ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729230
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

草紅葉燃える巻機山!

2015年09月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
19.3km
登り
2,092m
下り
2,107m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:42
合計
6:50
5:24
47
6:11
6:13
27
6:40
6:43
70
7:53
7:53
10
8:03
8:03
18
8:21
8:22
8
8:30
8:32
14
8:46
8:55
12
9:07
9:08
5
9:13
9:16
16
9:32
9:42
18
10:00
10:01
18
10:19
10:21
7
10:28
10:28
46
11:14
11:15
21
11:36
11:41
30
12:11
12:13
1
12:14
ゴール地点
5:24 桜坂駐車場
6:13 5合目
6:43 6合目
7:53 ニセ巻機山
8:02 巻機山避難小屋
8:21 巻機山山頂の標
8:30 巻機山
8:55 牛ヶ岳
9:34 割引岳
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩沢石打ICから20分ほど
駐車場500円
深夜着で帰りに後払い
山バッジも400円で売っていました
コース状況/
危険箇所等
全般的に土も岩も木道も滑りやすいので転倒注意
登山ポストあり
用紙鉛筆あり
その他周辺情報 川場田園プラザにて昼食
16時閉店やラストオーダーが多いよう
湯沢に日帰り入浴多数
桜坂駐車場にて
2015年09月28日 04:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 4:45
桜坂駐車場にて
仲秋の名月
2015年09月28日 04:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
9/28 4:46
仲秋の名月
駐車場は空いてました
2015年09月28日 05:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:29
駐車場は空いてました
登山ポスト
2015年09月28日 05:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:29
登山ポスト
地図
2015年09月28日 05:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:29
地図
警告ばっかり
2015年09月28日 05:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 5:29
警告ばっかり
ではスタート
2015年09月28日 05:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:30
ではスタート
井戸尾根を行きます
2015年09月28日 05:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:30
井戸尾根を行きます
スタート
2015年09月28日 05:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:32
スタート
ぬかるんでいます
2015年09月28日 05:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:32
ぬかるんでいます
五勺とかやだ
2015年09月28日 05:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 5:47
五勺とかやだ
ドロドロ
2015年09月28日 05:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:47
ドロドロ
四合目は倒れていました
2015年09月28日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 5:55
四合目は倒れていました
豪雪地帯の為枝が反っています
2015年09月28日 06:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 6:02
豪雪地帯の為枝が反っています
歩きづらい登山道
2015年09月28日 06:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 6:02
歩きづらい登山道
五勺とかやだん
2015年09月28日 06:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 6:06
五勺とかやだん
振り返ると絶景
2015年09月28日 06:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 6:08
振り返ると絶景
おっ?
2015年09月28日 06:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:15
おっ?
五合目は開けていました
2015年09月28日 06:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:15
五合目は開けていました
滝が見えます
2015年09月28日 06:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 6:16
滝が見えます
まだまだ樹林帯
2015年09月28日 06:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:17
まだまだ樹林帯
赤い実
2015年09月28日 06:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:17
赤い実
こちらはナナカマド
2015年09月28日 06:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 6:17
こちらはナナカマド
白い木が綺麗
2015年09月28日 06:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:25
白い木が綺麗
黙々と
2015年09月28日 06:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:25
黙々と
うっすら紅葉
2015年09月28日 06:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:27
うっすら紅葉
六合目
2015年09月28日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:47
六合目
割引岳が綺麗
2015年09月28日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
9/28 6:47
割引岳が綺麗
2015年09月28日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:47
2015年09月28日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:47
2015年09月28日 06:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:50
ぬるぬる
2015年09月28日 06:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:52
ぬるぬる
ちらほら紅葉
2015年09月28日 06:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 6:58
ちらほら紅葉
2015年09月28日 06:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 6:59
2015年09月28日 07:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 7:00
2015年09月28日 07:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:01
やっと樹林帯抜ける?
2015年09月28日 07:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:13
やっと樹林帯抜ける?
抜けた
2015年09月28日 07:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 7:15
抜けた
ジャリジャリ
2015年09月28日 07:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:16
ジャリジャリ
良い天気
2015年09月28日 07:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/28 7:20
良い天気
七合目
2015年09月28日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:21
七合目
あれが偽巻機山?
2015年09月28日 07:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:25
あれが偽巻機山?
槍ヶ岳みたいな山
2015年09月28日 07:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/28 7:29
槍ヶ岳みたいな山
結構急登
2015年09月28日 07:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:29
結構急登
良い眺め
2015年09月28日 07:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:31
良い眺め
紅葉が綺麗
2015年09月28日 07:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 7:31
紅葉が綺麗
2015年09月28日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:36
2015年09月28日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:36
登山道も紅葉
2015年09月28日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 7:38
登山道も紅葉
魚沼産コシヒカリは稲刈り終わり
2015年09月28日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 7:39
魚沼産コシヒカリは稲刈り終わり
スキー場
2015年09月28日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:39
スキー場
2015年09月28日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 7:41
階段地獄
2015年09月28日 07:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 7:45
階段地獄
八合目
2015年09月28日 07:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:46
八合目
山肌綺麗
2015年09月28日 07:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:48
山肌綺麗
草紅葉が綺麗
2015年09月28日 07:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/28 7:49
草紅葉が綺麗
2015年09月28日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:54
2015年09月28日 07:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 7:57
2015年09月28日 07:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 7:59
偽巻機山とか酷い名前
2015年09月28日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:00
偽巻機山とか酷い名前
2015年09月28日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:00
2015年09月28日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:00
2015年09月28日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:00
2015年09月28日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:04
では向かいます
2015年09月28日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:04
では向かいます
小屋が見えてきました
2015年09月28日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:07
小屋が見えてきました
避難小屋
2015年09月28日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:07
避難小屋
では本峰へ
2015年09月28日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:07
では本峰へ
気持ちいい木道
2015年09月28日 08:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/28 8:12
気持ちいい木道
池溏
2015年09月28日 08:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:16
池溏
2015年09月28日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:17
2015年09月28日 08:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:23
いよいよ
2015年09月28日 08:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:25
いよいよ
巻機山山頂看板
2015年09月28日 08:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:25
巻機山山頂看板
一応タッチ
2015年09月28日 08:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/28 8:25
一応タッチ
役行者?
2015年09月28日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:26
役行者?
広いです
2015年09月28日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:26
広いです
では本当の山頂へ
2015年09月28日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:26
では本当の山頂へ
稜線歩きは気持ちいい
2015年09月28日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:29
稜線歩きは気持ちいい
池溏
2015年09月28日 08:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:30
池溏
ニコニコ
2015年09月28日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
9/28 8:31
ニコニコ
良い色
2015年09月28日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:31
良い色
2015年09月28日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:31
2015年09月28日 08:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:33
登頂!巻機山
2015年09月28日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:35
登頂!巻機山
タッチ!
2015年09月28日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:35
タッチ!
ケルンだけ
2015年09月28日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:37
ケルンだけ
記念
2015年09月28日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
9/28 8:38
記念
ルンルン
2015年09月28日 08:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:40
ルンルン
朝日岳を越えて谷川岳行ってみる?
2015年09月28日 08:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:42
朝日岳を越えて谷川岳行ってみる?
2015年09月28日 08:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:43
この稜線は見事
2015年09月28日 08:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/28 8:43
この稜線は見事
雪渓も残っていました
2015年09月28日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:44
雪渓も残っていました
2015年09月28日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:44
2015年09月28日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:45
2015年09月28日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 8:48
2015年09月28日 08:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:49
登頂!牛ヶ岳
2015年09月28日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:52
登頂!牛ヶ岳
2015年09月28日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
9/28 8:52
レリーフ
2015年09月28日 08:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:55
レリーフ
2015年09月28日 08:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/28 8:55
2015年09月28日 08:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:55
2015年09月28日 08:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:55
2015年09月28日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:56
2015年09月28日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:56
2015年09月28日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:56
2015年09月28日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:56
2015年09月28日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 8:56
2015年09月28日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:56
こちらは可愛らしいお社
2015年09月28日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 8:58
こちらは可愛らしいお社
2015年09月28日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:06
2015年09月28日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:15
一応巻機山の看板でも記念
2015年09月28日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
9/28 9:18
一応巻機山の看板でも記念
では割引岳へ
2015年09月28日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:20
では割引岳へ
リンドウ?
2015年09月28日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 9:21
リンドウ?
お花
2015年09月28日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/28 9:22
お花
お花
2015年09月28日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:22
お花
お花
2015年09月28日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:22
お花
2015年09月28日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 9:23
2015年09月28日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 9:23
2015年09月28日 09:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 9:25
割引岳登り返しきつい
2015年09月28日 09:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 9:28
割引岳登り返しきつい
登頂!割引岳
2015年09月28日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:36
登頂!割引岳
2015年09月28日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:36
タッチ!
2015年09月28日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:36
タッチ!
登りの一方通行です
2015年09月28日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:36
登りの一方通行です
2015年09月28日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:37
割引岳裏面は赤い紅葉が多い
2015年09月28日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 9:37
割引岳裏面は赤い紅葉が多い
2015年09月28日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:37
2015年09月28日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 9:37
2015年09月28日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 9:38
2015年09月28日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 9:38
2015年09月28日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:38
2015年09月28日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:38
2015年09月28日 09:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 9:50
巻機山裏側は黄色が綺麗なのにガスりました
2015年09月28日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 9:55
巻機山裏側は黄色が綺麗なのにガスりました
2015年09月28日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:55
2015年09月28日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:55
2015年09月28日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:56
2015年09月28日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:56
2015年09月28日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:58
2015年09月28日 09:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 9:59
アゼミは終わり
2015年09月28日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:05
アゼミは終わり
やはりガス
2015年09月28日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:05
やはりガス
では下山
2015年09月28日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:05
では下山
朝イチとはまた見え方が違う
2015年09月28日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/28 10:09
朝イチとはまた見え方が違う
2015年09月28日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:12
2015年09月28日 10:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 10:17
避難小屋内部は綺麗だがトイレの臭いが凄い
2015年09月28日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 10:20
避難小屋内部は綺麗だがトイレの臭いが凄い
2015年09月28日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:20
2015年09月28日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:36
2015年09月28日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:46
ガスが渦巻いてます
2015年09月28日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 10:47
ガスが渦巻いてます
2015年09月28日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:47
2015年09月28日 10:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:50
2015年09月28日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:51
2015年09月28日 10:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 10:57
帰ってきました
2015年09月28日 12:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/28 12:17
帰ってきました
川場田園プラザ
2015年09月28日 13:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/28 13:48
川場田園プラザ
お目当て山賊焼きへ
2015年09月28日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 13:33
お目当て山賊焼きへ
500円でボリュームたっぷり
2015年09月28日 13:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
9/28 13:42
500円でボリュームたっぷり
ビールやら果実酒やら
2015年09月28日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/28 13:52
ビールやら果実酒やら
ソフトクリームも美味し
2015年09月28日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
9/28 13:57
ソフトクリームも美味し

感想

今回は二週連続となる上越へ
巻機山登山へ行ってまいりました
巻機山は去年の秋に関東地方の日本百名山最後の山として狙っていましたが
天候とスケジュールが合わずついには雪に閉ざされてしまったため
念願叶った山行です

肝心の登山道はやはり前回の苗場山と似ている感じで
濡れていて滑りやすい土や岩をひたすら登っていくといういささか退屈な感じ
が展望が開けてからは草紅葉やナナカマドの赤、黄色く色付く葉に
素晴らしい展望でした
が、稜線に着くと無常のガス発生!
今回の為に初めてヤマテンに加入して天気予報を見てきたのに
やりやがったな(笑)

それでも巻機山、牛ヶ岳、割引岳間の稜線歩きは最高!
正面の斜面より裏の斜面の方が紅葉が綺麗!
やはり日本海側からの冷たい風を受けると色付きがいいのでしょうか?
今年の上越の山域は紅葉が好調みたいですね!

ということで念願叶い関東地方の日本百名山は完登達成!
ひとまずは今年の目標は無事達成!
これからは雪に閉ざされるまでのロスタイムを旬な山で楽しんでいこうと思います

ん?百名山をやるには近場に山がなくなって行きづらくなってしまった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

いつの間に!!
聞いてないぞ!(笑)
山賊焼き美味しそ~

巻機山、気になってたんだけど、きつそう
まずまずの紅葉って感じだね

ヤマテン!
入らなくて済んだわ
逐一報告よろしくね
2015/9/28 19:38
Re: いつの間に!!
だから言ってないし(笑)

やはり肉に食いついたか(笑)

巻機山はキツイよ〜!
樹林帯抜ければ疲れも吹き飛びますが!
草紅葉は最高です!

ヤマテン、自分で加入しやがれ!
2015/9/29 11:44
関東の100名山おめでとうございます
巻機山は大昔に登ったんですが、そろそろまた気になってました。
紅葉も始まってこれからがよさそうですね。
グッドタイミングのレポで参考になりました。ありがとうございました。

山賊焼きは松本のものとは違うんですね。でもこれはこれで美味しそうです。

また美しい景色のレポを楽しみにしています!
2015/9/29 6:14
Re: 関東の100名山おめでとうございます
55akiraさん、ありがとうございます!

巻機山良かったですよ!
各地で紅葉があまり良くないようですが
草紅葉は例外のようです。
是非天気の良い日に行かれてくださいね

川場の山賊焼きはあくまでも屋台で出すようなスタンスで
あまり本格的ではないですね
上州豚を使っていて味は良好ですが!

こちらも山レポ楽しみしています!
2015/9/29 11:50
巻機山の頂上
as2000さん、こんにちは。

巻機山は残雪のある時期に登りましたが、山頂がどこか分からず、GPSで位置を特定した記憶があります。秋の上越国境は稜線と紅葉が素晴らしいですね。再登頂したくなりました。
2015/9/29 8:13
Re: 巻機山の頂上
depor021さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

山頂は雪があるとわからないですね
紛らわしいから山頂だけに背の高い山頂看板を付ければ良いと思うのですが(笑)
稜線の紅葉は素晴らしかったです!
北側と南側で表情が違う紅葉で秋の巻機山もオススメですよ!
2015/9/29 11:55
良いですね〜
巻機山行きたかったんですが、天気が合わず…
テント泊予定だったんですがね(´・д・`)

やっぱりいい山ですね!
しっぽり紅葉見に行きたいなぁ〜
2015/9/30 12:59
Re: 良いですね〜
Telexさんコメントありがとうございます!
テント泊いいですね!
朝焼けや夕焼けに燃える草紅葉は綺麗でしょうね!
テント場を確認出来なかったのが気掛かりですが。
紅葉登山行けるといいですね!
2015/9/30 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら