てんくらCだったけど快晴の御池岳
- GPS
- 03:30
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 980m
- 下り
- 974m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:30
コグルミ谷ルートで、野生のリスを視認しましたが、写真を撮ろうとすると何処かへ行ってしまいました。残念です。
天候 | 晴れ、やや風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鞍掛トンネル東口の駐車場(無料)から出発し、コグルミ谷ルートで登り、鞍掛尾根で下山しました。時計回りの周回ですが、よく整備されており適度に案内板も設置されているので安心です。 むしろ、テーブルランドと異名を持つ山頂付近の方が、網の目のように踏み跡があるので迷いやすいです。私も下山ルートを外れて間違った支尾根に乗っかってしまいそうでした。ここでは、「ヤマレコ」の「ルートを外れています!」の警告音が役にたちました。 |
その他周辺情報 | 土地勘無いので、直帰しました。 確か、多賀SA内に銭湯があったと思う。 |
写真
感想
誰かが言った。
「ヒルを制する者、鈴鹿を制する!」と。
東の丹沢、西の鈴鹿と言われ、ヒルの巣窟の双璧を成すこの2つの山系であるが、私自身は、鈴鹿セブンマウンテンの内、雨乞岳を除く6座に登っているが、未だヒル害にはあっていない。
まあ、時期的なものや単純に運が良かったこともあるが、今回は、ヒルと正面切ってのガチンコ勝負を挑むつもりで御池岳に臨んだ。
ちなみに、私の住む兵庫県にも「宍粟50名山」と言われる超有名な低山が存在するが、そのほとんどでヒルと遭遇することができます。
その中でも、「黒尾山」は圧倒的ヒルの巣窟であり、昔、ヒルの活動が一番活発な夏場に黒尾山登山を敢行し、ヒルとガチで対決したことがあります。
結果は、数十匹のヒルをあの世に送ってやったものの、2ヶ所ほどきっちり採血されてしまった苦い思い出があります。
その後も、各地の山々でヒルとの対決に挑み続けた結果、私が編み出した最も効果的なヒル撃退法は、「肉を切らせて骨を断つ」戦法です。
最初の頃は、木酢液やヒル忌避剤等を使用していたこともありましたが、木酢液は臭いし、市販のヒル忌避剤は高価なので、貧乏な私には手が出ません。
よって手作りの忌避剤として、アルコールや高濃度食塩水等がコストパフォーマンス的には有力ですが、一番ヒルがのた打ち回って苦しむのは「エアーサロンパス」でした。
つまり、ある程度、ヒルに足元や腕に取りつかせておいて、血を吸われる前に、食塩水やエアサロで撃退し、苦しんでいるところをチャッカマンや百円ライターで焼き殺すというものです。
もう一つの、ヒル撃退法(今回は採用しませんでしたが)は、ビニール製のゲイターを装着して、あえてヒルにゲイターの中まで進入させて蒸し焼きにするという方法です。登山中ゲイターの中は体から放出される汗と体温により、湿度は100%近くなりゲイター内部は恐らく40℃以上なっていると思う。さすがのヒルもこの暑さにはお手上げのようで、この方法で私は過去に数匹のヒルを撃退しています。
一つ注意点は、間違っても透湿性のゴアテックのような素材を使っているゲイターは使用してはいけません。
私が編み出した、この2つのヒル撃退法は高難易度の技なので、初心者はやはり「ヒル下がりのジョニー」や「ヤマビルファイター」等の忌避剤の利用をお勧めします。
さて、準備万端でコグルミ谷登山口から意気揚々と登山を開始するが、一向にヒルが取り付いてきません。この3連休でやや気温が下がったため、ヒルの活性が下がったのか、私の歩行スピードについてこれていないのかは定かではありませんが、やる気満々の私にとってはやや肩透かしでした。
この日の収穫は、コグルミ谷八合目の少し先、御池岳と鈴北岳の分岐付近で野生のリスを発見したことw
先行のハイカーさんたちがバシャバシャ写真を撮っていたので、私もあやかろうとカメラを向けた瞬間、どっかへ行ってしまいました・・・。
その後、10分ほど出てくるのを待っていたのだけれど、出てくる気配なし。
諦めて山頂を目指します。
山頂稜線に至るとそこは「テーブルランド」と言われる広々とした草原の平野でした。
何か、鈴鹿の山って、藤原岳然り、竜ヶ岳然り、入道ヶ岳然り、山頂付近が広々とした360度パノラマの草原が多いですね。
カレンフェルトの大地のため、大木が育たないのかもしれませんね。
それより、この鈴鹿山系の最高峰の「御池岳」が鈴鹿10座に名を連ねているものの、何故鈴鹿セブンに入っていないのかが謎ですね。
ハイカーも多く人気のある山なのに・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する