記録ID: 7233841
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
月山(姥沢口→姥ヶ岳→月山→姥沢口)/東北遠征はガッスガスのガッサンと蔵王山は中止で温泉&グルメ旅♪
2024年09月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 971m
- 下り
- 972m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:53
距離 12.2km
登り 971m
下り 972m
10:40
10:45
34分
(この頃雨具装着)
11:39
12:14
3分
月山神社
12:35
12:48
2分
神社裏(軽食休憩)
15:06
姥沢口
らくルート標準CT 約5:00
ザック重量=約6.8kg
(水分2ℓ・膝サポーター含む、カメラ・ストック含まず)
ウエストポーチ=2.3kg(レンズ・熊スプレー含む)
※地図に写真配置してるので道の状況等どこで撮ったかわかります☆
(GPSログと写真データの時刻マッチングなので多少の誤差の可能性はあります)
ザック重量=約6.8kg
(水分2ℓ・膝サポーター含む、カメラ・ストック含まず)
ウエストポーチ=2.3kg(レンズ・熊スプレー含む)
※地図に写真配置してるので道の状況等どこで撮ったかわかります☆
(GPSログと写真データの時刻マッチングなので多少の誤差の可能性はあります)
天候 | 9/14(土):ガスガス時々雨(予報は曇り) (登山道 約17〜20℃、駐車場 15:30 約23℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〇姥沢駐車場 協力金1,000円、300台、24時間開放、トイレあり(女子:洋式4室、暖房便座、 洗面台2台、更衣室3室(カーテン仕切り・スノコ、虫注意)、靴洗い場) 〇月山ペアリフト:https://gassankk.co.jp/gassanski/ グリーン期 1回800円・往復1,500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇月山ビジターセンター:https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox 【山小屋】 〇月山頂上小屋:https://www5c.biglobe.ne.jp/~gassan/index.html/ (安涼奈の山登り:https://www.youtube.com/watch?v=XjVJwaYDX3o) 【御朱印】 〇月山神社:http://www.dewasanzan.jp/publics/index/51/ 令和6年本宮開山期間:7/1(月)〜9/15(日) 祓料:500円(本宮へ参拝する(中に入る)場合必須) 御朱印:受付8:30〜16:30頃、初穂料 500円 【携帯電波】(docomo利用) 〇今回余裕がなくて確認してませんでしたが、時々受信はしてたようです 【登山道】 〇木道は濡れてると滑ります 〇ガレ場・岩場あり、牛首から鍛冶稲荷神社までそこそこの段差が続きます |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 〇月山IC下りてからはなし 【温泉】(●は今回寄ったところ) 〇志津温泉(月山志津温泉郷):日帰り少ない ☆仙台屋:https://www.sendaiya.jp/ 600円 ☆つたや:https://gassan-tsutaya.com/ 11:30〜16:00、混雑時はお断り、1000円 ☆かしわや:http://www.kasiwaya.server-shared.com/facilities.html 混雑時以外 入浴料500円 ☆ゆきしろ:https://yukishiro.net/facilities/ 500円 〇道の駅にしかわ 水沢温泉館:https://www.gassan.co.jp/facility/02_mizusawa/ (金・土)7:00〜22:00、(日〜木)7:00〜21:00 大人:350円(サウナ+500円)、コインロッカー:無料(投入金100円の返金式) ※道の駅は地ビール醸造所併設:9:00〜17:00、地ビールソフト、ミュンヒナー・ピルスナー ●テルメ柏陵健康温泉館(道の駅おおえ隣接):https://oe-terume.co.jp/kenkou-onsenkan/ 6:00〜21:00、定休日 第1木曜日(祝祭日は開館)、400円 脱衣所棚は数えるの忘れたけど多め(40個はあったかな?)、 外にコインロッカー(100円・返金式)、露天あり、 サウナは要バスタオル、洗い場37か所(ボディーソープ・リンスインシャンプー)、 洗面台6台、ドライヤー4台、空きコンセントあり 〇奥おおえ柳川温泉:https://oe-terume.co.jp/spa-yanagawa/ 6:00〜20:00、400円 【飲食】(●は今回寄ったところ=翌日蔵王山の予定だったので蔵王山方面) 〇道の駅にしかわ:https://www.gassan.co.jp/ 〇道の駅おおえ:https://oe-terume.co.jp/roadside-station-oe/ ●ジンギスカン・シロー:http://www10.plala.or.jp/jingisukanshiro/menu.html 山形上山IC下りてすぐ ジンギスカン特上(生肉)定食2,400円(税込)、並(冷凍肉)定食1,900円(税込)、 ラム丼950円(税込) |
写真
今回は東北遠征で初日は月山。予報では今日は曇りで翌日の蔵王山では午前中は晴れ間もありそう、で決行。
夜中1時前に着いた時は私たちだけだったけど、6:30頃は10台くらい?で8時過ぎはこんな感じ。
夜中1時前に着いた時は私たちだけだったけど、6:30頃は10台くらい?で8時過ぎはこんな感じ。
500円で参拝します☆
中は撮影禁止で写真はないのですが、狛犬がうさぎでかわいかったです♪
お祓いしてもらってから紙の人型で身体(悪い所など)を擦り水に流し、それから本殿参拝します。
中は撮影禁止で写真はないのですが、狛犬がうさぎでかわいかったです♪
お祓いしてもらってから紙の人型で身体(悪い所など)を擦り水に流し、それから本殿参拝します。
御朱印もしばらく頂いてなかったけど気付けば2冊目に♪
(神様の分身と思っていたので今までアップは控えてたのですが、参拝証明だから問題ないようなので載せてみました)
飲食はNGだけど屋根付きの休憩所があるので(そこにも大きなうさちゃんが♪)、御朱印帳しまったり身支度が濡れずに出来て助かりました☆(授与所も屋根付きだけど狭いので)
(神様の分身と思っていたので今までアップは控えてたのですが、参拝証明だから問題ないようなので載せてみました)
飲食はNGだけど屋根付きの休憩所があるので(そこにも大きなうさちゃんが♪)、御朱印帳しまったり身支度が濡れずに出来て助かりました☆(授与所も屋根付きだけど狭いので)
月山頂上到着〜!
何も見えなーい!!
神社参拝後 頂上小屋まで戻って、そういえばヤマスタのチェックインしてないなーと思ったら山頂は神社を巻いた奥なんですね、危ない危ない、踏まずに帰るとこだった(^^;)
ランチは山頂下りて神社を風よけに行動食だけささっと食べて下山開始!
何も見えなーい!!
神社参拝後 頂上小屋まで戻って、そういえばヤマスタのチェックインしてないなーと思ったら山頂は神社を巻いた奥なんですね、危ない危ない、踏まずに帰るとこだった(^^;)
ランチは山頂下りて神社を風よけに行動食だけささっと食べて下山開始!
牛首下
下山は歩くつもりだったんだけど、既に足痛くて飛ばす自信なかったのでリフトで下りることに…
実は昨夜IC下りる前に給油ランプ着いたけど夜中でGS寄れず、もしガス欠したら対応しなきゃなのでなる早で下りたかったのでね
下山は歩くつもりだったんだけど、既に足痛くて飛ばす自信なかったのでリフトで下りることに…
実は昨夜IC下りる前に給油ランプ着いたけど夜中でGS寄れず、もしガス欠したら対応しなきゃなのでなる早で下りたかったのでね
その後ジンギスカン・シローさんへ♪
蔵王がジンギスカン発祥説があるみたい☆
サインが沢山あって有名店みたいだったけど、ちょうど駐車場1台空いてて、席もちょうど1席空いたところで良かったー☆
蔵王がジンギスカン発祥説があるみたい☆
サインが沢山あって有名店みたいだったけど、ちょうど駐車場1台空いてて、席もちょうど1席空いたところで良かったー☆
予定ではランチでしょうが焼きとかから揚げプレート食べたかったんだけど、日曜はモーニングやってるってんでバインミーがあればなーと期待して一か八か早く来たけど、モーニング専用メニューだけだった…
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
膝サポーター
グローブ
アームカバー
帽子
手拭い
フリース
ネックゲイター
レインウェア
レイングローブ
ザックカバー
ゲイター
靴
ストック
時計
サングラス(透明)
筆記用具
現金(小銭)
コンパス
ナイフ類
笛
熊鈴
熊スプレー
熊除けホーン
めがね
コンタクトケース
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
ムヒα
虫除けスプレー
虫除けネット
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
モバイルバッテリー
カメラ
レンズ
カメラバッテリー
カイロ
瞬間冷却剤
ネックファン
モンベル傘
汗拭きシート
ティッシュ
簡易トイレ
トイレポンチョ
ロールペーパー
ビニール袋
ジップロック
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
塩飴
飲料
ボトルホルダー
吸水ストロー
プラティパス
真水
行動食
非常食
ご飯
お手拭シート
箸
マット
ビニールテープ
予備靴ひも
|
---|---|
備考 | ・車中泊は、外は半袖では肌寒いものの車内は暑いので扇風機持ってって正解。 ・山頂駅からは長袖でちょうどよい。雨風あったので軽食休憩後は汗冷えでちょっとだけ寒かった。 ・満タンで出発するもIC下りる前に給油ランプが点いてしまったけど夜中でGS空いてなくて仕方なく駐車場直行。下山後GSまでたどり着けるかドッキドキだったので、夜移動の際はGS閉まる前に再度給油すること!(結果、山からの下り坂と信号のない流れのいい国道だったのでギリギリセーフ) |
感想
やっと私も山行できるくらいの気温になって、前入り車中泊で初日 月山、2日目 蔵王山の予定でいざ東北遠征!
(当初予定の那須・煙草小屋は予約取れず)
天気予報は月山は終日曇りで、蔵王山は見るたび変わって2日前に少し良くなるも前日には朝7時まで晴れで昼頃雨予報に…
でも晴れ男のパワーに賭けて決行!
結果、月山の曇りは下山直前まで終始ガスで、途中は結構な本降り…何年かぶりにカッパ着ました(^^;)
そして下山したら晴れるあるある(笑)
蔵王山の駐車場着いたら駐車ラインも見えないほどの濃霧で夜中は時々結構な暴風雨で、朝5:30に起きるも変わらず…7時までは晴れじゃなかったっけ???
様子見で二度寝して6:30も濃霧と暴風は残っていたので仕方なく中止しました…( ノД`)
駐車場は電波がほぼなかったので電波ある所まで移動して調べたけど、付近で特に観光したい所もなかったので、前倒しで下山後寄る予定だったカフェと温泉へ行って、とっても広くて品揃えがすごい道の駅蔵王を堪能して帰路につきました。
帰り道も所々激しい雨で徐行しながらのんびり帰りました。
東北も行きたいお山多いのでまたの機会に蔵王山もチャレンジします☆
月山も晴れの時にまた行きたいし、今回立寄った所どこも良かったので全く同じプランでもいいな♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する