記録ID: 7355014
全員に公開
ハイキング
飯豊山
初飯豊
2024年10月12日(土) ~
2024年10月13日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:10
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 3,101m
- 下り
- 3,106m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:06
距離 11.0km
登り 1,924m
下り 277m
2日目
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:04
距離 23.8km
登り 1,177m
下り 2,829m
14:28
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れ&ガス 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
さすがに連休の大混雑で路肩もいっぱいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大グラ尾根は序盤の急登、中盤のザレやもろい岩場が厳しかったです。 山と高原地図には休場ノ峰に取り掛かるあたりで長坂清水という水場マークありましたが気づかず通り過ぎました… 主稜線は基本的に歩きやすいです。大日のピストンも問題なし。 下山は梶川尾根を使いました。梶川峰から滝見場の広場までは歩きづらい急な下りが続きます。いったん落ち着いたあと、湯沢峰を過ぎてしばらくいくとまた急な下りです。 |
写真
感想
飯豊は初めてでしたが、満喫しました!いい山ですね。
急峻な登りの尾根をこなすとたおやかな稜線が広がり、高木もないので視界も良好。秋の素晴らしい快晴のなか、稜線漫歩を楽しむことができました。
一方で上り下りの尾根は厳しめで、3回転んで体には擦り傷、衣類やザックはスッパリと切れて繕う羽目に。あれやこれやありましたが、硬軟取り混ぜた飯豊の魅力の一端を感じることができましたー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する