていく。
ワサビ峠〜。昨年1月にも雪深い中、来たなぁ。
1
9/22 11:25
ワサビ峠〜。昨年1月にも雪深い中、来たなぁ。
ホツツジ。坊村〜ワサビ平〜武奈ヶ岳は人気のコースで、急ににぎやかに。
3
9/22 11:33
ホツツジ。坊村〜ワサビ平〜武奈ヶ岳は人気のコースで、急ににぎやかに。
我ながらよく歩いてきた。右の御殿山の手前がワサビ峠。その左を下るとワサビ平。その左を上がると中峠。その奥は堂満岳か。正面奥の一番高いのが蓬莱山〜
5
9/22 11:36
我ながらよく歩いてきた。右の御殿山の手前がワサビ峠。その左を下るとワサビ平。その左を上がると中峠。その奥は堂満岳か。正面奥の一番高いのが蓬莱山〜
薄紫のリンドウ
3
9/22 11:37
薄紫のリンドウ
やっぱ西南稜はいい♪
6
9/22 11:38
やっぱ西南稜はいい♪
群青色のリンドウ
4
9/22 11:40
群青色のリンドウ
ススキもあちこちに。いかにも秋の山容。
5
9/22 11:42
ススキもあちこちに。いかにも秋の山容。
葉先が丸っこいので、イワオトギリか
2
9/22 11:44
葉先が丸っこいので、イワオトギリか
京都北山と奥は福井の山々か。下には朽木方面へ流れる安曇川。
3
9/22 11:46
京都北山と奥は福井の山々か。下には朽木方面へ流れる安曇川。
舗装時のローラーで押し固めたような平な道。あれを登った奥が武奈ヶ岳。
5
9/22 11:47
舗装時のローラーで押し固めたような平な道。あれを登った奥が武奈ヶ岳。
比良最高峰、武奈ヶ岳!何回来たかなぁ。皆くつろいで平和な感じ。
10
9/22 11:57
比良最高峰、武奈ヶ岳!何回来たかなぁ。皆くつろいで平和な感じ。
右の釈迦岳、その左の尖ったヤケオ山方面へ下る予定だが。。。
3
9/22 12:01
右の釈迦岳、その左の尖ったヤケオ山方面へ下る予定だが。。。
またいつか来ます!
6
9/22 12:02
またいつか来ます!
次は八雲ヶ原へ。奥は蓬莱山。
4
9/22 12:04
次は八雲ヶ原へ。奥は蓬莱山。
コヤマノ岳の方から、
0
9/22 12:11
コヤマノ岳の方から、
ここで八雲ヶ原へ。最後に元スキー場の急斜面を下って、
1
9/22 12:18
ここで八雲ヶ原へ。最後に元スキー場の急斜面を下って、
八雲ヶ原のヤクモ池〜。テント張ってる方がいました。いつか数名以上でやってみたい。
8
9/22 12:39
八雲ヶ原のヤクモ池〜。テント張ってる方がいました。いつか数名以上でやってみたい。
湿原はどこも自然豊かで、
0
9/22 12:41
湿原はどこも自然豊かで、
特にここは、花崗岩の白砂の小川がサラサラと綺麗!両手をつけると気持ちいい。
3
9/22 12:45
特にここは、花崗岩の白砂の小川がサラサラと綺麗!両手をつけると気持ちいい。
ワザワザ寄りたかった北比良峠
4
9/22 12:57
ワザワザ寄りたかった北比良峠
ここの眺めはイイ!左が沖島でその右が長命寺の山。奥は安土山や観音寺山。
9
9/22 12:57
ここの眺めはイイ!左が沖島でその右が長命寺の山。奥は安土山や観音寺山。
みなさん絶景にリラックス
1
9/22 13:08
みなさん絶景にリラックス
北比良峠のすぐ北で、左側がゴッソリ落ちてる。右に見えてる脇道あり。
0
9/22 13:12
北比良峠のすぐ北で、左側がゴッソリ落ちてる。右に見えてる脇道あり。
さぁカラ岳・釈迦岳へ。この方と少しお話。かなりのご健脚。
1
9/22 13:17
さぁカラ岳・釈迦岳へ。この方と少しお話。かなりのご健脚。
カラ岳。関西電力のアンテナが青空に映える。
0
9/22 13:36
カラ岳。関西電力のアンテナが青空に映える。
少し行った木陰でパン食べてて、ふと見ると小さい可憐な花が。センブリか。
5
9/22 13:41
少し行った木陰でパン食べてて、ふと見ると小さい可憐な花が。センブリか。
釈迦岳。展望なし!
1
9/22 13:54
釈迦岳。展望なし!
これから登るヤケオ山。右奥に薄っすら伊吹山。
4
9/22 14:00
これから登るヤケオ山。右奥に薄っすら伊吹山。
黄色が上品な、アキノキリンソウ
1
9/22 14:02
黄色が上品な、アキノキリンソウ
琵琶湖の形が分かりやすい
9
9/22 14:04
琵琶湖の形が分かりやすい
接写すると怖い、ママコナ
3
9/22 14:06
接写すると怖い、ママコナ
振り返って、ガレたフジハゲ〜釈迦岳〜アンテナのあるカラ岳。その右奥はコヤマノ岳。
4
9/22 14:11
振り返って、ガレたフジハゲ〜釈迦岳〜アンテナのあるカラ岳。その右奥はコヤマノ岳。
ヤケオ山手前より、蛇谷ヶ峰を望む。田んぼは稲刈りかな。(この辺りでようやく蓬莱山での1時間半遅れを取り戻せた)
5
9/22 14:19
ヤケオ山手前より、蛇谷ヶ峰を望む。田んぼは稲刈りかな。(この辺りでようやく蓬莱山での1時間半遅れを取り戻せた)
綺麗なツインの花。ピントあわず(泣)
2
9/22 15:06
綺麗なツインの花。ピントあわず(泣)
涼峠。もうだいぶ下ってきた。(左に見えてる道を行くと、アップダウンのあるリトル比良)
1
9/22 15:23
涼峠。もうだいぶ下ってきた。(左に見えてる道を行くと、アップダウンのあるリトル比良)
ゴールの北小松駅が見えた。左端奥は伊吹山。
3
9/22 15:36
ゴールの北小松駅が見えた。左端奥は伊吹山。
楊梅の滝。あとは林道を下りるだけ。今日は車じゃないのでビールが飲める。
0
9/22 15:47
楊梅の滝。あとは林道を下りるだけ。今日は車じゃないのでビールが飲める。
北小松駅ゴール!ただし駅周辺にビール見当たらずコーラで。(しかも駅のトイレ前にストックを置き忘れ。着払い1200円弱)
3
9/22 16:13
北小松駅ゴール!ただし駅周辺にビール見当たらずコーラで。(しかも駅のトイレ前にストックを置き忘れ。着払い1200円弱)
また、いつか登りに来ま〜す!
8
9/22 16:33
また、いつか登りに来ま〜す!
すごいです!約35kmですか!?
とても良いところですね。1泊とかのんびり歩くのも良さそうですね。
単身赴任で山も近くなり、怒られずに行けて、実は喜んでます?
こんなに歩いたのは、初めてでした。ただ16時間もかけ、意外にのんびり登ってます。琵琶湖を眺めながらの天空ロード、ほんといいとこですよ。
単身赴任、ワクワク感ありますが、しばらくすると一人住まいの寂しさが出てくるでしょうね。向こうの方々と、いろんな山を楽しみたいです。
涸沢、紅葉ピークですか!人混みにビビってますが、ぜひ一度行きたいです!
怒られたのは車の運転です。電車ならOKでした。
単身赴任まで後少しですね。その前に、滋賀の山満喫できて良かったですね!いろんな想いもありで。
夜中の歩きは、ちょっと怖そうだけど… でもモルゲンロートや雲海素敵ですね!
引っ越しの準備など、いろいろ忙しいはずなんですが、山行ってしまいました。
夜中は、鹿の目が2つ光ってたり、鹿が笹をザワザワと大移動する音がしたり、足元の鳥が急に飛び立ったりと、生きた気がしない瞬間はありました。いろいろ考えないようにしても、いろいろ考えてしまい、雑念を払う自分との戦いかと。
その分か、蓬莱山での夜明けは最高でした!素晴らしい自然からのおみやげと感謝して、赴任先でも頑張れる気がしました。
日帰りで30km越えですか!
さすがワンゲルで鍛えただけはありますね。
蓬莱山までの写真、ご一緒した時を思い出しながら見ていました。
あんなにすごい雲海とモルゲンが見れるんですね 。
単身赴任大変ですが、関東の山も存分に楽んで来てください
ところで写真47の赤いキノコ、触るだけでもヤバい最強の毒キノコ「カエンダケ」じゃないですか?
ほんと私にとっての比良集大成でした。
蓬莱山で2時間ものんびりしたので、どこで計画をはしょろうかと考えながら歩いてました。でも14時間もかけて歩けば、十分いけますよ。下山時も日没までまだまだ時間があり心に余裕がありました。その分、深夜から歩いてますが。
あんなすごい景色に出会えるとは、ほんとラッキーでした。この時期は雲海が出やすいので、ガスる前の朝イチが良さそうですね。
あのキノコやはりそうですか
そうですね。関東以北の山を味わいたいと思っています。車の運転もできないので安心です。
2月11日、快晴の武奈ヶ岳に行ってきました。
で、あらためてpewa-lake さんの比良山縦走の記録を読ませていただきました。
すごいですねえ。
私も学生時代に、夜から比良山全山縦走っていうのをやったことを、懐かしく思い出しました。たしか、友人に車で送ってもらって、蛇谷から権現まで歩いたと思います。その後、2回目で権現から北に向かって北比良峠からエスケープしたこともありました。30年以上前のことですね。その頃は「夜歩く」っていうのがマイブームでした。ひょっとしたらpewa-lake さんもいっしょだったかも?
若かったからできたけど、今はもうとてもとても・・・。いやあ、pewa-lake さんはすごいなあ。いつも、pewa-lake さんの書き込みからは勇気をもらっています。先日、武奈に行ったのも、pewa-lake さんから受けた刺激が大きいです。
ヤマレコに記録しておいたので、よかったらご覧ください。
コメント、ありがとうございます。
蛇谷から権現とはすごいですね
学生時代にヤマケイで、夜中に身軽な装備で北アルプスを縦走する記事を見たことはありますが、真夜中から歩き出すのは低山では初めてだったと思います。林道や樹林帯を夜中歩くのはやっぱり気味悪かったです。稜線に出てからは、夜景も見れて大丈夫でしたが。
お褒めの言葉ありがとうございます。m(__)m
気持ちだけが、まだ成長しておらず、絶景見たさに結構続いてます。
やはり記録に残せて共有できるヤマレコは、お互いに影響しあえて面白いですね。
過去レコへのコメントお許し下さい。蓬莱山に登ったので、次は武奈ヶ岳。そして比良縦走が今のところ一番の目標というか夢なので、このレコは密かに憧れ続けています。雲海からの素敵な日の出ですね。こういう景色の中におられたpewa-lakeさんが心底うらやましいです。琵琶湖が見える景色っていいですね。母方が彦根だからDNAが思うのかもしれません。
それにしても武奈ヶ岳。レコが少ないのは台風の影響なのでしょうか。ね...
ちょうど3年前のレコ、懐かしく思い出せました。いままでベストな雲海でした!やっぱり朝の山はいいですね。夜中に低山登るのは怖いですが。
明日や明後日は良さげな天気予報ですね。比良縦走にはいいかも。琵琶湖を見ながらの天空散歩!
武奈のレコ少ないですか。こちらもご参考までに。
https://yamap.co.jp/sp/map/activities/113
ありがとうございます!調べたら、京都の出町柳から坊村へバスが出ていてびっくりです(・∀・) 思っていたより気軽に行けそうです。トレランの方が今日、台風後の偵察レコを載せてられて大丈夫そうだったので、明日早速行ってみます♪ 楽しみです(-´∀`-)
坊村の少し上に倒木多いとこありそうですよ。倒木避けて行けてはいるようですが、お気をつけて。私は比良の南で御来光のつもりです。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=39752#reclist
https://yamap.co.jp/activity/2450582
ここに倒木の場所の地図書かれてました。
https://yamap.co.jp/activity/2453106
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する