ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 731763
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

クモの巣だらけだが大展望で大満足の山―倉見山

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
769m
下り
611m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:45
合計
4:30
8:30
90
10:00
10:00
30
10:30
11:15
10
11:25
11:25
55
12:20
12:20
40
13:00
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
高尾07:11(JR中央本線)
大月07:48/07:51(富士急行)
東桂08:16

復路:
寿13:32(富士急行)
大月14:07/14:15(JR中央本線)
高尾14:51
東桂駅
2015年10月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 8:17
東桂駅
駅前のヤマザキショップにはトイレがなかったので、駅に借りに帰った。
2015年10月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 8:20
駅前のヤマザキショップにはトイレがなかったので、駅に借りに帰った。
国道139号(富士みち)から「鹿留入口」交差点で南へ入っていくが車道歩きが続く。
2015年10月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 8:39
国道139号(富士みち)から「鹿留入口」交差点で南へ入っていくが車道歩きが続く。
長泉院の墓地が登山道入り口。
2015年10月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 8:45
長泉院の墓地が登山道入り口。
通る人が少ないのか倒木もあり、クモの巣だらけ。
2015年10月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 8:52
通る人が少ないのか倒木もあり、クモの巣だらけ。
コナラ林の中を上がっていく。
2015年10月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 8:55
コナラ林の中を上がっていく。
山の神
2015年10月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:46
山の神
尾根に上がりきるとミズナラ林。
2015年10月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:52
尾根に上がりきるとミズナラ林。
倉見山が見えた。
2015年10月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 9:53
倉見山が見えた。
ズミの実かな?
2015年10月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:17
ズミの実かな?
秋はクモの巣が多いので、新緑の時に来たらもっと気持ちがよさそうだ。
2015年10月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:32
秋はクモの巣が多いので、新緑の時に来たらもっと気持ちがよさそうだ。
山頂到着時には富士山は雲の中。
2015年10月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:32
山頂到着時には富士山は雲の中。
山頂はこんな感じで狭い。
2015年10月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:34
山頂はこんな感じで狭い。
少し行ったところの見晴台で休憩していると雲が取れてきた。
2015年10月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 10:48
少し行ったところの見晴台で休憩していると雲が取れてきた。
位置を変えると南側の裾野までよく見える。
2015年10月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 10:49
位置を変えると南側の裾野までよく見える。
「見晴台」というのにそこまで見晴らしがよくない気もする。
2015年10月03日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:00
「見晴台」というのにそこまで見晴らしがよくない気もする。
雲もほとんどとれてきた。
2015年10月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/3 11:01
雲もほとんどとれてきた。
雲が全くなくなってしまうと多少あった方がいいかなとも思える。
2015年10月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/3 11:13
雲が全くなくなってしまうと多少あった方がいいかなとも思える。
見晴台から少し進んだところにすごく見晴らしのいい所があった。
2015年10月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/3 11:15
見晴台から少し進んだところにすごく見晴らしのいい所があった。
富士吉田市街地の向こうに行こうと思っていた足和田山、そしてその向こうに天子山塊〜南アルプスまで見えている。
2015年10月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 11:16
富士吉田市街地の向こうに行こうと思っていた足和田山、そしてその向こうに天子山塊〜南アルプスまで見えている。
富士急ハイランド、寄生火山の大室山、天子山塊の毛無山。
2015年10月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:16
富士急ハイランド、寄生火山の大室山、天子山塊の毛無山。
南アルプス南部の赤石岳〜荒川三山。手前右側のギザギザの山は御坂山地の十二ヶ岳。
2015年10月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:17
南アルプス南部の赤石岳〜荒川三山。手前右側のギザギザの山は御坂山地の十二ヶ岳。
一番向こうに顔をのぞかせているのは、間ノ岳と北岳だ。
2015年10月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:17
一番向こうに顔をのぞかせているのは、間ノ岳と北岳だ。
2015年10月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 11:18
ずっと狩猟音が聞こえていたが、ここは「休猟区」なので一安心。
2015年10月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:26
ずっと狩猟音が聞こえていたが、ここは「休猟区」なので一安心。
今度は杓子山の方に縦走したい。
2015年10月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:29
今度は杓子山の方に縦走したい。
おそらくユウガギク。
2015年10月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:34
おそらくユウガギク。
ヤマトリカブトが群生している。
2015年10月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 11:45
ヤマトリカブトが群生している。
所々で富士山が見えるが、
2015年10月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 12:13
所々で富士山が見えるが、
上の方から見た方が雄大だ。
2015年10月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 12:14
上の方から見た方が雄大だ。
「堂尾山公園」のあずまやは廃屋状態。公園という感じでもない。
2015年10月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 12:22
「堂尾山公園」のあずまやは廃屋状態。公園という感じでもない。
三ッ峠がよく見える。
2015年10月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 12:25
三ッ峠がよく見える。
歩きやすい道だが相変わらずクモの巣だらけ。
2015年10月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 12:26
歩きやすい道だが相変わらずクモの巣だらけ。
「富士見台」。確かに富士山はよく見えるが、
2015年10月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/3 12:31
「富士見台」。確かに富士山はよく見えるが、
この辺りの高さだと下の市街地から見るのと大差ないかも。
2015年10月03日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 12:39
この辺りの高さだと下の市街地から見るのと大差ないかも。
車道に出て倉見山を振り返る。倉見山は双耳峰だ。
2015年10月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 12:57
車道に出て倉見山を振り返る。倉見山は双耳峰だ。
寿駅前のセブンイレブンの休憩スペースで時間調整をした。
2015年10月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 13:26
寿駅前のセブンイレブンの休憩スペースで時間調整をした。
簡易的な寿駅。
2015年10月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/3 13:26
簡易的な寿駅。
「フジサン特急」は通過。
2015年10月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 13:27
「フジサン特急」は通過。
「トーマスランド号」が来た。この電車に子供が乗っているところを見たことがない。この電車に乗っているうちにトーマスのメンバーに詳しくなってきた。赤い「ジェームス」とかヘリコプターの「ハロルド」とか。
2015年10月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/3 13:33
「トーマスランド号」が来た。この電車に子供が乗っているところを見たことがない。この電車に乗っているうちにトーマスのメンバーに詳しくなってきた。赤い「ジェームス」とかヘリコプターの「ハロルド」とか。
撮影機器:

感想

この週末は移動性高気圧に覆われて秋晴れとなるので、富士山を間近から眺めたくなった。
そこで思いついたのが、前から行こうと思っていた西湖畔の足和田山(五湖台)だ。
ルートを選定するべくヤマレコの記録を見てみると、去年の10月の1週目のトレランの大会(富士山麓トレイルラン)の記録を発見。
調べてみると今年は丁度今日がその大会の開催日で、歩こうと思っていたルートと丸被りしていた。
ヤマレコで調べていなかったら、危うくトレラン大会に巻き込まれてしまうところだった。
そこで足和田山は延期することにして、富士山を間近に見られそうな山で目を付けたのが、前に登った杓子山の1つ北側にある倉見山だった。
この山だったら富士急行の駅(東桂駅、三つ峠駅、寿駅)から直接歩き始めることができて便利だ。

富士急行線はそこそこ混んでいたが、東桂駅で降りた人は他にいなかった。
長泉寺の墓地から登り始めるので分かりにくそうだったが、地元自治会の新しい案内板が沢山付いているのでありがたい。
登り始めの斜面は急でどんどん高度を稼いでいくのだが、周囲がコナラ林なので気持ちがいい。
ただ、登山者が少ないためか倒木があったり、やたらとクモの巣が多いのが気になる。
そもそも秋はクモの巣が多いのだから新緑の時期に来れば快適だろうとも思った。
あと気になったのが狩猟音がけっこう近くでしていたことだ。
せっかくの静かな山歩きなのに狩猟音が耳障りだ。
秋は狩猟が解禁になるし、クモの巣は多いし、あとキイロスズメバチも見かけたが、スズメバチの活動も活発になるのでやはり新緑の時期の方が好きだなと思いつつ登る。
尾根に登りきるとミズナラ林に変わった。
登り始めから尾根まで人工林がなく落葉広葉樹の自然林なので、もう少ししたら葉が落ちて見晴らしがよくなるだろう。

山頂からの見晴らしはあまり良くないことは事前に調べていて知っていたが、その少し先の見晴台でも思ったより見晴らしがよくない。
南アルプスまでの展望が開けるのはどこだろうと思ったら、その見晴台から少し行った所だった。
ここからの展望は、富士吉田市街地の向こうに行こうと思っていた足和田山も見えているし、天子山塊から御坂山地、その向こうに南アルプスまで見えていて、杓子山からの展望と勝るとも劣らない。
倉見山の名前が杓子山より知られていないのはどうしてだろうか。
相定ヶ峰の所には杓子山の表示があったので今度歩くときは倉見山から杓子山まで縦走してみたいが、あまり一般的なコースではないのだろうか?

足和田山の代理として急遽選んだ倉見山だったが、大展望の山であり、そして登ってから下るまで登山者1人トレランの人2人しか見かけない静かな山歩きができ、大満足の秋晴れの1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら