ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7359725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳 編笠山・権現岳周回

2024年10月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
11.3km
登り
1,414m
下り
1,421m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:38
合計
7:54
距離 11.3km 登り 1,414m 下り 1,421m
4:32
45
5:17
29
5:46
5:47
64
6:51
7:21
17
7:38
23
8:01
8:04
14
8:18
14
8:32
8:44
7
8:51
8:53
2
8:55
5
9:00
9:10
47
9:57
10:31
2
10:33
10:34
33
11:07
11:08
8
11:16
42
11:58
11:59
23
12:22
12:25
1
12:26
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山前日、道の駅「こぶちざわ」に立ち寄り、その後観音平駐車場に移動、車中泊で早朝に登山開始。
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備された登山道。編笠山山頂部は火山特有の岩だらけのルートで足元に注意、特に早朝は霜で滑りやすい。ギボシから権現岳山頂部はクサリ場も多く、
更に連休で登山者多数の為順番待ちになっていた。
その他周辺情報 道の駅「こぶちざわ」となりの延命の湯で山行の汗を流す。
観音平登山口道標
2024年10月14日 04:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 4:34
観音平登山口道標
雲海道標
2024年10月14日 05:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 5:16
雲海道標
押手川分岐道標
2024年10月14日 05:47撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 5:47
押手川分岐道標
編笠山山頂手前、南東から南西にかけて開け、雲海の上に富士山が輝いている。
2024年10月14日 06:37撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:37
編笠山山頂手前、南東から南西にかけて開け、雲海の上に富士山が輝いている。
こちらは南アルプス北部の雄峰。鳳凰三山・北岳・甲斐駒・仙丈岳が横一列に並ぶ壮観。
2024年10月14日 06:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:38
こちらは南アルプス北部の雄峰。鳳凰三山・北岳・甲斐駒・仙丈岳が横一列に並ぶ壮観。
こちらは編笠山山頂からの富士山。
2024年10月14日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:44
こちらは編笠山山頂からの富士山。
編笠山山頂からの南アルプス。
2024年10月14日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:44
編笠山山頂からの南アルプス。
山頂からは中央アルプスと御岳山もはっきりと見える。
2024年10月14日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:44
山頂からは中央アルプスと御岳山もはっきりと見える。
山梨百名山の山頂標識。
2024年10月14日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:48
山梨百名山の山頂標識。
こちらはオーソドックスな山頂標識。背景は南八ヶ岳の峰々。
2024年10月14日 06:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:51
こちらはオーソドックスな山頂標識。背景は南八ヶ岳の峰々。
影編笠の向こうに北アルプス。
2024年10月14日 06:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:51
影編笠の向こうに北アルプス。
編笠山山頂の三角点
2024年10月14日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:52
編笠山山頂の三角点
富士と北岳。日本一と二の高峰が同じ視界に入る贅沢な場所。
2024年10月14日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:52
富士と北岳。日本一と二の高峰が同じ視界に入る贅沢な場所。
山頂のゴロゴロとした岩の上に薄くなってきた雲海と南アルプス
2024年10月14日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:52
山頂のゴロゴロとした岩の上に薄くなってきた雲海と南アルプス
2024年10月14日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:52
乗鞍岳から穂高・槍・黒部源流の山々・立山・剣・鹿島槍・白馬連峰と北アルプスの南から北まで全て見ることが出来る。
2024年10月14日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:53
乗鞍岳から穂高・槍・黒部源流の山々・立山・剣・鹿島槍・白馬連峰と北アルプスの南から北まで全て見ることが出来る。
振り返ると南八ヶ岳の主要な峰々が勢ぞろい。
2024年10月14日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 6:53
振り返ると南八ヶ岳の主要な峰々が勢ぞろい。
絶景だった編笠山山頂を後にする。山頂の道標、青年小屋・権現岳方面に向かう。
2024年10月14日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 7:21
絶景だった編笠山山頂を後にする。山頂の道標、青年小屋・権現岳方面に向かう。
青年小屋
2024年10月14日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 7:38
青年小屋
のろし場
2024年10月14日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 7:59
のろし場
のろし場から見上げるギボシ。圧倒的な岩壁。
2024年10月14日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:00
のろし場から見上げるギボシ。圧倒的な岩壁。
ギボシと権現岳
2024年10月14日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:19
ギボシと権現岳
ギボシからの南八ヶ岳
2024年10月14日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:38
ギボシからの南八ヶ岳
赤岳と佐久・西上州の山々
2024年10月14日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:38
赤岳と佐久・西上州の山々
ギボシから権現岳
2024年10月14日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:38
ギボシから権現岳
権現岳の右に富士山
2024年10月14日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:38
権現岳の右に富士山
南アルプス北部、手前の雲海は時間と共に消え麓から山頂まで見渡せる。
2024年10月14日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:39
南アルプス北部、手前の雲海は時間と共に消え麓から山頂まで見渡せる。
中央アルプスと御岳、その右に乗鞍。
2024年10月14日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:39
中央アルプスと御岳、その右に乗鞍。
さらに右には北アルプスが。
2024年10月14日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:39
さらに右には北アルプスが。
権現小屋。休業中。
2024年10月14日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:51
権現小屋。休業中。
権現小屋からのギボシ、美しいピラミッド。
2024年10月14日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:52
権現小屋からのギボシ、美しいピラミッド。
権現小屋近くの縦走路分岐道標
2024年10月14日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:55
権現小屋近くの縦走路分岐道標
権現小屋近くから奥秩父と西上州の山々
2024年10月14日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:58
権現小屋近くから奥秩父と西上州の山々
権現岳山頂直下からの南八ヶ岳
2024年10月14日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 8:59
権現岳山頂直下からの南八ヶ岳
山頂標識(山梨百名山)
2024年10月14日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 9:02
山頂標識(山梨百名山)
権現岳山頂の巨岩と標識
2024年10月14日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 9:06
権現岳山頂の巨岩と標識
権現岳山頂からは遮るものの無い南アルプスの景色を楽しめる。
2024年10月14日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 9:11
権現岳山頂からは遮るものの無い南アルプスの景色を楽しめる。
眼下の編笠山
2024年10月14日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 9:12
眼下の編笠山
三ツ頭手前から権現岳・赤岳・阿弥陀岳。壮観。
2024年10月14日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 9:44
三ツ頭手前から権現岳・赤岳・阿弥陀岳。壮観。
三ツ頭山頂標識
2024年10月14日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 9:49
三ツ頭山頂標識
ギボシと権現岳も加わり南八ヶ岳勢ぞろい。
2024年10月14日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 9:50
ギボシと権現岳も加わり南八ヶ岳勢ぞろい。
日本の標高第1位から第3位まで一望
2024年10月14日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 10:28
日本の標高第1位から第3位まで一望
前三ツ頭分岐
2024年10月14日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 10:33
前三ツ頭分岐
前三ツ頭下から編笠山
2024年10月14日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 10:54
前三ツ頭下から編笠山
前三ツ頭下から権現岳
2024年10月14日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 10:55
前三ツ頭下から権現岳
木戸口標識
2024年10月14日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 11:07
木戸口標識
木戸口公園から権現岳
2024年10月14日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 11:08
木戸口公園から権現岳
小泉口登山道標識
2024年10月14日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 11:31
小泉口登山道標識
雲海
2024年10月14日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 11:38
雲海
八ヶ岳横断遊歩道分岐
2024年10月14日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 11:58
八ヶ岳横断遊歩道分岐
八ヶ岳横断歩道を通り観音平駐車場まで戻ってきた。
2024年10月14日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
10/14 12:22
八ヶ岳横断歩道を通り観音平駐車場まで戻ってきた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

観音平駐車場に前泊し、朝3時30分起床。お湯を沸かしサーモスに充填、チーズトーストとコーヒー+バナナの朝食を食べ、トイレを済ませて4時30分に駐車場を出発。駐車場端のボックスに登山届を入れヘッドランプ(フラッシュライト)を点けて緩やかな登りで登山開始。樹林帯の中に先行するパーティーの灯りを頼りに地図アプリと見比べながら進む。気温は結構下がっているようで体が温まるまでは呼吸を深め、ゆっくり目で調子を上げてゆく。編笠山のようにポピュラーなルートで、トレースが複数に渡り暗闇の樹林帯では、正しいルートを外してしまう恐れもある。明るくなるまでは慎重さが必要。雲海を過ぎた辺りで、空が明るくなりライトは仕舞いペースも視界と共に快調になる。相変わらずの樹林帯の急登が続き押手川分岐を5時46分に通過、標高は2100m。まだまだ樹林帯の登りが続くが、徐々に木々も低くなり東から南の視界が開け始める。6時37分、突然開けた場所が現れ、朝日に輝く雲海の上に富士山のシルエット、さらにその右側に鳳凰三山・北岳・甲斐駒・仙丈といった南ア北部の雄峰がドーンと視界に広がる。夢中になってシャッターを切りこれらの素晴らしい景色を切り取る。それから5分ほどさらに火山特有の岩の斜面を登ると編笠山山頂に到着。真正面にギボシと権現岳、その向こうに赤岳・阿弥陀岳・横岳と南八ヶ岳の中核が勢ぞろい、圧巻の景色が眼前に現れる。30分ほど山頂で休憩して写真を撮り、暖かいコーヒーとサンドイッチを食べる。編笠山山頂からは、青年小屋の青い屋根を眼下に見ながらの下り。7時37分に青年小屋に到着、素通りして権現岳に向かう。わずかな樹林帯の登りを過ぎると岩稜帯に入り、すぐにのろし場に着く。ここからのギボシは壮絶な岩壁を従えて圧巻、そのギボシに向け所々にクサリが現れる急斜面を登る。権現岳への登山道からちょっと逸れた踏み跡に入り、ギボシの細い稜線を山頂に向け登る。8時38分、ピーク到着。ここからの赤岳・阿弥陀岳・横岳など南八ヶ岳の眺めは本当に素晴らしい。特に朝の斜光がキレットから赤岳の稜線西側に陰影をつけて斜面の荒々しさが際立つ。赤岳の東側もキレット越しに俯瞰出来、御座山と思われるピラミッドとその右側に西上州の山々が広がる。遠く日光連山と思しきシルエットまで浮かんでいる。ギボシでの景色を堪能し、権現小屋に向け進む。8時51分に小屋前に到着、小屋は休業中だった。ここから権現岳山頂ま目と鼻の先、しばらく歩くと巨岩乱立の山頂基部に到着。ここに山梨百名山の権現岳山頂標識が設置されている。標識から巨岩を攀じ登るとピークの岩のすぐ下に木の山頂標識と金毘羅大権現?と読めそうな石碑があった。腹ばいになってピークの巨岩に攀じ登り、山頂から赤岳方面の写真を撮る。休日だけあって沢山の登山者が登ってきているので順番を待ち今回の山行の目的である権現岳登頂を済ませる。あとは三ツ頭経由で下山するだけ。権現岳と三ツ頭の鞍部で振り返ると、手前の権現岳が大きく、その右にスックと山頂をもたげている赤岳が並んで見える。鞍部からわずかに登ると今山行の最後のピーク:三ツ頭山頂。ここからの南八ヶ岳は権現岳・阿弥陀岳・中岳・赤岳と険しい山稜が眼前に広がる。さらに下り前三ツ頭で赤岳・阿弥陀岳、南アルプスと富士山は見納め。右手の編笠山と振り返って見える権現岳を楽しみながら樹林帯の中を小泉口に向かってひたすら下る。八ヶ岳横断遊歩道分岐からは遊歩道を観音平まで歩く。ちょっとアップダウンはあるものの殆ど水平道のような整備された道をゆっくり歩き12時25分に観音平に到着する。駐車場手前で富士山の見晴らしの良い休憩場所があったので、残りの食料(カップうどんや菓子パン)を広げ、富士山を眺めながら山行の余韻にも浸りながらランチを楽しむ。ランチ後は駐車場に戻り登山用具を片づけ、観光客でごった返していた道の駅「こぶちざわ」の隣の「延命の湯」に漬かり山行の疲れを癒す。
山行の最初から最後まで最高の天候に恵まれ、素晴らしい景色と歩きごたえのある南八ヶ岳の雄:権現岳を堪能出来た事に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら