【但馬】来日岳と城崎温泉外湯巡り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:55
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 656m
- 下り
- 659m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:14 江原駅〜7:23 豊岡駅 (JR山陰本線各停豊岡行, 2 駅) 7:30 豊岡駅前バス停〜7:46 上来日バス停 (全但バス 日和山・豊岡線日和山行, 11 駅) 【復路】 14:42 城崎温泉駅〜15:37 和田山駅(JR山陰本線 福知山行, 7駅) 15:49 和田山駅〜16:41 寺前駅(JR播但線 寺前行, 6駅) 16:46 寺前駅〜17:34 姫路駅(JR播但線 姫路行, 11駅) 17:41 姫路駅〜18:30 芦屋駅(JR神戸線 新快速 草津行, 6駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・よく整備されている。標識、石仏、ピンテなど至れり尽くせり。 ・スリップ注意〜至る所で落ち葉が堆積し滑る。(特に西登山口からの登りとRW山頂駅からの下り) ・熊出没注意〜来日岳から大師山、RW山頂駅から温泉寺までの道はクマが出るらしい。 |
写真
感想
昨日に引き続き、但馬プチ遠征。今日は、昨年の兵庫県縦断の際に登れなかった来日岳に行ってきました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5439020.html
西登山口からの急登はきつかったものの、途中で美しい雲海を見ることができ、さらに晴天にも恵まれて、最高の登山日和でした。短い距離ながら、満足度の高い山行となりました。展望が開けた良い山だと思いましたが、なぜか他のハイカーに出会うことはありませんでした。また、来日岳から大師山へ、さらにロープウェイの山頂駅から温泉寺までの道は、クマが出没するとのことで、少し気を遣いながらの下山となりました。
下山後は、外湯巡りで温泉を堪能しました。4箇所を梯子してすっかりフラフラになり、もしかすると山行よりも消耗したかもしれません(笑)。最後は新鮮な海の幸で締め、最高の一日を過ごしました。
今回のレコは、Lunasaさんのレコ、日帰りでの「来日岳と城崎温泉外湯めぐり」を参考にさせて頂きました。貴重な情報をありがとうございました。https://www.yamareco.com/modul来日fes/yamareco/detail-7189141.html
昨年の宿題を片付けることができて、すっきりしました。これまでは日帰り遠征がほとんどでしたが、今回は一泊したことで遠征範囲が広がり、さらに交通費も節約できたようです。この経験に味をしめて、今後も未踏の山々へ積極的に遠征してみたいと思います。
以下、備忘録です。
--------------------------------
来日岳(くるひだけ・くりいだけ、567m)
・ ふるさと兵庫100山 、日本の山岳標高1003山、兵庫県の山(分県登山ガイド)、大阪周辺の山250
・ 兵庫県豊岡市城崎町来日
・ 山頂標あり
・ 一等三角点:来日山
・ 14体の石仏
・ 好展望:豊岡の市街地が広がる豊岡盆地だけではなく、竹野浜や京丹後をはじめ、日本海を一望
・さまざまな電波塔が林立
・時期によっては 雲海や紅葉が楽しめる
大師山(たいしやま、231m)
・山頂標・三角点なし
・城崎温泉ロープウェイ山頂駅がある
・温泉寺奥の院、かわらけ投げ処、慈母観音、かに塚がある
・子供用の遊具公園などもあった
昨日は来日岳に登ってらしたんですね。自分は、丸山川を挟んだ反対側のお山に登って来日岳を眺めてました。良い天気でしたから色んな山や海も見えてとても楽しい一日でした。
来日岳は自分にとっても未踏の山の一つでぜひ歩いてみたい、下山の後は城崎温泉にのんびり浸かりたいと思いながら、なかなかその思いが達せられないでいます。
kumaさんのレコを拝見してその思いがさらに強くなりました。
とは言え、kumaさんも書いてらっしゃるように兵庫県でもその北部の但馬は、同じ兵庫県人にとってもプチ遠征の言葉がぴったりなほど遠いんですよね。
蘇武岳にも登られて大変お疲れ様でした。
高龍寺ヶ岳と法沢山のレコ、拝見しました。偶然とはいえ、円山川を挟んで向かい合っていたとは驚きです。
昨年の宿題だった来日岳も、今年中に何とか片付けたいと思っていたのですが、素晴らしい眺望に加えて雲海も見られ、ラッキーでした。不思議とハイカーが一人もいなかったのは、「クマ注意」の情報が影響していたのかもしれませんね。
せっかく行くなら、近くの蘇武岳(兵庫の山[分県登山ガイド])にも立ち寄りたいと思い、ずっと前から連休の予定を立てて天気予報とにらめっこしていました。実は、ちゃむさんの先月のレコで神鍋山を拝見し、蘇武岳と神鍋山の両方を巡る計画を立てました。おかげさまで、連休中に両方の山を楽しめました。貴重な連休を取り、天候にも恵まれて、本当に良かったです。
兵庫の山[分県登山ガイド]62座も、残すところあと3座(氷ノ山、鉢伏山、扇ノ山)となりました。どれも公共交通機関で行くのは難しい場所ですが、計画を立てるのが楽しみです。
コメント、いつもありがとうございます。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
但馬遠征おつかれさまでした。両日とも天気に恵まれて一泊した甲斐がありましたね!
私のレコを引用していただいて光栄です。兵庫が生んだもう一人の偉大な登山家植村直己が愛した蘇武岳は気になっているので2日間のレコの中でもとりわけ興味深く拝見しました。参考にさせていただきます。記念館にも立ち寄りたいですね。
来日岳の方も、私は八畳岩の方から登ったので展望台には立ち寄っていないのです。外湯は堪能したもののグルメは未経験ですしまた行きたくなってきました。
兵庫県の山はコンプリート目前ですね。氷ノ山は土曜なら全但バスでギリギリ日帰り可能ですし、福定に一泊すれば鉢伏山も一緒に片づけられると思うのですが、扇ノ山が至難で見当もつきません。持ち前の健脚を活かしたユニークな解法を期待しております。(先日の後山日帰りは感嘆いたしました)
お言葉ありがとうございます。先日のLunasaさんのレコのおかげで、但馬遠征を現実化することができました。
来日岳の八畳岩には立ち寄りませんでしたが、山頂から30mほど下った場所にあったようですね。寄れば良かったと少し後悔しています。きっと、八畳岩の上から見る景色の方が、展望台よりも遮るものが少なく、高度感もあり、良かったのではないでしょうか?また、もっと早い時間に登れれば、より壮大な雲海が見られたかもしれません。城崎温泉に行く機会があれば、また挑戦したいです。
蘇武岳も素晴らしい山でした。特にアガリコブナの森は圧巻でした。本当は巨樹の谷も含めて歩きたかったのですが、それは次回の宿題にしようと思います。
蘇武岳と来日岳、両日の山行の間には、中間地点にある江原駅近くの宿(一泊4000円)に宿泊しました。小規模ながらも清潔で静かな宿で、とても快適でした。こういった施設があると、山行の幅が広がりますね。
兵庫の山、あと3座で達成ですが、一気に行くか、分割するかを検討中です。年内の達成を目指しています。
コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する