ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724033
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山-↑上平寺尾根 ↓弥高尾根-

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
15.3km
登り
1,254m
下り
1,268m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:10
合計
6:07
距離 15.3km 登り 1,256m 下り 1,276m
9:21
9:22
14
9:36
9:37
9
10:23
7
10:30
10:32
3
11:50
8
13:08
ゴール地点
天候 晴れ。ただし山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上平寺尾根の登山口近くの駐車スペースに停めました
コース状況/
危険箇所等
・上平寺尾根の登山口〜弥高尾根合流地点
特に問題はありません。歩きやすいルートです。

・合流地点〜メインルートとの合流地点(5〜6合目中間)
藪が多すぎて道が塞がれたり隠れたりしている箇所、道が崩れかけてて斜面をよじ登るように進む箇所、道が完全になくなっていてメインの登山ルートに取り付く正解ルートがわからない、などイベントが盛り沢山でした。
バリエーションルートほどではないですが、それに近いレベルになってるので、ルートファインディングかGPSは必須です。

・6合目〜山頂
特に問題はありません。

・弥高尾根合流地点〜弥高尾根登山口
特に問題ありません。

・弥高尾根登山口〜上平寺尾根の登山口
特に問題ないですが、思いっきり道を間違えて林道沿いをずっと行ってしまいましたので、ログは参考にしないほうがいいです。
正しくは途中のショートカット道(恐らく赤テープのあった未舗装路)に入るべきでしたが、道中で迷わずに行けたことで安心しすぎてました。
京極氏館跡からスタートです
初めてのミドルカット登山靴の履き心地を試してきます
2015年09月23日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 6:55
京極氏館跡からスタートです
初めてのミドルカット登山靴の履き心地を試してきます
上には上がらず左側の登山道へ
2015年09月23日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 7:02
上には上がらず左側の登山道へ
登山ポストありです
2015年09月23日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 7:02
登山ポストありです
三の丸跡
跡地だけあってさすがに広いですね
2015年09月23日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 7:34
三の丸跡
跡地だけあってさすがに広いですね
二の丸跡
2015年09月23日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 7:38
二の丸跡
せっかくなので本丸跡も登ってみる
静かでいい場所ですね
2015年09月23日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 7:42
せっかくなので本丸跡も登ってみる
静かでいい場所ですね
向こう側に見えるのは帰りに通る予定の弥高尾根ですね
2015年09月23日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 7:44
向こう側に見えるのは帰りに通る予定の弥高尾根ですね
看板あるんですね
2015年09月23日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/23 7:47
看板あるんですね
東側の景色
伊吹山なのかな?ドライブウェイも見えるんだろうか
2015年09月23日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 8:07
東側の景色
伊吹山なのかな?ドライブウェイも見えるんだろうか
やぶこぎ地獄の合間から外を見る
2015年09月23日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/23 8:12
やぶこぎ地獄の合間から外を見る
ちょこちょここのような看板があって助かります
2015年09月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 8:25
ちょこちょここのような看板があって助かります
ここにも
2015年09月23日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 8:31
ここにも
ロープが必要なエリアが伊吹山にもあったんですね
2015年09月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/23 8:43
ロープが必要なエリアが伊吹山にもあったんですね
メインのルートが見えてきた
でも合流はすぐできそうになく
2015年09月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 8:58
メインのルートが見えてきた
でも合流はすぐできそうになく
いったん下りながらトラバースしなければいけないのがもどかしい
2015年09月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/23 9:06
いったん下りながらトラバースしなければいけないのがもどかしい
ちょうどこのあたりでメインルートと合流です
五合目で合流すると思ったけど、正解のルートがわからず結局ここに出ました。
2015年09月23日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/23 9:10
ちょうどこのあたりでメインルートと合流です
五合目で合流すると思ったけど、正解のルートがわからず結局ここに出ました。
ここからは迷いようがないので、岩場での靴の履き心地を確認しながら歩きます
2015年09月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 9:14
ここからは迷いようがないので、岩場での靴の履き心地を確認しながら歩きます
いつもの下界の景色
2015年09月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 9:16
いつもの下界の景色
ガスがひどくなってきたなぁ
2015年09月23日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 9:37
ガスがひどくなってきたなぁ
山頂に到着です
2015年09月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 9:54
山頂に到着です
いつものタケルさん
バックが白くてちょっと残念
2015年09月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/23 9:55
いつものタケルさん
バックが白くてちょっと残念
結局30分ほど休憩がてら待ってましたが、ガスが晴れそうにないので降りることに
2015年09月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 9:56
結局30分ほど休憩がてら待ってましたが、ガスが晴れそうにないので降りることに
隙間からスキー場跡が見える
2015年09月23日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:10
隙間からスキー場跡が見える
街のほうも見えてるかな?
2015年09月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:30
街のほうも見えてるかな?
笹又はどっちのほうなんだろ?
2015年09月23日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 11:32
笹又はどっちのほうなんだろ?
ここは晴れてるけど、頂上付近はまだガスってるなぁ
2015年09月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 11:36
ここは晴れてるけど、頂上付近はまだガスってるなぁ
ここで弥高尾根のほうへ分岐します
2015年09月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:41
ここで弥高尾根のほうへ分岐します
なんとなく景色が見えるかと思ってここの先の斜面を登ってきましたが、何も見えなかった
2015年09月23日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:46
なんとなく景色が見えるかと思ってここの先の斜面を登ってきましたが、何も見えなかった
弥高寺本坊から見る景色もなかなかいいですね
2015年09月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 11:49
弥高寺本坊から見る景色もなかなかいいですね
2015年09月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:50
霊仙山のほうもばっちり見えてますね
2015年09月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:51
霊仙山のほうもばっちり見えてますね
あっちは養老山脈かな?
2015年09月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/23 11:51
あっちは養老山脈かな?
琵琶湖のほう見えてるかな?
2015年09月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:51
琵琶湖のほう見えてるかな?
弥高尾根登山口
ここにも登山ポストありますね
2015年09月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:59
弥高尾根登山口
ここにも登山ポストありますね
ここからも上平寺尾根尾根のほうにいけるんですね
2015年09月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/23 11:59
ここからも上平寺尾根尾根のほうにいけるんですね

感想

新しくミドルカットの靴と日帰り用の25Lザックを買ったので、お試しコースとして伊吹山の上平寺尾根、弥高尾根を回ってみました。
靴は特に問題はなく、ザックも12Lリュックの代わりにできそうな軽さなのでよかったです。
今回の登山道に関しては、藪コギや道なき道を行くのはなかなか精神にきました。その影響か、弥高登山口から戻る際に派手に道を間違えてしまいました。
それでも、登山道としては見るべきところはけっこうあり、楽しかったです。まさか伊吹山にロープが必要になる場所があるとは思ってなかったので、知らない登山道は行ってみるもんだと思いました。

メインルートが見え始めてからメインルートへ合流するまでの間の道で、何回か動物の鳴き声を聞きました。
その中で、高いのか低いのかなんともいえない感じで「ウーッ」とうなり声が上のほうから?聞こえて、なんかヤバい動物がいるのか、と身構えてしまったんですが、結局何事もなく動物と遭遇しなくてよかったです。
フンも結構転がっていたので、いろいろな動物がいるんでしょうねと思うと、ナイトハイクは私には無理っぽいです、あそこのルートは。

正直このルートで藪コギをまたしたいとは思わないですが、雪のある時期か、雪がなくなった直後のタイミングでまた登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら