テント泊剱前御前から別山北峰からの~


- GPS
- 10:32
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,655m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:38
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルートにて 電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トローリーバス乗り継ぎ(web予約して、登山前日に窓口に行くと発券してくれるので、当日すぐ乗り場に並べる、但し乗車口までの入り口は5時くらいまでシャッターが閉まってます) 約1.5時間かかりました |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されて、歩きやすい 道も分かりやすい ザレ場あり、滑落注意 ルートは分かり易く、案内板もちょこちょこ表示あり |
その他周辺情報 | 室堂ターミナル内 りんどう(喫茶 カレー旨) 大町温泉郷 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年に引き続き
紅葉に季節に是非テント泊しながら
行っていない未踏の山を巡って見たいと思い
計画
チケット予約を二週間前にギリギリゲットして
あとは駐車場問題
今回は連休中日ともあり、とても駐車場における自信がないので前日夕方から
車中泊をしてのスタート
結果◎無料駐車場にも停められ、優雅な車中泊たなりました
山は紅葉はしているものの、夏場の暑さからか
パッとしたものはないけれど
それなり綺麗でした
初日剱御前から別山、真砂岳と周回
荷物軽い分サクサクと登る事ができ快適
(気持ち的にですが、実際はノロノロのペースですが😅)
下山後、雷鳥ヒュッテにて入浴と思ってましたがすでに営業休止になっており
雷鳥荘にて、入浴(1,000円)して
宿泊している山友さんとお話ししながらの
宴会
さらにテントに戻って、いざ寝る事に
いやー、10月の立山は寒い🥶
翌朝の温度マイナス2°
テントは霜でバリバリのまま撤収して
雄山目指しての山行
朝のうちなのか人もまばらに歩きやすかった
二日とも晴天の中素晴らしい景色に
満足の立山山行でした
今度はもっとあたたかいうちにテント泊するべきだなぁと思いました
一年ぶりの立山でテント泊⛺しました!
なんといっても扇沢から室堂迄の最後のトロリーバス🚎も目的に入れワクワクしながら、前日に扇沢の無料駐車場での車中泊、夕食には鍋にリゾット、ワインでしっかり明日の体力を付けいざ立山へ…
この連休中はお天気が良いこと大勢の人達が移動していました 重い荷物での4回の乗り物移動はとても辛い それでも1番に室堂駅に到着! 後はテン場⛺迄の下りの階段を踏みしめ眺めが良い場所に張り、本日の目的地、剣御前へ… 道間違いして剣御前小屋下の急登を登る、テン場を1時間遅れで出たがこれでドローになり山行が順調に進む
剣御前山頂はとても眺めが良くいつまでも浸っていたい気分でしたが別山も目的でしたので足早に退散お昼近くなって風もでてきて雄山や大汝山方面は雲がかかり怪しい天気に…別山の祠に挨拶し劔岳が見渡せる先まで いいですね〜 今年も劔岳登る事なく良い角度から眺め余韻に浸る
今回の第一目的修了!次はテン場での夕食があるのでこの地を後にする、帰りは昨年下りで使った所を使用しました (とても急登です) テン場でまったり?(昼を取っていなかった為がっいて食べました)食事を取り雷鳥荘のお風呂へ急登を…
雷鳥荘のお泊りの山友と宴会し本日山行修了
夜のテン場はとても良い 隣からイビキも聞こえ私もおやすみモードへ 真夜中寒さで目が覚める、テントの内側が凍り付いて外に出る勇気も無く4時に準備、朝食取りサッサとテントの撤収雷鳥荘迄の長い急登階段を少し軽くなったリック背負い室堂平迄 大きな荷物はロッカーにいれ、雄山頂上へ神社⛩?はしまったので祈祷は出来ませんでしたが、立山連峰最高峰にやっと着く事が出来した!
お天気がとても良い2日間、夕焼けから朝焼け迄色々な立山を見る事が出来て最高!
室堂平でお昼のカレー、ケーキを食べ、ラストランのトロリーバス🚎に乗り駐車場へ
とても良い2日間の山行最高でした❗?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する