ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735700
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

リベンジ第4弾 秋晴れの下 燕岳から餓鬼岳へ

2015年10月04日(日) ~ 2015年10月06日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
17.7km
登り
1,994m
下り
2,430m

コースタイム

1日目 3:49自宅―7:35シャクナゲ荘登山者用駐車場―8:10バス―8:58中房登山口―9:34第1ベンチ―10:13第2ベンチ―10:44第3ベンチ―11:20富士見ベンチ―12:02合戦小屋―13:39燕山荘

2日目 6:45燕山荘―7:15燕岳―7:31北燕岳・東沢乗越分岐―9:28東沢乗越―10:35東沢岳―15:00餓鬼岳小屋

3日目 6:00餓鬼岳小屋―6:50百曲がり終わり―10:02最終水場―10:40魚止ノ滝―12:16自動車道―12:14白沢登山口
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
高速道路、各務原ICから安曇野ICまで渋滞等はありませんでした。
安曇野ICからシャクナゲ荘までも問題はありません。シャクナゲ荘登山者用駐車場1箇所は満杯で、奥の空地に停めました。
シャクナゲ荘8:10発のバスは座席に余裕がありました。
有明荘の手前から路肩駐車が並んでいました。

帰りは白沢登山口からシャクナゲ荘までタクシー。
高速道路、恵那山トンネルは工事中で1車線通行。その他にも1車線規制が多区間あり。
コース状況/
危険箇所等
1日目 中房温泉から燕山荘まで。第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチ、合戦小屋と、要所要所に休憩所があります。合戦小屋から尾根まで登りまたひと休み。見上げれば燕山荘が見えますが、ここからが頑張り時です。登山口から急登が続いていますのでもうフラフラ。やっとのことで燕山荘に登り着きました。危険個所はありません。日曜日とあって、燕山荘の宿泊客も少なかったよう、余裕で泊まる事が出来ました。

2日目 燕山荘から餓鬼岳まで。燕岳から北燕岳に向かって下ります。北燕岳の手前に東沢乗越への分岐がありますが、標識が倒れていますので見逃さないように。トラバース気味のジグザグ下り、ズリズリ滑りやすい場所もあります。少し登って北燕岳稜線に出ると標識があり、針ノ木、蓮華が目の前に飛び込んで来ます。花崗岩とハイマツの気持ちの良い道をゆるやかに下り、ゆるやかに登ると東沢乗越への標識があります。ここから下りが始まります。いつまで下るのか、樹林帯に入って下って下って下り捲ります。ようやく東沢乗越に降り立ちました。
 ここで中房温泉への道を分け、東沢岳への登りが始まります。木の階段、なかには壊れたものもあります。樹林帯の急登がハイマツ帯になり、東沢岳の直下、餓鬼岳との分岐に登り着きました。
 行く手には岩峰がニョキニョキ、その向こうにケンズリの鋭い稜線が伸びています。いよいよ核心部、岩登り、岩下り。両手、両足、お尻も使ってニョキニョキ岩に挑みます。次から次へとニョキニョキが続きますが無事通過。ほっとひと休み、高瀬ダムを見下ろして燕山荘のお弁当を広げます。
 ケンズリは左側を巻きます。花崗岩の崩壊地を恐る恐る渡ります。鉄梯子から始まり、木の梯子、桟道は良いとして、崖に取り付けられた角木を渡るのは緊張を要します。岩峰の稜線に登り着くと、目指す餓鬼岳と餓鬼岳小屋の赤屋根が小さく見えます。このまま稜線通しに行くのかと思えば下り始めます。樹林帯に入ってどこまで下るのかと思う頃、トラバース気味の登りとなり、花崗岩の稜線に着きました。餓鬼岳小屋も大きくなり、気分も落ち着いて無事、小屋に到着。
 小屋から餓鬼岳まではほんのひと登り。
 5人が入れる小さなプレハブNo1、そこに4人とここもまた余裕で泊まる事が出来ました。

3日目 小屋を出る時、6時間もあれば余裕で下山出来るだろうと12時にタクシーを予約して貰いました。笹原のジグザグ道、その名も「百曲がり」、シモバシラが立っています。百曲がりを過ぎ、遠くに目指す大凪山を見ながらどんどん下ります。緩やかな登り、下り、また登り、登山道に「大凪山山頂」の標識がありますが、無ければここが頂上とは判らないでしょう。
 根っ子が這ったり、登山道が崩れていたり、下って下って最終水場に降り立ちました。標識には「登山口まで約2時間」の紙が貼ってあります。もうすでにヨレヨレ状態、大休止。
 最終水場を過ぎると沢沿いの下り、滝の連続です。渡渉は綺麗に石が並べられ、問題はありません。斜めの石で滑ってオットット。疲れた足、次々と現れる木の梯子、桟橋、沢に掛かる木橋を緊張して通過。梯子を前向きに下って、大腿四頭筋に力が入らず腰を降してしまいます。以後、梯子は後向きになって一段一段慎重に降ります。鎖やロープ、針金に身を預け、魚止ノ滝に降り立ちました。まだまだ梯子、桟道、木橋が続きます。登って下って登って下って、左岸、右岸と渡り返し、もういい加減にして欲しいと思いつつ、最後に登って林道に合流した時はウルトラライトのストックが使い物にならなくなっていました。林道を下り、タクシーの待つ登山口に無事到着しました。余裕で降りてくる筈でしたが、予約時間より15分程遅れてしまいました。
 白沢登山口からシャクナゲ荘まで、タクシー(アルプス第一交通)料金は6780円でした。
その他周辺情報 シャクナゲ荘の日帰り温泉で汗を流しました。
8時10分発のバスまで30分程待ちます。
2015年10月04日 07:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 7:42
8時10分発のバスまで30分程待ちます。
安曇野の民話、八面大王をあしらった足湯がありました。
2015年10月04日 07:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/4 7:52
安曇野の民話、八面大王をあしらった足湯がありました。
第1ベンチ。
2015年10月04日 09:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 9:33
第1ベンチ。
第2ベンチ。
2015年10月04日 10:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 10:05
第2ベンチ。
ここら辺りから綺麗な紅葉が始まります。
2015年10月04日 10:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 10:31
ここら辺りから綺麗な紅葉が始まります。
第3ベンチ。
2015年10月04日 10:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 10:44
第3ベンチ。
ツルリンドウの実。
2015年10月04日 11:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 11:47
ツルリンドウの実。
合戦小屋に着きました。
2015年10月04日 12:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 12:02
合戦小屋に着きました。
合戦沢で八面大王は坂上田村麻呂に討ち取られてしまいました。わたしはonisan、一族郎党の大王様に無事登山が出来るようお願いしました。
2015年10月04日 12:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/4 12:03
合戦沢で八面大王は坂上田村麻呂に討ち取られてしまいました。わたしはonisan、一族郎党の大王様に無事登山が出来るようお願いしました。
ナナカマドの実。
2015年10月04日 12:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 12:19
ナナカマドの実。
合戦の頭への登山道から槍が姿を見せます。
2015年10月04日 12:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/4 12:44
合戦の頭への登山道から槍が姿を見せます。
合戦の頭に登りつくと燕岳、北燕岳の稜線が姿を見せます。
2015年10月04日 12:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 12:47
合戦の頭に登りつくと燕岳、北燕岳の稜線が姿を見せます。
明日登る餓鬼岳です。
2015年10月04日 13:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 13:34
明日登る餓鬼岳です。
槍と笠。
2015年10月04日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 13:38
槍と笠。
ふらふらと燕山荘に登り着きました。
2015年10月04日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 13:38
ふらふらと燕山荘に登り着きました。
好い天気に恵まれました。
2015年10月04日 14:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 14:20
好い天気に恵まれました。
鹿島槍もくっきり。
2015年10月04日 14:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 14:21
鹿島槍もくっきり。
野口五郎もくっきり。
2015年10月04日 14:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 14:21
野口五郎もくっきり。
缶ビールとブランデーで暇つぶし。
2015年10月04日 14:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/4 14:28
缶ビールとブランデーで暇つぶし。
鷲羽。
2015年10月04日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 14:33
鷲羽。
明日登る東沢岳と餓鬼岳。
2015年10月04日 15:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 15:08
明日登る東沢岳と餓鬼岳。
寒くなって来たので、中に入り生ビール。
2015年10月04日 15:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 15:48
寒くなって来たので、中に入り生ビール。
夕食です。ここでも缶ビール。
2015年10月04日 18:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/4 18:08
夕食です。ここでも缶ビール。
翌朝、朝日を待つヒト達。
2015年10月05日 05:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 5:26
翌朝、朝日を待つヒト達。
残念ながらご来光はありませんでした。
2015年10月05日 05:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 5:44
残念ながらご来光はありませんでした。
燕山荘の朝食。
2015年10月05日 05:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 5:50
燕山荘の朝食。
朝日を浴びて槍がくっきり。
2015年10月05日 06:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 6:25
朝日を浴びて槍がくっきり。
燕岳でパチリ。
2015年10月05日 07:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/5 7:16
燕岳でパチリ。
立山です。
2015年10月05日 07:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 7:17
立山です。
北アルプスの峰々。
2015年10月05日 07:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 7:30
北アルプスの峰々。
分岐の標識は倒れていますので見落とさないように。
2015年10月05日 07:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 7:31
分岐の標識は倒れていますので見落とさないように。
余りいい登山道とは云えません。
2015年10月05日 08:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 8:27
余りいい登山道とは云えません。
有明花崗岩、マサ化が進んでいます。
2015年10月05日 08:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 8:12
有明花崗岩、マサ化が進んでいます。
シラタマノキ。
2015年10月05日 08:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 8:43
シラタマノキ。
コケモモの実。
2015年10月05日 08:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 8:44
コケモモの実。
白い花崗岩の谷の左側を下って来ました。
2015年10月05日 08:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 8:47
白い花崗岩の谷の左側を下って来ました。
東沢乗越に降り立ちました。
2015年10月05日 09:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:28
東沢乗越に降り立ちました。
梯子が壊れています。
2015年10月05日 09:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:51
梯子が壊れています。
ケンズリ、餓鬼岳が見え、
2015年10月05日 10:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 10:30
ケンズリ、餓鬼岳が見え、
東沢岳との分岐に到着。
2015年10月05日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 10:35
東沢岳との分岐に到着。
高瀬ダムを挟んで烏帽子岳。
2015年10月05日 10:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 10:38
高瀬ダムを挟んで烏帽子岳。
行く手には岩峰がニョキニョキ。
2015年10月05日 10:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 10:56
行く手には岩峰がニョキニョキ。
岩登り、岩下り。
2015年10月05日 11:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 11:01
岩登り、岩下り。
一つ越えればまた一つ。
2015年10月05日 11:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 11:06
一つ越えればまた一つ。
またまた一つ、
2015年10月05日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 11:15
またまた一つ、
また一つ。
2015年10月05日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 11:18
また一つ。
燕山荘のお弁当を広げてひと休み。
2015年10月05日 11:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 11:46
燕山荘のお弁当を広げてひと休み。
ザレた花崗岩。
2015年10月05日 11:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 11:55
ザレた花崗岩。
ゴザンタチバナの実。
2015年10月05日 12:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 12:01
ゴザンタチバナの実。
紅、黄、緑。秋です。
2015年10月05日 12:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 12:07
紅、黄、緑。秋です。
ケンズリは巻きます。
2015年10月05日 12:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 12:15
ケンズリは巻きます。
崩壊地を恐る恐る渡ります。
2015年10月05日 12:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 12:34
崩壊地を恐る恐る渡ります。
針金が付けられています。
2015年10月05日 12:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 12:49
針金が付けられています。
鉄梯子が現れ、この後は緊張の連続です。
2015年10月05日 13:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 13:26
鉄梯子が現れ、この後は緊張の連続です。
裏銀座。
2015年10月05日 13:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 13:29
裏銀座。
ケンズリを見上げ、
2015年10月05日 13:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 13:30
ケンズリを見上げ、
稜線に。
2015年10月05日 13:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 13:31
稜線に。
クロマメノキ。
2015年10月05日 13:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 13:43
クロマメノキ。
梯子の上に角材が。ここを渡ります。
2015年10月05日 13:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 13:53
梯子の上に角材が。ここを渡ります。
梯子、梯子。
2015年10月05日 13:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 13:55
梯子、梯子。
餓鬼岳と餓鬼岳小屋。
2015年10月05日 14:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 14:49
餓鬼岳と餓鬼岳小屋。
小屋に着きました。
2015年10月05日 15:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 15:00
小屋に着きました。
記念撮影です。
2015年10月05日 15:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/5 15:39
記念撮影です。
北燕稜線の向こうに槍。
2015年10月05日 15:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 15:44
北燕稜線の向こうに槍。
小屋を見下ろします。
2015年10月05日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 15:46
小屋を見下ろします。
缶ビールとブランデーで夕食までのひと時を過ごします。
2015年10月05日 16:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 16:01
缶ビールとブランデーで夕食までのひと時を過ごします。
餓鬼岳小屋の夕食です。
2015年10月05日 16:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 16:59
餓鬼岳小屋の夕食です。
よくきた、
2015年10月05日 17:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 17:32
よくきた、
餓鬼岳小屋。
2015年10月05日 17:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 17:53
餓鬼岳小屋。
朝食です。
2015年10月06日 05:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/6 5:04
朝食です。
富士山遠望。
2015年10月06日 05:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/6 5:40
富士山遠望。
八ヶ岳遠望。
2015年10月06日 05:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 5:40
八ヶ岳遠望。
雲海モクモク、南ア遠望。
2015年10月06日 05:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/6 5:40
雲海モクモク、南ア遠望。
浅間山の横からご来光です。
2015年10月06日 05:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/6 5:45
浅間山の横からご来光です。
今日もいい天気になりそうです。
2015年10月06日 05:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/6 5:47
今日もいい天気になりそうです。
シモバシラ。
2015年10月06日 06:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 6:37
シモバシラ。
秋です。
2015年10月06日 07:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/6 7:26
秋です。
秋です。
2015年10月06日 07:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/6 7:48
秋です。
標識が無いと判らないでしょう。
2015年10月06日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 8:14
標識が無いと判らないでしょう。
激下り、
2015年10月06日 09:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 9:01
激下り、
もうすでにヨレヨレ、ひと休み。
2015年10月06日 10:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 10:02
もうすでにヨレヨレ、ひと休み。
滝が現れます。
2015年10月06日 10:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/6 10:12
滝が現れます。
滝、
2015年10月06日 10:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 10:17
滝、
渡渉は問題ありません。
2015年10月06日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/6 10:18
渡渉は問題ありません。
滝、
2015年10月06日 10:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 10:20
滝、
滑滝、
2015年10月06日 10:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 10:26
滑滝、
梯子、
2015年10月06日 10:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 10:28
梯子、
橋、
2015年10月06日 10:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/6 10:30
橋、
魚止ノ滝、
2015年10月06日 10:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/6 10:40
魚止ノ滝、
桟道、
2015年10月06日 11:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 11:20
桟道、
ヨレヨレを通り過ぎて、無事、登山口に到着しました。
2015年10月06日 12:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 12:14
ヨレヨレを通り過ぎて、無事、登山口に到着しました。
タクシーの予約時間に15分遅れてしまいました。
2015年10月06日 12:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 12:14
タクシーの予約時間に15分遅れてしまいました。
汗を流したシャクナゲ荘の温泉です。
2015年10月04日 07:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 7:54
汗を流したシャクナゲ荘の温泉です。

感想

 このルート、余りヒトが通らないらしい。脊椎管狭窄症の間歇性跛行に加えて最近、右膝関節が時々痛みます。一人ですので、もし何かあったらどうしようもありません。躊躇していましたが絶好の天気に促されて行くことにしました。頭の中は無事帰還することだけで一杯です。
 ナナカマドやウラシマツツジの紅葉、カラマツやダケカンバの黄葉、そしてミドリのハイマツ、青空の下、カラフルな秋を楽しむ事が出来ました。
 蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、穂高から槍ヶ岳、笠、双六、鷲羽、水晶、そして野口五郎から三ツ岳、烏帽子、舟窪と続く裏銀座の山々、さらに針ノ木、蓮華、爺、鹿島槍と連なる後立山、剣、立山、竜王、五色ヶ原。北アルプスを眺めながらの縦走です。
 マサ化の進んだ有明花崗岩の山、クサリにロープに鉄線、ハシゴに桟道、木橋、スリル満点。済んだ秋の空気、朝夕は少々寒いですが、大きなご来光、沢山の滝と清冽な渓流、見所満載です。
 1日目、大分疲れましたが前回よりは調子良く燕山荘に到着。
 2日目、山登りの楽しみが全部詰め込まれたようなルートでしたが、餓鬼岳小屋に着いた時はフラフラ。途中出会ったヒトは3人だけ。
 3日目、下山開始時、自分の足でないような感じで百曲がりを下り、30分程してようやく調子が出て来ました。これも長くは続かず、最終水場でもう足はガクガク。転倒、滑落しない事だけを第1に、ヨレヨレとではありますが無事、登山口に降りる事が出来ました。
 前回リタイアしたのは正解。見通しの効かない日や雨の日には止めた方がいいでしょう。今回、3日間とも青空の下、大した怪我もなく戻って来られたのは八面大王様のお蔭でしょう、感謝! 

 このレポを書いている今、椅子から立ち上がるのにひと苦労。立ち上がって掴まり歩きし、自力で歩きだすのに暫くかかります。坐って書き続けるとすぐに身体は固まってしまい、同じことの繰り返し。上腕二頭筋或は上腕筋、大胸筋と上半身の痛みもあり、暫くこんな状態が続きそうですが、いづれ元に戻る事が出来る事の幸せを実感しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

ご無事で何より
すばらしい晴天、景色、雲海、日の出、紅葉
いいなあ〜♪
2015/10/9 19:51
Re: ご無事で何より
お蔭さんで無事帰還出来ました。
ご心配かけスンマセンデシタ・
2015/10/9 20:16
燕山荘で
22の写真のビールジョッキーと重なった後姿・・・私のようです
外が寒くなったので一人でケーキセットを食べて寛いでいました。
まだまだ、体調を整えながら山旅をください。
2015/10/12 16:23
Re: 燕山荘で
有難うございます。
齢と身体を考えながら、出来るだけ山登りを続けて行こうと思います。
またどっかの山でお会い出来るかも、その時は声を掛けさせて頂きます。
2015/10/12 20:57
燕岳、餓鬼岳最高❗
こんな景色見てみたい🎶
お天気に恵まれてご来光もビールも最高ですな。
オニサンだけに、鬼に歓迎され見守られて良い登山でしたな(笑)
2015/10/12 21:06
Re: 燕岳、餓鬼岳最高❗
ありがとさん、でした。
また一緒に登りましょう。
2015/10/13 4:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら