雲ノ平〜鷲羽〜三俣蓮華〜黒部五郎(折立から日帰り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 3,455m
- 下り
- 3,447m
コースタイム
- 山行
- 14:20
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 16:50
自己(休憩込)…16:50(CT比62.3%)
(休憩含まず)…14:20(CT比53.1%)
天候 | 午前中快晴、午後少しガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り…東谷ゲート〜東海北陸道飛騨清見IC 亀谷線の方が距離が短いが交互通行の信号が多い。 東谷線はカーブが多く距離が長い。 自宅(三重)からはどちらのルートも渋滞がなければ時間は同じくらいか。 折立の駐車場は前日18時到着時点でかなり手前から路駐。 ただし、帰る車もあって正規駐車場は数台分空きあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雲ノ平への急登は岩が濡れてツルツル。 雲ノ平の木道は霜でツルツル。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
このルート、ヤマプラの標準時間で27時間。7掛けで19時間。
0時にスタートすれば20時のゲート閉鎖に間に合うだろう、と計画実行。
前日の12時30分頃、自宅を出発したが、高山や白川郷への観光客の影響か、
東海北陸道が渋滞で1時間以上も余分に時間がかかった。
18時頃に折立駐車場に到着、途中のセブンイレブン立山あるぺん村店で
買った夕食(おにぎり等)を食べて、0時前まで仮眠してスタート。
最初の樹林帯は根っこやぬかるみが多いが、後半は石畳が多く歩きやすい。
満天の星空(流れ星も数個)を眺めながらスピードは抑えめに歩いた。
太郎平小屋到着は2:25。標準CTは5時間。そんなに飛ばしてないのにおかしい。
時計がくるってるのかと思ったがそうではない。
このタイム設定は甘めですね。とにかく貯金ができてラッキー。
太郎平小屋からはかなり下って薬師沢小屋。
そろそろ出発準備をしている人たちがいた。
雲ノ平への急登は事前に聞いていたが、岩が濡れていてつるつる滑り、
ヒザやスネを強打した。
雲ノ平の木道は霜でツルツル。
数回こけてズボンの尻ポケットに入れてあった懐中電灯が破壊、
手をついたときに手首を少し痛めてしまった。
雲ノ平は人が多く、すれ違いも一苦労。
山荘はごった返し、もう秘境とは言えないですね。
しかしながら、雲ノ平を取り囲む北ア最深部の名山たちはすばらしい。
山肌は紅葉し、歩くにつれ表情を変えていく。
祖父岳、ワリモ岳を経由して鷲羽岳。
登頂は3年連続だが何度来てもすばらしい展望に感動。
また、三俣蓮華への途中から見た姿も最高!
三俣蓮華岳は山自体の姿はいまいちながら展望台としては最高。
黒部五郎小屋でゆっくり昼食休憩後、五郎カールに向かう。
途中の紅葉も良かったがカールの中から見た黒部五郎岳の圧倒的迫力は凄かった。
カールの最後のきつい登りを登り切り、分岐にザックをデポって頂上へ向かう。
それまで最高の天気だったが、頂上では南方面からガスってきて
槍・穂高方面にもかかってきた。残念。
2年前に飛越新道からピストンしたときも南方面がガスだった。
さて分岐に戻り、北ノ俣岳を目指す。
絶望的に遠く思えたがなんとか到着。
太郎平小屋で休憩後、トレランスイッチ。
ゆっくり走り始めるとすぐに後ろから鈴の音が近づいてくるので
振り返ると二人のランナーが走ってくる。
登りの足はほとんど終わっているので、登りで道を譲り、
しばらく後ろからついて走ることにした。
二人は完全にトレランスタイルだが、こちらは普通のズボンに登山靴の
オジサンスタイル。
あれ、このジジイまだついてくるよ。というような顔をして振り返られた。
そのうち、登りと石がごろごろしたところでは走れないので離され、
自分のペースで走っていたら二人のうちの一人が見えてきて追い抜いた。
そのまま、太郎平小屋から1:05で登山口に到着(標準CT3:10)。
今日は体調もよく(強打したヒザは痛かったが)結構余裕でしたが、
どこも人が多く、時間に追われて景色を眺める余裕はあまりなかったので
こんど来る時はのんびりと景色を眺めにきたいものです。
お会いしてると思われます!!
その日、私も妻と折立Pにて車中泊しており、到着は17時頃。
WC傍の好位置で、車の前に椅子を出し、おでんやら何やらで酒飲んでました!
見ておりませんかね?そんな夫婦。。。
その後、22時〜23:30頃まで、独り車の前に椅子出して、星空を眺めておりました
私たちは、薬師ピストンだったのですが、約7時スタート、16:30下山で、
sm1959さんの下山時間を見ますと、山行中のニアミスは無いものの、
17時過ぎにPを出発しましたので、恐らく、
帰路準備をしている私たちの車の前を通られたのではないかなぁと。。。BMWの四駆です。
それにしても、素晴らしいロング&ルートをやられましたね!
雲ノ平と北ノ俣岳を経由してというのは、かなり羨ましいです。
私も是非周遊してみたくなりました^^
素晴らしいレコをありがとうございました!
えー!ホントですか
酒飲んでた夫婦?全然気づきませんでした。
私は下山後、車(紺色のスペイド)でトイレ近くに移動し、
顔を洗って体を濡れタオルで拭き、17時過ぎにPを出ました。
BMWの四駆?気づきませんでしたねぇ。
う〜ん残念!
そーですかー。。。残念です!
私もいつもと全然違う帽子だったので、印象が違ったと思いますので。。。
次回に期待します!
よくやりましたね。私が2泊か3泊で行きたいと思っていたコースです。素晴らしい景色ですね。SWということで雲ノ平は満員御礼。これも驚きです。静かなところと思ってましたが、連休となるとこうなるんですね。
フルマラソンの道のりを山でこなすとは。恐れ入ります。私は15kmから20km
くらいしか持ちません。流石に若いころ鍛えた体ですね。このコースはいい参考になります。ありがとうございます
こんばんは、sireotokoさん。
最近のハードな山行で身体が慣れてきたのか、下山後も余裕がありました。
登りの足はほぼ終わってましたが…。
それと車中泊ではあまり眠れなくても3時間以上横になっているだけで
ずいぶん違うことがわかりました。
黒部五郎岳までは素晴らしい天気で最高の山行でした。
人は多かったですが
sm1959さん、こんばんは&お久しぶりです。
今年もまた、素晴らしくとんでもないルートを日帰りされていますね
太郎平に、雲ノ平、鷲羽に三俣蓮華、黒部五郎。
天気の良い中歩けたら、さぞや素敵な山歩きでしょうね。
今年は中々山にも行けず断念しましたが、実は全く同じルートを計画していました。
今の体力では厳しいですが、いつか私もトライしてみたいと思います。
赤牛日帰りもですが。。
刺激的なレコ、ありがとうございました。
今後のレコも、楽しみにしております!
cirrusさん、コメントありがとうございます。
黒部五郎まではこれ以上望めないくらいの晴天
ただ、人の多さは少し残念…
そんなこと言ったら道を譲っていただいた100人以上の方々に悪いですね
スタート前はほんとにできるのか不安でしたが、下山してみると以外なほど余裕でした。
cirrusさんもまた是非ロングのスピードハイクに帰ってきてください
このコースを日帰りでいかれるとは、さすがですね。
私も土曜〜月曜でテント持って、このコースの逆回りに薬師をプラスした工程で行ってきました。
私も日帰りに挑戦してみたいですが、林道の通行時間が曲者でなかなか日帰りで行く気にはなれませんでしたが、来年は私も挑戦してみようかな。
今回はテント場も未だ見たことのない大混雑でしたが、天気は最高で、北アルプスの中でも一番のお気に入りのコースだったんで、すごく良かったです。
それにしても失礼ながらいつも思うのですが、そのお年でそれだけの体力を維持できるのは凄いですね。
私も、10年後今の体力を維持して頑張っていたいものです。
sorosさん、おはようございます。
この素晴らしいコース、やっぱり日帰りはあわただしいですね。
ホントは2泊くらいでのんびり歩くべきコースなんでしょうけど、
どうもテン泊、小屋泊はする気になれないんで。(食わず嫌いかもしれませんが)
このコースの標準CTは甘めだと思いますよ。
sorosさんなら、薬師も加えて楽勝だと思います。
是非挑戦してみてください。
それから、sorosさんおすすめのベスバハイパーとマグマアスリートバーリイを
使い始めました。これはいいですね。ホントに足が軽くなるような気がします。
教えていただきありがとうございました。
たまにはレコアッブしてくださいよ
ひゃっ〜、40キロ日帰りやりましたかぁ^^;
よくやりますね!
その実行力はどこから沸いてくるのでしょうか・・・
ゆっくりしたいエリア・・・勿体ない感じがします(^^)
mieyamaさん、こんばんは。
返事おそくなり、申し訳ありませせん。
土曜日からまた出かけていたもので…。
ほんともったいないとよく言われます。
私もそう思いますが、小屋泊、テン泊はちょっとやる気にならないので…。
最近はヤマプラという便利なものができたので、
「これくらいならいけるだろう。」と20件以上保存してあります。
もちろん日帰りばかりですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する