ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(ダイグラ尾根~梶川尾根)

2015年09月22日(火) ~ 2015年09月23日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
37拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:29
距離
42.2km
登り
3,568m
下り
3,489m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:40
休憩
0:32
合計
10:12
距離 21.9km 登り 2,532m 下り 887m
5:13
69
スタート地点
6:22
6:27
98
8:05
8:11
123
10:14
105
11:59
12:01
13
12:43
15
12:58
13:11
15
13:26
13:27
32
14:13
14:14
15
14:29
49
15:18
15:19
6
15:25
宿泊地
2日目
山行
7:33
休憩
0:40
合計
8:13
距離 20.3km 登り 1,036m 下り 2,610m
5:29
47
宿泊地
6:16
6:24
54
7:18
7:19
51
8:10
8:14
41
8:55
8:56
13
9:09
16
9:25
18
9:43
40
10:23
4
10:27
10:52
15
11:07
11:08
23
11:31
73
12:44
58
13:42
ゴール地点
スタート地点で5:13ですが、忘れ物をして5:35に実際スタート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘の駐車場に停めました。朝4時半頃だったので半分くらい空いていたかな。
その他周辺情報 飯豊山荘でお風呂を頂きました。少し狭かったのとシャワーが一つしかないので洗い場が混雑してた。
25年ぶりに学生時代以来の登山以降泊まりは初めて。35リットルザックがこれほど詰まったのは初めて。
2015年09月22日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:17
25年ぶりに学生時代以来の登山以降泊まりは初めて。35リットルザックがこれほど詰まったのは初めて。
飯豊山荘登山届出所。未明暗い中登山届を書いて颯爽と出発するとストックを置き忘れ20分以上ロス(笑)
2015年09月22日 05:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:39
飯豊山荘登山届出所。未明暗い中登山届を書いて颯爽と出発するとストックを置き忘れ20分以上ロス(笑)
林道スタート。梶川尾根の出入り口はこの橋渡ったところ
2015年09月22日 05:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:39
林道スタート。梶川尾根の出入り口はこの橋渡ったところ
2015年09月22日 05:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:39
温身平から分岐。前回は石転びに向かったが今回はダイグラ尾根ルートを登る
2015年09月22日 05:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:55
温身平から分岐。前回は石転びに向かったが今回はダイグラ尾根ルートを登る
玉川がきれい。川好きにはたまらない
2015年09月22日 05:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:56
玉川がきれい。川好きにはたまらない
2015年09月22日 06:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:23
吊り橋を渡り対岸へ
2015年09月22日 06:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:25
吊り橋を渡り対岸へ
2015年09月22日 06:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:39
アップダウンの激しいダイグラルート
2015年09月22日 08:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:15
アップダウンの激しいダイグラルート
遠くに見える宝珠山とその裏に飯豊本山。
2015年09月22日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:54
遠くに見える宝珠山とその裏に飯豊本山。
まだ残っている雪渓
2015年09月22日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:40
まだ残っている雪渓
本山小屋泊の人たちの多くとスライドした。登っているのは珍しいらしい。気持ち悪がられました(笑)
2015年09月22日 10:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:17
本山小屋泊の人たちの多くとスライドした。登っているのは珍しいらしい。気持ち悪がられました(笑)
ここから3枚のパノラマ写真
2015年09月22日 10:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:32
ここから3枚のパノラマ写真
2枚目
2015年09月22日 10:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:32
2枚目
3枚目。ここを縦走できると思うと楽しみでならない
2015年09月22日 10:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:33
3枚目。ここを縦走できると思うと楽しみでならない
宝珠山を越えてわくわく登っているとガスが、、、まあ涼しいからいいか
2015年09月22日 11:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 11:29
宝珠山を越えてわくわく登っているとガスが、、、まあ涼しいからいいか
2015年09月22日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:35
12時本山山頂。
2015年09月22日 12:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:05
12時本山山頂。
女性4名と男性2名ぐらいのグループの方から、ダイグラ登りについて賞賛を頂き、女性からは稜線にたたずむ姿が格好良かったと元気の出る単純であほな中年男性。こんなんがおやじ狩りされるのでしょう。
2015年09月22日 12:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 12:07
女性4名と男性2名ぐらいのグループの方から、ダイグラ登りについて賞賛を頂き、女性からは稜線にたたずむ姿が格好良かったと元気の出る単純であほな中年男性。こんなんがおやじ狩りされるのでしょう。
2015年09月22日 12:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:07
御西小屋に行くだけの予定だったので、時間調整に草履塚まで散歩
2015年09月22日 12:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:09
御西小屋に行くだけの予定だったので、時間調整に草履塚まで散歩
2015年09月22日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:14
本山小屋で参拝
2015年09月22日 12:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:18
本山小屋で参拝
稜線歩きたのしー
2015年09月22日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 12:33
稜線歩きたのしー
2015年09月22日 12:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:43
2015年09月22日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:06
地形がくっきりしている。
2015年09月22日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:06
地形がくっきりしている。
2015年09月22日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:07
2015年09月22日 13:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:20
草履塚を望む。なんで塚なんだろう。岳だと思うが、、、
2015年09月22日 13:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:54
草履塚を望む。なんで塚なんだろう。岳だと思うが、、、
2015年09月22日 14:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:15
本山小屋から御西小屋に向かう。
2015年09月22日 14:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:18
本山小屋から御西小屋に向かう。
2015年09月22日 14:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:18
2015年09月22日 14:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:23
2015年09月22日 14:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:23
2015年09月22日 14:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:33
スキーで滑るなら険しい石転びより南面がいいな。
2015年09月22日 15:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:16
スキーで滑るなら険しい石転びより南面がいいな。
御西小屋から夕陽が沈む。美しい
2015年09月22日 17:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 17:49
御西小屋から夕陽が沈む。美しい
2015年09月22日 17:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 17:49
早朝御西から大日岳を望む
2015年09月23日 05:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 5:34
早朝御西から大日岳を望む
2015年09月23日 06:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:21
2015年09月23日 06:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:21
2015年09月23日 06:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:21
2015年09月23日 06:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:22
大日岳登頂
2015年09月23日 06:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/23 6:22
大日岳登頂
2015年09月23日 06:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:25
稜線歩き再開
2015年09月23日 06:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 6:33
稜線歩き再開
2015年09月23日 07:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:34
2015年09月23日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:38
2015年09月23日 07:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:44
2015年09月23日 08:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:14
2015年09月23日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:35
2015年09月23日 08:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:46
2015年09月23日 08:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:46
2015年09月23日 08:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:52
2015年09月23日 08:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:53
2015年09月23日 08:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:59
2015年09月23日 08:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:59
2015年09月23日 09:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:13
2015年09月23日 09:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:13
2015年09月23日 09:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:16
2015年09月23日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 9:27
2015年09月23日 09:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:47
2015年09月23日 09:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:48
2015年09月23日 10:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:27
さて梶川尾根おりますか
2015年09月23日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:11
さて梶川尾根おりますか
2015年09月23日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:47
石転びが見える
2015年09月23日 12:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:24
石転びが見える
おなかいっぱいでした
1
おなかいっぱいでした

感想

高校生の山岳部で西会津側から一泊?で登った記憶がうっすらある。25年経て登ればなにか思い出すかなーと思い、また二日間の時間が取れたので、親父になってからは初めての小屋泊登山を計画。西会津から登るルートより北面の飯豊山荘からのルートのほうが面白そうで計画実施した。
登りは大好き。Mっ気もありますが稜線歩きを楽しみにしていけるから。下りは大っ嫌い。膝が痛くなったり楽しみがあまりないから。という事で長時間登れるダイグラから登り、比較的急こう配の梶川尾根を一気に下り帰るルートにした。
スタート5:13で颯爽と歩き始めるが10分してストックを忘れたことに気づく。登山届出所に忘れた。慣れない事を、、、(笑)5:35頃再スタート。戻り足ですれ違った人を追い越すとびっくりされたよう。さっきすれ違った人と良く似ているなーと思ったら本人だったので。この方もダイグラから登るらしい。
9時を過ぎたころから本山に泊まって今朝下山してる人たちとすれ違う。みんな登っている事にびっくりしていく。7割の人が何時に登り始めたのか?なぜこのルートを登っているのか?気持ち悪がられました(笑)
そんなこんなで12時に本山到着。ここで頂上にいた若い男女グループの方から「稜線に立っている姿が格好良かった」と褒められ元気も出ました。単純あほおやじです。このまま御西に行くのも早いので切合方向に歩いていきました。三国岳登って切合泊もありかもしれませんが、早朝の大日岳が良かったので草履塚で引き返す。
御西小屋で生まれて初めて?の小屋泊する。無料じゃなかったことを知る。またビールは売り切れ情報を耳にしていたが、なんのなんのありました。二本×800円!!高くない!
アルファ米、味噌汁、缶詰2つを肴に持参した日本酒、ハイボール缶飲んだら眠くなり18時半には就寝。慣れないせいか何度も目が覚めましたが、ぴったり4時に皆さん起床、同時に朝食準備。すごい。
ヘッドライトつけて出発した人もいましたが、私はゆっくりストレッチしたりトイレを済ませたりして5時半出発で大日岳。すばらしい景色を堪能し再び御西小屋に戻り梶川尾根を目指します。
すばらしい稜線を眺めながら天狗岳、烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳、門内岳を経て梶川尾根へ。ゆっくりと高度をさげると、ところどころ急峻な登山道路がありました。これは登り好きにとっても楽しそうな尾根ですね。下りも飽きてきて集中力が落ちてきたところで1400m降下して飯豊山荘到着です。山荘で温泉入って帰宅しました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
37拍手
訪問者数:1120人
Keiskmomotan715mikumikuすだちゃんsuzutakayamacode1997バモootayoshi119simafukurochikakustandnantetsutakedahikingエルpyongsa33hi66sugi0700rojya-suiwawaiderakkumausofuyu750RSmDaisukeainaka renchicken_manMAX155はるひよGagarinいいゆshibatarohanamu3104

コメント

絶景でしたね
こんばんは。
もう1週間以上も前になってしまいましたが、丁度同じコースを周回しましたので、どれもこれも楽しく拝見しました。紅葉もちょうど見ごろな感じでよかったです。あの日にだいぐらを登ったのはたぶん6人で、自分が最後の登頂です。それにしてもお速いですねぇ。。。

>戻り足ですれ違った人を追い越すとびっくりされたよう。
同じ人が戻ってくるとは思わなかったので。。。 (笑
2015/10/1 20:30
Re: 絶景でしたね
oota様
レコ読ませてもらいました。朝からすれ違って追い越した方でしたか。素晴らしい景色と稜線が今でも目に焼き付いてます。
2015/10/15 10:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!