ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725273
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳〜山頂付近は紅葉真っ盛り(^^)/

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
634m
下り
814m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:30
合計
6:10
8:30
30
天神峠
9:00
9:00
100
10:40
10:40
20
11:00
11:00
10
11:10
12:10
30
富士浅間神社
12:40
13:00
60
14:00
14:10
30
14:40
ルートは手書き、コースタイムは撮影などで参考になりません。
天候 ☀のちガス 登りは無風で暑かった!
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウエイ駅駐車場(500円)
天神尾根から望む谷川岳、さぁ〜、行きましょう。
10
天神尾根から望む谷川岳、さぁ〜、行きましょう。
ちょぴり紅葉気分、ですネ。
5
ちょぴり紅葉気分、ですネ。
伸びやかな大斜面がキツネ色。
9
伸びやかな大斜面がキツネ色。
暑さで、なんかモヤモヤしてきました。
11
暑さで、なんかモヤモヤしてきました。
紅葉斜面のオキ(山頂)へ
21
紅葉斜面のオキ(山頂)へ
うむ、遠目には、山火事かと。
8
うむ、遠目には、山火事かと。
アッという間に、怒涛の白雲!
5
アッという間に、怒涛の白雲!
わぉ〜!
危うしトマ、沈没しそう。
13
危うしトマ、沈没しそう。
富士浅間神社(奥の院)の岩場へ向かう。
26
富士浅間神社(奥の院)の岩場へ向かう。
ドラマチィックなトマ
54
ドラマチィックなトマ
オキ、トマの紅葉見学。
20
オキ、トマの紅葉見学。
ここは、休憩のベストスポットでした。
50
ここは、休憩のベストスポットでした。
縦走路、白雲に沈没。上越国境のせめぎ合い。
8
縦走路、白雲に沈没。上越国境のせめぎ合い。
神社に長居したので帰ります、バイバイ。
8
神社に長居したので帰ります、バイバイ。
雲海に沈没したトマ復活なる!
21
雲海に沈没したトマ復活なる!
ズーム、歓びの声が聞こえてきそう・・・
18
ズーム、歓びの声が聞こえてきそう・・・
帰路、湯檜曽で購入した限定「谷川岳」を自宅でチビチビと。今日も無事でありがとう。
40
帰路、湯檜曽で購入した限定「谷川岳」を自宅でチビチビと。今日も無事でありがとう。

感想

このSWはのんびりと近郊で過ごそうと思っていた。
私は交通渋滞や混雑が苦手なので、そう決めていた。が、好天が続くとの予報なので、少しは山の空気も吸いたい。このところ右膝の故障もあったが、痛みも落ち着いたので、混雑緩和が期待できそうなSW最終日にでかけることにした。2か月半振りの山歩き・・・支障なく歩けるのかな〜。

谷川岳への往路途上は雲っていた空も、天神尾根を歩きはじめる頃には青空になって、気温上昇の気配となる。天神峠から尾根の岩道をヨロヨロ歩き、途中の避難小屋に辿り着いて、まずはホッとする。ブランクがあると、歩き方まで忘れてしまう。

避難小屋先の急坂は無風で暑かった。額からポタポタ汗が落ちた。山中はもう少し涼しいかと思っていたのに・・・。尾根を中腹まで登ると、ササの緑とキツネ色の大斜面が広がった。山頂直下の道標が上方に小さく見える。ここまで、膝の痛みもないので、何とかなるだろう。我ながら情けない。すっかり気弱になったせいか、今日は上方の道標がなぜか十字架に見えてしまう。尾根の左手、俎山稜にガスがモヤモヤ上がってきた。

山頂小屋の脇からトマへ。連休最終日ということもあってか、混雑というほどではない。平常の休日という感じだった。そのまま、オキへ向かう。西側斜面は紅葉真っ盛りだった。丁度お昼時なので休憩中のハイカーが多い。よって、さらに先の富士浅間神社奥の院へ進む。

その折、目の前の一ノ倉岳上空でヘリが旋回していた。そのうち、山頂真上でホバーリング、ケガ人らしき方を吊り上げ、一気に飛び去った。事故があったようで、大事に至らなければと祈る。

奥の院の岩場でお昼にした。谷川本峰斜面には見事な紅葉風景が広がった。紅葉を眺めているうちに、南から湧き上った白雲が波頭のように縦走路を包んだ。目鼻のトマのピークも白雲に包まれるが、オキとここ奥の院以北は青空が続く。天候は上越国境の山並みを挟んでこれほど違うものかと思う。昨秋の同じ時期にここへ来た時は、この逆で新潟側は雲で真っ白、群馬側は快晴だった。縦走路を挟んだ雲の拮抗を固唾を呑んで見守った。

紅葉も満喫したので、腰を上げ往路を戻る。山頂小屋先は雲中だったが、下るにつれ次第にガスも飛んだ。幸いかな、膝の痛みもなくスタスタ下って山頂駅へ降りた。

今日は見事な紅葉も見学できて、久し振りに嬉しかった。今回は膝の様子見ハイクでもあった。まずまず大丈夫のようだが、当面は無茶な歩きは禁物と心得よう。谷川岳は、雪が降ったらまた来ることにしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1890人

コメント

すっかり回復された様ですね
nksanさん、おはようございます。

膝の方はすっかり回復された様ですね。心配しておりました。
様子見と言われていますがいくらロープウェイが利用出来るとは言え谷川岳とは驚きました。
紅葉の時期の谷川岳、nksanさんの素晴らしい撮影技術で惚れ惚れしてしまいます。

これからも素敵な山行をお続け下さい。

Landsberg
2015/9/25 8:35
Re: すっかり回復された様ですね
Landsbergさん、こんにちは。
ご心配いただき有難うございます。
お蔭さまで、膝痛はなくなり、試し歩きの谷川もマズマズ歩けました。
膝に少し水が溜まったいるかもとの診断でしたが、排水?されたのかもしれません。
骨、軟骨には異常はありませんでしたので、経過を見てみておりました。

しかし、2か月以上も山歩きから遠ざかると、岩場の足さばきは多少不安でしたね。
もう歳なので、動体視力も落ちているのかもしれません。
Landsbergさんのように、継続しないといけませんね!
これから、紅葉の季節に入りますが、レコ楽しみにしています
2015/9/25 15:47
紅葉が進んでますね
こんにちはnksanさん

谷川岳は紅葉が真っ盛りですね
山肌がキレイに焼けてます
もう、こんなに紅葉が進んでいるとは少しビックリです
NO.11のトマは本当にドラマチックな景観です
雪を被ったトマもこの位置から見るとステキですね

限定『谷川岳』の味はよろしかったですか
登った山名を冠したお酒を山行後に飲むのも楽しいですね
膝の様子見は良かったようですね
2015/9/25 13:34
Re: 紅葉が進んでますね
wazaoさん、ご訪問有難うございます。
このところ膝の調子が悪くなり、山歩きはだいぶご無沙汰になっていました。
ほぼ回復の様子になりましたので、試し運転で谷川に出かけてきました。

谷川岳周辺はササの山ですが、山頂一帯は低木のドウダンが多いので色づきが早いのかもしれません。パッと紅葉してパッと落葉、10月初旬にはもう終了でしょう。
昨秋はガスで紅葉の全体像が見られませんでしたが、今回はほぼ満点の紅葉風景でした。

山名を冠したお酒は、やはりその土地で呑むと、さらに雰囲気がでますね。
百名山だけでも、北から大雪、八甲田、鳥海、月山、妙高、立山、剱、白馬・・・ずいぶん散財しました。wazaoさんのレコを拝見するたびに、酒のレッテルが思い浮かぶようだとマズイですね。
2015/9/25 16:24
紅葉真っ盛りの谷川岳
nksanさん こんにちは。

谷川岳の高所はだいぶ紅葉が進んでいるみたいですね。
赤やオレンジ色が多いですね。
連休中は天気に恵まれいい山日和、写真日和でしたね。

先日の蝶ヶ岳山行でおもったのですが、長塀山周辺もだいぶ色が付いてきていましたが、ナナカマドが黄色や茶色で枯れているのが多く見られました。
あの辺りは一度冷え込んだのでしょうか。

膝の具合はその後いかがでしょうか?
あまり無理をしないようにしてくださいませ。
2015/9/25 14:24
Re: 紅葉真っ盛りの谷川岳
kazuto645さん、ご訪問有難うございます。
蝶ヶ岳山行拝見しました。とてもステキな写真でした!

私の方は、過日カメラに設定した状態をほぼそのまま使用するというお粗末なミスを犯してしまいました。しかも、帰宅してから気がつくというオマケまでつきました。久し振りの山歩きで、意識の大半は足元にいっていたようです。

今夏は猛暑ののちに、雨が多かったので紅葉の具合はどうなのでしょう。雨が多いと、紅葉は冴えないと一般的には云われていますね。有名な涸沢の紅葉も、その夏の天候で色づきもずいぶん違うようです。もっとも、 kazuto645さんの撮影の腕前なら、それを補って余りある写真になるかと思います。膝の具合もご心配いただき有難うございました。
2015/9/25 17:07
やっぱ凄い紅葉です。
nksanさんこんばんは

谷川岳の紅葉mapleはやはり凄いですね
目に痛いくらいの色あいです
写真13のように、奥ノ院を背にして(たぶん)写した谷川岳の
アングルがやっぱ最高ですね 。この斜面の紅葉がまた美しいですよね。
僕も昨年感動しました 。今年は谷川岳には行けそうにありませんが、
なんか非常に損した気持ちになります。谷川の紅葉maple
やはり1年に1度は見て置きたい、そんな美しい風景ですから・・。
2015/9/25 22:34
Re: やっぱ凄い紅葉です。
kazuroさん、こんにちは。
毎々ご訪問有難うございます。
谷川岳の紅葉を見てきました。

kazuroさんは昨秋、谷川馬蹄形でしたね。谷川山頂の紅葉は見ておきたい風景ですね。
ご指摘の写真は、奥ノ院からのものです。岩場で休憩スペースが狭いですし、崖なのでハイカーも少な目でした。お蔭で、ゆっくり紅葉見物できました。

kazuroさんの、このところのレコを拝見していて、中アのどこかに行きたいとも考えていましたが、膝の不安もあって長距離はとりあえず止しました。秋の徳本峠越えも行きたいです。いつも、ロマンチックな山旅をされる様子を拝見して、その追っかけをしたくなりますね。長距離は無理でも、その一部でも憧れます。

今秋はどんな山旅がでるのか、楽しみにしています!有難うございました。
2015/9/26 6:35
膝の不調とは\(◎o◎)/!
暫らく山に出向かれないナ!と思っていましたがそんな事情とは
谷川岳は二度登っていますがいずれもオキの耳まででした
このレコを拝見するとその先まで行ってみないのは勿体ないですね

紅葉期の谷川RWは長蛇の列かと思いましたが
割合と混雑も無く、順調なテスト走行(歩行?)が出来て何よりでした
徐々にレコがアップされてくるのを楽しみにしています
2015/9/28 14:55
Re: 膝の不調とは\(◎o◎)/!
BOKUTYANNさん、こんばんは。
毎々ご訪問ありがとうございます。

8月中頃くらいから、右膝が少し痛むようになり、整形外科で診てもらいましたら、少し水が溜まっているかもとの診断でした。レントゲンでは骨、軟骨に異常はないとのことでしたので、湿布で様子をみていました。このところ、痛みもほぼなくなりましたので、様子見に出かけたわけです。ご心配いただき大変恐縮です。
やはり歳と共に、色々不具合がでますが、これもお付き合いのうちと観念しています。

谷川は連休最終日でしたので、高速もRWも山中も空いていました。が、2か月半もブランクがあると、初っ端の稜線岩道で足さばきに難渋しましたね。今日は避難小屋で敗退かと思ってしまうほどでした。なんとか下ってくる頃には慣れましたが・・・

BOKUTYANNさんの五竜、懐かしく目を細めて拝見しました。
以前といっても20年近く前ですが、同じルートを歩きました。9月の残暑厳しい頃でしたね。早朝の五竜山頂は良かったのですが、遠見尾根の下りが暑くて暑くて堪らなかった想い出があります。また、大遠見山頂くらいから、鹿島槍東壁下部の「カクネ里」を見下ろして、平家落人伝説を夢想したりしましたね。

「五竜」の名称も、春先の山腹に現れる武田菱に因んだ割菱岳か御菱岳の名称がやはり相応しい感じがします。明治期には測量部の後立(ごりゅう)説もありますが、当てつけ感があります。あれこれ、ひも解くと面白い山です。つい山名考にもなってしまいました。失礼しました。

また、感動のレコ楽しみにしています!
2015/9/28 20:49
秋分の日は好天の谷川岳でしたか!
nksanこんばんは。
良い天気に恵まれて素晴らしい紅葉ですね。
今年の紅葉は少し早いようですが、とても美しいですね。
ところで、ひざ痛?お鼻の傷は癒えましたか?

私は、敬老の日に男体山でしたが、眺めはガスでダメでした。
2015/10/1 19:21
Re: 秋分の日は好天の谷川岳でしたか!
ahiru-papaさん、こんばんは。
8月になってから、なんか右膝がちょっと痛みだし、山はお休みになっていました。
少し水溜まりかもとの診断でしたので、様子見でした。
谷川から帰宅後はまったく痛みもなくなりました、不思議なものです。
ブランクがでたので、膝がカンシャク起こしたのかも・・・
ぶつけた鼻の傷はお蔭さまで治癒し、ぶつけた分だけ少し鼻が高くなったみたいです!?
禍転じて福となす、てなことで一件落着です。お騒がせしました。

今週土日は友人と2人で、燧ケ岳へ向かう予定です。
爆弾低気圧通過で少し荒れているかもですが、今季ラスト尾瀬をチョッピリ覗いてきます。
2015/10/1 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら