ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723708
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
11.0km
登り
1,347m
下り
1,332m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:46
合計
8:05
5:37
52
6:29
6:29
36
7:05
7:07
98
8:45
8:45
9
8:54
8:56
24
9:20
9:20
20
9:40
10:16
40
10:56
10:56
17
11:13
11:14
12
11:26
11:27
59
12:26
12:27
27
12:54
12:55
44
13:39
13:41
1
13:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口桜坂駐車場に駐車。(500円)
帰りに徴収されました。

前日は道の駅南魚沼で車中泊しました。
ここから登山口まで30分程です。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
登山口にあります。

○トイレ
駐車場および避難小屋にあります。

○コース状況
前巻機山まで1000m近くを一気に登りますが、歩きやすい道です。
ところどころに平坦なところがでてきた、歩きながら休めます。
山頂へはいったん下がって登りなおします。
下がったところに避難小屋があります。
小屋の下にテントが1張りありました。
井戸尾根コースは全体に危険箇所はありません。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
越後湯沢方面に向かって石内ユングパルナスで入浴しました。
900円と少し高いのですが、風呂は広く、露天風呂も広くてきれいです。

○道の駅
最寄道の駅南魚沼で車中泊しました。
近くにコンビ等があります。
トイレもウオシュレットが付いています。
桜坂駐車場
まだ空きがあります
2015年09月22日 05:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/22 5:36
桜坂駐車場
まだ空きがあります
こんなところを登って
2015年09月22日 06:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:00
こんなところを登って
少し登ると4合目
駐車場付近は3合目のようです
2015年09月22日 06:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:09
少し登ると4合目
駐車場付近は3合目のようです
2015年09月22日 06:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:09
2015年09月22日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:26
ブナ林の中をひたすら登ります
2015年09月22日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:26
ブナ林の中をひたすら登ります
終わりかけのカニコウモリ
2015年09月22日 06:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:27
終わりかけのカニコウモリ
5合目着
2015年09月22日 06:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:34
5合目着
上が見えます
三角の山は割引岳
正面の沢はヌクビ沢
2015年09月22日 06:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:34
上が見えます
三角の山は割引岳
正面の沢はヌクビ沢
6合7勺
中途半端なところに標識があります
2015年09月22日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 7:30
6合7勺
中途半端なところに標識があります
アキノキリンソウ
2015年09月22日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 7:30
アキノキリンソウ
樹林帯を抜けました
2015年09月22日 07:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/22 7:42
樹林帯を抜けました
7合目
2015年09月22日 07:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 7:44
7合目
南には谷川連峰、苗場山などが見えます
三角のとがった山が大源太山のようです
2015年09月22日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 7:45
南には谷川連峰、苗場山などが見えます
三角のとがった山が大源太山のようです
西
向こうは火打・妙高でしょうか
2015年09月22日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 7:45
西
向こうは火打・妙高でしょうか
この尾根を登ってきました
2015年09月22日 07:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/22 7:59
この尾根を登ってきました
この尾根伝いに谷川の朝日岳へ縦走できるようです
2015年09月22日 07:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 7:59
この尾根伝いに谷川の朝日岳へ縦走できるようです
8合目
2015年09月22日 08:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 8:19
8合目
ここでエネルギー補給
越後名物笹だんご
魚沼の道の駅ゆのたにで買いました
おいしかったです
もう一つ買っておくのでした
2015年09月22日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/22 8:21
ここでエネルギー補給
越後名物笹だんご
魚沼の道の駅ゆのたにで買いました
おいしかったです
もう一つ買っておくのでした
後一登り
しかし青空が気持ちいい
2015年09月22日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 8:38
後一登り
しかし青空が気持ちいい
巻機山頂方面
2015年09月22日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/22 8:45
巻機山頂方面
9合目到着
ニセ巻機
前巻機山とも言うようです
2015年09月22日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 8:49
9合目到着
ニセ巻機
前巻機山とも言うようです
山頂へ向かって
2015年09月22日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/22 8:49
山頂へ向かって
ナナカマドが赤くなっています
2015年09月22日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/22 8:50
ナナカマドが赤くなっています
テントが一張り
気持ちよさそうです
2015年09月22日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/22 8:55
テントが一張り
気持ちよさそうです
避難小屋です
2015年09月22日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/22 8:56
避難小屋です
シラヤマギク
よく見かけました
2015年09月22日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 8:59
シラヤマギク
よく見かけました
山頂へ向かって
2015年09月22日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/22 8:59
山頂へ向かって
前巻機山
上に出ると山の感じが一変します
2015年09月22日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/22 9:14
前巻機山
上に出ると山の感じが一変します
紅葉してます
2015年09月22日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 9:14
紅葉してます
登ったところが山頂でした
2015年09月22日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 9:22
登ったところが山頂でした
向こうの方が高いようです
2015年09月22日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 9:27
向こうの方が高いようです
北には越後三山が見えます
左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
2015年09月22日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/22 9:27
北には越後三山が見えます
左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
南魚沼の平野部
コシヒカリが実っています
2015年09月22日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 9:27
南魚沼の平野部
コシヒカリが実っています
山頂で記念撮影
2015年09月22日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
9/22 9:30
山頂で記念撮影
高い方へ向かいます
2015年09月22日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/22 9:38
高い方へ向かいます
東へ連なる尾根
手前が小沢だけ、下津川山など
奥右が谷川、その左が赤城山でしょうか
赤城の左が上州武尊のようです
2015年09月22日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 9:41
東へ連なる尾根
手前が小沢だけ、下津川山など
奥右が谷川、その左が赤城山でしょうか
赤城の左が上州武尊のようです
前巻機の向こうに苗場山
2015年09月22日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/22 9:41
前巻機の向こうに苗場山
左の高い山が至仏のようです
2015年09月22日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 9:48
左の高い山が至仏のようです
正面に平ヶ岳が見えます
その左が会津駒ケ岳
平ヶ岳の右が燧ヶ岳、さらに右に至仏山
2015年09月22日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 9:48
正面に平ヶ岳が見えます
その左が会津駒ケ岳
平ヶ岳の右が燧ヶ岳、さらに右に至仏山
2015年09月22日 09:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 9:49
牛ヶ岳の手前まで来て展望を楽しみました
2015年09月22日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 9:52
牛ヶ岳の手前まで来て展望を楽しみました
すぐ向こうが牛ヶ岳
同じような展望のようなので引き返しました
2015年09月22日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/22 9:53
すぐ向こうが牛ヶ岳
同じような展望のようなので引き返しました
北東の尾根の先には越後三山
その右には山頂がななめに平たくなっている平ヶ岳
向こうからこちらを見てみたかった
2015年09月22日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 9:53
北東の尾根の先には越後三山
その右には山頂がななめに平たくなっている平ヶ岳
向こうからこちらを見てみたかった
左の三角の山が会津駒ケ岳、その右に山頂がななめに平らな平ヶ岳、右に燧ヶ岳、至仏山、さらに上州武尊
2015年09月22日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 9:53
左の三角の山が会津駒ケ岳、その右に山頂がななめに平らな平ヶ岳、右に燧ヶ岳、至仏山、さらに上州武尊
戻ります
2015年09月22日 10:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 10:02
戻ります
ここが最高点
ここが巻機山山頂のようです
以前は立ち入り禁止になっていたと話していました
植生保護のため立ち入り禁止にして山頂を手前に持ってきたのかもしれません
2015年09月22日 10:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 10:06
ここが最高点
ここが巻機山山頂のようです
以前は立ち入り禁止になっていたと話していました
植生保護のため立ち入り禁止にして山頂を手前に持ってきたのかもしれません
最高点を後にして
2015年09月22日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 10:23
最高点を後にして
山頂で昼にしました
2015年09月22日 10:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/22 10:33
山頂で昼にしました
山ゼリーも
2015年09月22日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/22 10:46
山ゼリーも
360度の展望が楽しめました
帰るのが惜しいのですが
2015年09月22日 10:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 10:58
360度の展望が楽しめました
帰るのが惜しいのですが
山頂を見上げて
2015年09月22日 11:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/22 11:09
山頂を見上げて
割引山もきれいな三角形です
2015年09月22日 11:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/22 11:25
割引山もきれいな三角形です
紅葉もいいですね
2015年09月22日 11:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 11:25
紅葉もいいですね
2015年09月22日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 11:32
2015年09月22日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/22 11:56
振り返って見上げてしまいます
2015年09月22日 12:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/22 12:01
振り返って見上げてしまいます
割引山を見上げて
2015年09月22日 12:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 12:01
割引山を見上げて
撮影機器:

感想

巻機山に登りました。
雲ひとつない秋晴れの空の下、登山するのはいいですね。

天気がよさそうなので、越後駒ヶ岳に続いて連登しました。
標高差1000m以上を、一気に登るのですが、それ程急騰ではなくて、登りやすい感じがしました。

山頂では展望が楽しめました。
地図を広げて山座同定するのですが、よくわからない山もたくさんありました。
後からゆっくり同定してみます。

山頂でゆっくり昼を取るのもいいですね。
晴天の山行が楽しめました。
やはり青空がいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

後からゆっくり同定? どうせしないくせに〜(^_−)−☆
tanosiku先輩、またまたこんにちは〜

連登、お疲れ様でした〜
雷鳥沢でお待ちしておりましたのに〜

巻機山は大好きな山ですが、夏道ではまだ登った事がありません
でも、意外にしんどい山という印象がありますが、最近のtano先輩は元気モリモリですな

さて、ボチボチ関西へお戻りですかな?
奥様がまだ家におられたらいいのですが・・・
2015/9/23 15:46
Re: 後からゆっくり同定? どうせしないくせに〜(^_−)−☆
フレさん こんにちは

同定したらどうしますか?

雷鳥沢でどうせ飲んだくれていたんでしょ。

巻機山、越駒より登りやすい感じがしました。

ボチボチでんな。
しかし、天気がいいので、どこぞでもう一山。
家には、会津からブドウ送ってご機嫌とっておきました。
ご心配には及びません。
2015/9/23 15:55
tanosikuさんには青空が似合いますね
続けて失礼します
遠征の最後に、ド快晴に恵まれましたね
360°の展望もすばらしい。
もう一山ですか
ラストスパートがんばってください
2015/9/23 22:18
Re: tanosikuさんには青空が似合いますね
hojinさん こんにちは

この日は最高でした。
やはり青空、いいですね。

もう一山登ってきました。
雨飾山だけに雨に見舞われました。
山の天気は難しいですね。
レコは後ほど。
2015/9/24 15:51
最高ですね
tanosikuさん、おはようございます

越後駒に続けて巻機山とは体力恐るべしですね(゚o゚;;
私は越後駒に登ったあとはえらい体力がへばったのを覚えています
あの時は連登なんて思いもよりませんでしたが、淡々とこなしてしまうtanosikuさんを見習わなければと思った次第です(*^^*)

巻機山は3年前の夏に登りましたが、その時の山のおおらかさと池塘、そして綺麗な避難小屋でビール1ケース担いできた強者が雪渓でかき集めた雪でビールを冷やして避難小屋で宴会をやるっていうのを見て、こういうのええなぁって思った山でもありました(*´▽`*)
いつかはこの避難小屋泊をしたいなって思ってます♪

それにしても天気良くて最高の山行でしたね♪
もう一座登りたくなるのがわかります

お疲れ様でしたぁ
2015/9/24 7:57
Re: 最高ですね
タイさん こんにちは

越後駒ヶ岳、結構早く下山できて、巻機山もそお遠く無かったので連登でもきつくなかったですよ。
ビール1ケースは、重そうですね。
重い荷物を持って登るのはだめです。
小屋かテントも良さそうですね。

天気、昨日もすごく良かったので、今日もと期待したのですが、柳の下にドジョウは2匹いないですね。
雨飾なので雨に合いました。
2015/9/24 16:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら