記録ID: 7261778
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
笛石山〜後山〜おごしき山 周回
2024年09月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし おごしき山〜分岐までは落葉で踏み跡が分かりにくくテープ少なめ。地図を見ながら慎重に進む。 |
その他周辺情報 | 温泉:エーガイヤちくさ500円 |
写真
感想
先週の低山の暑さに懲りて岡山県最高峰の後山へ。3回目になるが、兵庫県側からは初めて。曇っていることもあり暑さは大丈夫そう。
笛石山まではつづら折りの山道を登る。道ははっきりしており登りやすい。途中からガスが濃くなりパラパラと小雨が降ったりやんだり。風も出てきたが涼しくていい
。先週と違い蜘蛛の巣がなくてほんとにうれしい。山道脇の蜘蛛の巣の蜘蛛が愛おしく....はないな。上タワからのコースとの合流点から後山へは笹薮となるが、道は明瞭で区間も長くはない。山頂はガスガスで眺望は楽しめなかったが、涼しくて先週の暑さを思えば何の問題もない。
おごしきコースも道は明瞭だが、山頂近くで根曲り竹が山道を覆うような箇所があり通りにくい箇所があった。平成之大馬鹿門を過ぎた辺りから落葉で道がわかりにくくなるので地図を確認しながら進んだ。行者コースとの分岐以降の沢沿いの道は行場ということもあり、お地蔵さん?が所々に祀られ、いずれもきれいな花が手向けられていた。
今回、初めてマムシに遭遇した。何か枯葉を震わせる音がしたので立ち止まると目の前の山道の中央部にマムシがしっぽを震わせ、こちらに睨みを聞かせていた。危うく知らずに踏んでしまい噛まれるところだった。普通の蛇は人が近づけば逃げるのにマムシは臨戦態勢を取っていて逃げないようだ。2度遭遇した。蜘蛛の巣よりも足元のマムシに注意。ヒルも最悪だけど命の危険はないしなぁ。またマムシの傾向と対策の勉強をしなくては。
次回は行者コースにも行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する