ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7243960
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ゼロ富士

2024年09月13日(金) ~ 2024年09月14日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:16
距離
57.8km
登り
4,019m
下り
2,588m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:50
休憩
0:08
合計
1:58
距離 10.8km 登り 223m 下り 8m
22:01
10
スタート地点
22:11
22:14
6
22:20
22:22
16
22:43
22:44
6
22:50
7
23:05
23:06
34
23:40
23:41
18
23:59
宿泊地
2日目
山行
10:59
休憩
3:07
合計
14:06
距離 47.0km 登り 3,793m 下り 2,585m
1:44
1:45
39
3:47
3:53
19
4:12
19
5:46
5:48
22
6:10
6:13
20
6:33
6:34
25
6:59
7:04
5
7:19
7:20
8
7:28
7:31
2
7:33
7:40
0
7:40
7:42
28
8:10
8:23
18
8:41
8:52
18
9:10
9:23
20
9:43
9:56
12
10:08
10:16
14
10:30
10:35
0
10:35
10:36
9
10:45
11:05
3
11:08
11:10
3
11:13
11:14
5
11:19
5
11:24
11:25
5
11:30
3
11:33
11:36
3
11:39
11:40
3
11:43
11:45
22
12:07
12:12
3
12:38
12
13:03
6
13:09
13:11
6
13:17
28
13:45
13:51
21
14:12
4
14:16
14:17
0
14:17
ゴール地点
天候 快晴(昼過ぎよりガス)
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート: 吉原駅 (交通系ICカード利用可)
ゴール: 御殿場口新五合目〜御殿場駅
    (期間: 2024年9/14〜11/4(土日祝のみ)、交通系ICカード可、料金1,280円)
詳細: https://www.fujikyumobility.com/rosen/k13tob0000000d4j-att/k13tob0000000dy3.pdf
コース状況/
危険箇所等
距離56kM, 累積標高3898m (ガーミンの計測データ)
旧料金所までは30Km超のロード歩き、それ以降はトレイルとなる。ロードは全体的には緩やかな登りだが、一部斜度がきつい所も。トレイルは全体的に整備されていてとても歩きやすいが、ガラン沢を越えた辺りから斜度がきつくなる。危険な岩場もほとんどないためストックを強く推奨する。御殿場ルートは序盤は岩場の下りで、それ以降は火山砂礫と火山灰のミックスとなる。一気に標高を落としながら大腿四頭筋をほぼ使わずに下れるため脚には優しいが、その代償として登山装備全般が火山灰まみれになるので新品の靴を用いての下山は推奨しない。

以下詳細
・スタート〜セブンイレブン富士市大渕八王子店
 距離は12km, 累積標高は300m程度。緩やかに登っていく。市街地を歩くため道迷いに注意。ここまでは自販機、コンビニ等も多いため補給には困らない。富士市大渕八王子店がラストコンビニとなる。

・富士市大渕八王子店〜旧料金所
 距離は21Km, 累積標高は1200m。ふじひのきパークまでは9.1Km, 650mアップと斜度がきつくなる。オーバペースにならないように注意。ふじひのきパーク〜富士スカイラインまでは緩やかなアップダウンを繰り返しながら6Kmほど歩く。富士スカイラインの合流地点〜旧料金所までは6.6Km, 400mアップで登っていく。富士スカイラインからは車の通行量も多くなるので歩く際には注意。

・旧料金所〜新六合目(宝永山荘)
 距離5.7Km, 累積標高は1050m。旧料金所〜ガラン沢までは緩やかに巻きながら登っていく。ガラン沢〜新六合目までは一気に斜度が上がってしんどい。須山2合五勺までは直登ながらも地面はしっかりしてるので脚への負荷が少なく登りやすい。須山二合五勺〜新六合目までは砂が多くなりずるずる気味となり脚への負荷が大きくなる。脚への負荷分散のためにもストックがあるとかなり楽になると感じた。

・新六合目〜剣ヶ峰
 距離4.3Km, 累積標高1286m。傾斜は急になるが全体的にはつづら折りかつ、道もしっかり整備されているためかなり登りやすい。標高2600mを越えるためペースの上げすぎには注意。

・剣ヶ峰〜御殿場ルート山頂
 距離1.9Km, 累積標高は100m程度。緩やかなアップダウンで歩きやすい。

・御殿場ルート山頂〜宝永山
 距離4.2Km、下り1019m。八合目までは岩+砂のミックスで下りづらい。転倒および捻挫等の怪我に注意。八合目〜七合目までは砂メインとなり下りやすい。七合目〜宝永山までは火山礫と火山灰にミックスとなり斜度がきつい所を一気に下っていく。トレイルもズボズボとハマっていく感じで靴に砂利と火山灰がモロに入る。ゲーターの使用を強く推奨する。大腿四頭筋を使わずに降りれるので脚への負荷は小さく楽ではある。

・宝永山〜御殿場口新五合目
 距離5.4Km、下り1200m。斜度がきつい所を一気に下っていく。脚には優しいが火山礫+火山灰のミックスなので靴、靴下、登山装備諸々が砂まみれになった。
その他周辺情報 補給箇所
・セブンイレブン富士市大渕八王子店
・PICA表富士(水)

トイレ
・ふじひのきパーク付近
・旧料金所
・宝永山荘 (300円)

下山口の情報(御殿場口新五合目)
・トイレあり
※自販機はあるが稼働してなかった(閉山期だから?)。手前の大石茶屋の自販機は動いていたのでそちらで飲み物は買いました。

宝永山荘: 9/14時点では営業してました。昨年は9/20まで営業してたとのことなのでもうそろそろ閉まるかもです。

道路情報
・土砂崩れなどで通れない場合があるので確認は必須。ゼロ富士公式のお知らせから確認するほうが確実かもしれません。
https://route3776.jp/information/
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
ここが登山口だよ...リーリヤ...
2024年09月13日 21:57撮影 by  SO-51C, Sony
9/13 21:57
ここが登山口だよ...リーリヤ...
海面タッチでスタート!
2024年09月13日 21:58撮影 by  SO-51C, Sony
9/13 21:58
海面タッチでスタート!
同行者の方からいただきました。大切に使わせていただきます!!
2024年09月13日 21:59撮影 by  SO-51C, Sony
9/13 21:59
同行者の方からいただきました。大切に使わせていただきます!!
ここが起点。
2024年09月13日 22:11撮影 by  SO-51C, Sony
9/13 22:11
ここが起点。
晴れてるととバックに富士山が見えるとのこと。
2024年09月13日 22:12撮影 by  SO-51C, Sony
9/13 22:12
晴れてるととバックに富士山が見えるとのこと。
ここがラストのコンビニ
2024年09月14日 00:32撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 0:32
ここがラストのコンビニ
朝の4時活のために撮った写真。
2024年09月14日 03:56撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 3:56
朝の4時活のために撮った写真。
ガラン沢までは苔むした美しい樹林帯が続く。富士山は火山特有の荒涼とした大地のイメージがあったのでびっくり。
2024年09月14日 05:36撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 5:36
ガラン沢までは苔むした美しい樹林帯が続く。富士山は火山特有の荒涼とした大地のイメージがあったのでびっくり。
これは花苔というらしい。高山帯に群生するとのこと。
2024年09月14日 06:04撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 6:04
これは花苔というらしい。高山帯に群生するとのこと。
ダケカンバ
2024年09月14日 06:30撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 6:30
ダケカンバ
樹林帯を抜けようやく富士山本体が現れました。これにはテンション上がります。
2024年09月14日 06:46撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 6:46
樹林帯を抜けようやく富士山本体が現れました。これにはテンション上がります。
宝永山。西からみると結構不安定な山容なんですね。
2024年09月14日 06:56撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 6:56
宝永山。西からみると結構不安定な山容なんですね。
富士山本体と宝永山。
2024年09月14日 07:03撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 7:03
富士山本体と宝永山。
愛鷹山と駿河湾。本当に天気に恵まれました。
2024年09月14日 07:03撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 7:03
愛鷹山と駿河湾。本当に天気に恵まれました。
富士市方面と奥には身延山地が見えてます。
2024年09月14日 07:03撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 7:03
富士市方面と奥には身延山地が見えてます。
宝永山荘。9/14時点では営業してました。
2024年09月14日 07:29撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 7:29
宝永山荘。9/14時点では営業してました。
イワヒバリ
2024年09月14日 08:13撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 8:13
イワヒバリ
愛鷹山に雲がかかり始めました。
2024年09月14日 08:16撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 8:16
愛鷹山に雲がかかり始めました。
2024年09月14日 09:23撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 9:23
鳥居と駿河湾
2024年09月14日 09:23撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 9:23
鳥居と駿河湾
近くて遠い
2024年09月14日 09:36撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 9:36
近くて遠い
だいぶ標高を上げました。
2024年09月14日 09:46撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 9:46
だいぶ標高を上げました。
九号五勺。あともうひと踏ん張り!
2024年09月14日 09:49撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 9:49
九号五勺。あともうひと踏ん張り!
2024年09月14日 10:35撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 10:35
急登を登りきり富士宮ルート山頂へ到着。
2024年09月14日 10:36撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 10:36
急登を登りきり富士宮ルート山頂へ到着。
2024年09月14日 10:40撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 10:40
スコリアっぽい。ここの登りも急だった。
2024年09月14日 10:45撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 10:45
スコリアっぽい。ここの登りも急だった。
ようやく山頂に到着!ここが日本一の山頂だよ...リーリヤ。
2024年09月14日 10:51撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 10:51
ようやく山頂に到着!ここが日本一の山頂だよ...リーリヤ。
そういえば当初の目的は富士山ライブの下見でしたね(すっかり忘れてた)
2024年09月14日 10:51撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 10:51
そういえば当初の目的は富士山ライブの下見でしたね(すっかり忘れてた)
晴れて本当に良かった。
2024年09月14日 10:51撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 10:51
晴れて本当に良かった。
剣ヶ峰からの富士山火口は圧巻。
2024年09月14日 10:52撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 10:52
剣ヶ峰からの富士山火口は圧巻。
2024年09月14日 11:01撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 11:01
南アルプス方面。富士山は標高が高いからか雲はまだ上がってきていません。
2024年09月14日 11:10撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 11:10
南アルプス方面。富士山は標高が高いからか雲はまだ上がってきていません。
2024年09月14日 11:24撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 11:24
雲の迫力がすごい。まだまだ夏を感じさせます。
2024年09月14日 11:30撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 11:30
雲の迫力がすごい。まだまだ夏を感じさせます。
剣ヶ峰方面。
2024年09月14日 11:37撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 11:37
剣ヶ峰方面。
御殿場口砂走り
2024年09月14日 11:43撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 11:43
御殿場口砂走り
御殿場から見ると山容が違っておもしろいですね。
2024年09月14日 12:09撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 12:09
御殿場から見ると山容が違っておもしろいですね。
宝永山方面。
2024年09月14日 12:29撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 12:29
宝永山方面。
こうしてみると宝永山は火山灰が降り積もってできた山に見えますね。
2024年09月14日 12:29撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 12:29
こうしてみると宝永山は火山灰が降り積もってできた山に見えますね。
2024年09月14日 13:10撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 13:10
宝永第一火口と富士山。当時の噴火のスケールの大きさを伺わせます。火口壁に見える縦状のしわは岩脈郡。地下の割れ目をマグマが通過中に冷え固まっでできたとのこと。噴火でそれが顕になったとか。
2024年09月14日 13:11撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 13:11
宝永第一火口と富士山。当時の噴火のスケールの大きさを伺わせます。火口壁に見える縦状のしわは岩脈郡。地下の割れ目をマグマが通過中に冷え固まっでできたとのこと。噴火でそれが顕になったとか。
大砂走り
2024年09月14日 13:24撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 13:24
大砂走り
虚無の中につっこんでいくのがおもしろかった(やけくそ)
2024年09月14日 13:30撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 13:30
虚無の中につっこんでいくのがおもしろかった(やけくそ)
ガスが晴れて2つの山が見えてきました。
2024年09月14日 13:36撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 13:36
ガスが晴れて2つの山が見えてきました。
寄生火山と二子山
2024年09月14日 13:36撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 13:36
寄生火山と二子山
靴が埋没。この一連の山行で一番きつかったのは大砂走りでした笑
2024年09月14日 13:46撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 13:46
靴が埋没。この一連の山行で一番きつかったのは大砂走りでした笑
景色が開けてきました。晴れてたら大パノラマの中走って下れるので爽快感があって楽しそうですね(やけくそ)
2024年09月14日 13:52撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 13:52
景色が開けてきました。晴れてたら大パノラマの中走って下れるので爽快感があって楽しそうですね(やけくそ)
下山後はオアシス御殿場で富士山もつカレーを食べました。とてもおいしかったです。
2024年09月14日 17:41撮影 by  SO-51C, Sony
9/14 17:41
下山後はオアシス御殿場で富士山もつカレーを食べました。とてもおいしかったです。
山頂で撮った写真。終始天候に恵まれて最高の山行でした。急な日程変更の提案にも関わらず同行してくれてありがとうございました!
山頂で撮った写真。終始天候に恵まれて最高の山行でした。急な日程変更の提案にも関わらず同行してくれてありがとうございました!
撮影機器:

装備

個人装備
水: 800ml消費 補給: 不揃いバウム 1.5個(600Kcal) 肉まん+アイス(400kcal) コーラ1L(450KCal) アミノバイタル
備考 ・御殿場を下るのであればゲータは必須
・帽子の見直し(もろ日焼けした)

感想

 すなつぶさんに「学園アイドルマスター花海咲季の富士山山頂ライブの下見にゼロ富士やりませんか」と誘われゼロ富士を歩いてきました。本当はお盆の時期にやるつもりだったのですが台風接近による悪天候2回と悪天候1回で伸びに伸びこの時期になってしまいました。9/12(木)時点では土日の天気は良かったので9/14の土夜から決行予定でしたが直前の9/13(金)朝になって予報が一変し、土曜しか好転が期待できない状態に。直前でしたが同行者のすなつぶさんに提案し金夜から急遽決行することとなりました。この変更のおかげて快晴の中初めての富士登山を楽しめることができました。計画変更に乗ってくださったすなつぶさんには本当に感謝です。時間的に決行シビアだったので不安要素があったものの、ほぼ計画通りに歩くことができ、宝永山にもよることができて大満足な山行でした。
 前週の早月尾根〜別山尾根の疲労が残っていないか不安でしたが、いざ歩いてみると体は動き最後までペースダウンすることなく歩くことができたので良かったです。また、序盤の序盤で左親指側面の皮がめくれるというトラブルがあったものの、ラストコンビニで処置したおかげでその後は違和感なく歩くことができました。これ以外脚系のトラブルは特になく山行を終えることができました。
 一人だと気が狂いそうになるロードも話し相手がいると気分的にも楽ですし、きつい急勾配の登りも励まし合いながら登ることができるのでメンタル的に楽で良かったです。
 何かと話題となってずっと敬遠しがちな富士山でしたが、いざ登ってみると低山帯の植生の豊かさに驚いたり、高山帯では火山の荒涼さと地質を堪能したりととてもおもしろかったです。次は須走、吉田方面を登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら