ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰(日暮沢〜竜門〜大朝日岳〜日暮沢)

2006年10月09日(月) ~ 2006年10月10日(火)
 - 拍手
bandana55 その他3人
GPS
32:00
距離
20.9km
登り
1,879m
下り
1,875m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:49
合計
6:29
7:44
156
日暮沢登山口
10:20
10:42
46
1226mピーク
11:28
11:50
50
清太岩山(昼食)
12:40
12:45
80
ユーフン山
14:05
14:05
8
竜門山分岐
14:13
竜門山避難小屋(泊)
2日目
山行
8:30
休憩
3:02
合計
11:32
5:48
22
竜門山避難小屋
6:10
6:10
55
竜門山
7:05
7:20
100
西朝日岳
9:00
9:22
18
大朝日岳避難小屋
9:40
9:45
8
大朝日岳
9:53
10:15
55
大朝日岳避難小屋
11:10
11:20
32
1551mピーク
11:52
11:52
29
小朝日岳分岐❶
12:21
12:25
27
小朝日岳分岐❷
12:52
13:10
34
古寺山
13:44
13:50
120
ハナヌキ峰
15:50
17:10
10
林道終点
17:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2006年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢登山口〜根古集落間の約7Kmは、土砂災害のため車両通行止めとなっております。詳しいことは。
http:www.sangakukai.jp/sub3.html
で確認してください。
この記録を書いている、2015年10月10日現在も一部修復されたものの、林道歩きが2時間弱強いられますのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
縦走路中の危危険個所はありませんでした。
その他周辺情報 日帰り入浴は、27号線、大井沢集落に大井沢温泉があります。
日暮沢小屋、此処が起点となります。
2006年10月09日 07:26撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 7:26
日暮沢小屋、此処が起点となります。
ルートの案内があります。
2006年10月09日 07:27撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 7:27
ルートの案内があります。
大きな山毛欅が見送って呉れます。
2006年10月09日 08:30撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 8:30
大きな山毛欅が見送って呉れます。
枝の成長も見事です。
2006年10月09日 08:30撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 8:30
枝の成長も見事です。
二時間の急登で展望が開けました。
2006年10月09日 10:41撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 10:41
二時間の急登で展望が開けました。
左手は同じ日暮沢から小朝日岳に向かう尾根です。帰路になります。
2006年10月09日 10:41撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 10:41
左手は同じ日暮沢から小朝日岳に向かう尾根です。帰路になります。
1226mから眺めています。
2006年10月09日 10:42撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 10:42
1226mから眺めています。
連峰の主峰が見えて来てテンションがあがります。
2006年10月09日 11:18撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 11:18
連峰の主峰が見えて来てテンションがあがります。
先ずはあそこ第二のピーク清太岩山へ。
2006年10月09日 11:18撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 11:18
先ずはあそこ第二のピーク清太岩山へ。
良い塩梅に色付いて。
2006年10月09日 11:28撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 11:28
良い塩梅に色付いて。
三色揃っています。ユーフン山が次のポイント。
2006年10月09日 11:29撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 11:29
三色揃っています。ユーフン山が次のポイント。
ユーフン山から竜門山。
2006年10月09日 11:29撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 11:29
ユーフン山から竜門山。
ユーフン山から少し歩いていくと背後の紅葉がすごいことになっています。
2006年10月09日 12:00撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:00
ユーフン山から少し歩いていくと背後の紅葉がすごいことになっています。
行く先はこんな感じ。
2006年10月09日 12:00撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:00
行く先はこんな感じ。
山襞に見とれます。
2006年10月09日 12:00撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:00
山襞に見とれます。
振り返ってばかりしてます。
2006年10月09日 12:00撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:00
振り返ってばかりしてます。
今夜のお宿、竜門山避難小屋が見えて来ました。
2006年10月09日 12:01撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 12:01
今夜のお宿、竜門山避難小屋が見えて来ました。
隣の尾根。
2006年10月09日 12:40撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 12:40
隣の尾根。
寒河山はガスが頂を隠しています。
2006年10月09日 12:40撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 12:40
寒河山はガスが頂を隠しています。
ユーフン山で後続の到着を待ちました。
2006年10月09日 12:40撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 12:40
ユーフン山で後続の到着を待ちました。
マツムシソウが一輪残っています。
2006年10月09日 13:22撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 13:22
マツムシソウが一輪残っています。
御礼にもう1枚。
2006年10月09日 13:22撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/9 13:22
御礼にもう1枚。
竜門山避難小屋前から、相模山・大上戸山〜奥三面ダムへのルート。
2006年10月09日 16:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 16:02
竜門山避難小屋前から、相模山・大上戸山〜奥三面ダムへのルート。
この感じではショートカットも有りかと思ってしまいました。
2006年10月09日 16:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 16:02
この感じではショートカットも有りかと思ってしまいました。
正面玄関。
2006年10月09日 16:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 16:04
正面玄関。
寒河山をバックに。
2006年10月09日 17:08撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:08
寒河山をバックに。
雲海と夕日と男たち。
2006年10月09日 17:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:09
雲海と夕日と男たち。
水場はすぐそこで助かりますのついでに。
2006年10月09日 17:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:09
水場はすぐそこで助かりますのついでに。
三座同定出来ない。
2006年10月09日 17:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:10
三座同定出来ない。
南寒河山と寒河山と雲海。
2006年10月09日 17:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:11
南寒河山と寒河山と雲海。
日没が迫って来ています。
2006年10月09日 17:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:11
日没が迫って来ています。
感動です。
2006年10月09日 17:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:12
感動です。
また明日。
2006年10月09日 17:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:13
また明日。
天気にしてね。
2006年10月09日 17:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:13
天気にしてね。
2006年10月09日 17:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:14
2006年10月09日 17:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:15
今日一日の好天に感謝して。
2006年10月09日 17:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 17:16
今日一日の好天に感謝して。
2日目の朝。
2006年10月10日 05:54撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 5:54
2日目の朝。
2006年10月10日 05:54撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 5:54
小屋を後にして。昨夜同宿したご夫妻が後に続きます。
2006年10月10日 05:55撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 5:55
小屋を後にして。昨夜同宿したご夫妻が後に続きます。
竜門山で朝日を見る。
2006年10月10日 05:58撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 5:58
竜門山で朝日を見る。
昨日登って来たルート。
2006年10月10日 05:59撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 5:59
昨日登って来たルート。
竜門山にて。
2006年10月10日 06:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:10
竜門山にて。
ここでメインルートの全容が。
2006年10月10日 06:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:10
ここでメインルートの全容が。
西朝日岳をみて気持ちのいいトレイルです。
2006年10月10日 06:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:10
西朝日岳をみて気持ちのいいトレイルです。
袖朝日方面かな。
2006年10月10日 06:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:11
袖朝日方面かな。
寒河山の奥に以東岳が見えて来ました。
2006年10月10日 06:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:11
寒河山の奥に以東岳が見えて来ました。
大朝日岳から派生する尾根。
2006年10月10日 06:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:11
大朝日岳から派生する尾根。
帰りはあそこを降ります。
2006年10月10日 06:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:11
帰りはあそこを降ります。
奴の落とし物。付近は獣臭が凄かった・・・足早やに駆け抜けました。
2006年10月10日 06:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 6:41
奴の落とし物。付近は獣臭が凄かった・・・足早やに駆け抜けました。
西朝日山頂。
2006年10月10日 07:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:13
西朝日山頂。
同。
2006年10月10日 07:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:14
同。
祝瓶山を懐かしく。
2006年10月10日 07:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:16
祝瓶山を懐かしく。
丁度1年前の思い出が!
2006年10月10日 07:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:16
丁度1年前の思い出が!
西朝日岳より中岳と大朝日岳。逆光なり。
2006年10月10日 07:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 7:17
西朝日岳より中岳と大朝日岳。逆光なり。
中岳を巻いて大朝日岳に近ずく。
2006年10月10日 08:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:42
中岳を巻いて大朝日岳に近ずく。
この左が金名水でしょうか?
2006年10月10日 08:43撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 8:43
この左が金名水でしょうか?
大朝日避難小屋から中岳、鐘を入れて。
2006年10月10日 09:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:16
大朝日避難小屋から中岳、鐘を入れて。
後続が来ました。
2006年10月10日 09:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:17
後続が来ました。
大朝日岳山頂。
2006年10月10日 09:40撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 9:40
大朝日岳山頂。
登山者は少なかった。これから来るのでしょう。
2006年10月10日 09:41撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 9:41
登山者は少なかった。これから来るのでしょう。
2006年10月10日 09:48撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 9:48
降ります。
2006年10月10日 09:48撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 9:48
降ります。
小屋には入りませんでした。親父さんは野外で作業中。
2006年10月10日 10:11撮影 by  Caplio R2 , RICOH
10/10 10:11
小屋には入りませんでした。親父さんは野外で作業中。
この角度は最高でした。
2006年10月10日 11:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:24
この角度は最高でした。
勇者の貫禄。
2006年10月10日 11:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:24
勇者の貫禄。
西朝日岳もさようなら。
2006年10月10日 11:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:24
西朝日岳もさようなら。
2006年10月10日 11:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:24
小朝日岳が。
2006年10月10日 11:25撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:25
小朝日岳が。
良い色に。
2006年10月10日 11:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:31
良い色に。
ダケカンバが良いアクセントになっています。
2006年10月10日 11:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:31
ダケカンバが良いアクセントになっています。
近年にない色付きだそうです。
2006年10月10日 11:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:31
近年にない色付きだそうです。
何度も撮ってしまいます。
2006年10月10日 11:32撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:32
何度も撮ってしまいます。
2006年10月10日 11:32撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:32
足を止められて。
2006年10月10日 11:38撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:38
足を止められて。
登ったつもりで。
2006年10月10日 11:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:39
登ったつもりで。
岩肌にアクセントを。
2006年10月10日 11:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:45
岩肌にアクセントを。
しっかりと。
2006年10月10日 11:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:45
しっかりと。
つかんで。
2006年10月10日 11:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:45
つかんで。
立て撮りで。
2006年10月10日 11:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:45
立て撮りで。
分岐です。
2006年10月10日 11:52撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:52
分岐です。
反対側の分岐。
2006年10月10日 12:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:21
反対側の分岐。
2006年10月10日 12:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:22
古寺山山頂。
2006年10月10日 12:52撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:52
古寺山山頂。
古寺山から小旭日岳。
2006年10月10日 12:55撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:55
古寺山から小旭日岳。
さようなら。
2006年10月10日 12:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:56
さようなら。
2006年10月10日 12:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:56
ハナヌキ峰は。
2006年10月10日 13:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:44
ハナヌキ峰は。
森の中。
2006年10月10日 13:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:44
森の中。
熊さんは出てきません。
2006年10月10日 13:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:44
熊さんは出てきません。
このロープで降りると後は平らな道です。
2006年10月10日 15:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:41
このロープで降りると後は平らな道です。
10分程で林道終点に着きました。
2006年10月10日 15:51撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:51
10分程で林道終点に着きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

前日は、暴風のため入山規制がされたとの事で、日暮沢登山口の小屋に足止めをされた登山者が多かった情報が前泊の単独行者から聞いた。メンバーがこの登山口駐車場に止めてある車の1台が、我々の山岳会の一員と解りワイパーにメモを挟む、彼らも足止めをくってこの小屋に泊まったのだ。我々より1日早く大朝日岳を計画していた模様だが、丸一日小屋で待機していたので、日程の都合で小朝日岳ピストンであった事を後日知った。初日前般は、ガスが多いながら微風で快適な歩みであった。
一汗かいたころに森林限界になり紅葉真っ盛りの稜線に上げた。主峰の大朝日岳を覆っていたガスも取れて来て、明日の縦走路のトレイルが楽しみだ。竜門山避難小屋は、立地条件が良くポンプアップされた水も豊富であった。我々のスペースは、階段の下であったため、夜トイレに行く方の上り下りで安眠は出来なかった。やはり奥の方のがベターなのだ。
2日目は朝靄があがると最高の天気になって最高の縦走路万歩になった。
早朝の縦走路上にはあの方の残留物があった。周辺は強烈な獣臭がしたので急いで立ち去った。西朝日岳からの展望は360度、一年前に登った祝瓶山の三角の姿に見入った。中岳のルートは山頂を巻いていくので楽だ。主峰の大朝日岳山頂は天気が良過ぎて北方向が霞んでいた。相変わらず祝瓶山は存在感がある。銀名水で喉を潤して1551mのピークを過ぎると、小朝日岳が最高の色付きを見せる。大朝日小屋の管理人さんの弁「5〜6年振りの紅葉だよ!」・・・納得してシャッターを押しまくった。
小朝日岳は、メンバーを配慮してパス。ハナヌキ峰からは心行くまでの降りを楽しみ(笑)ながら朝日連峰の奥深さを堪能した。林道終点では、地元のキノコ採りの方の親切に甘え、後続到着までの1時間引き止めて、ドライバー1名を載せてもらい車回収が出来て30分の林道歩きを回避出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら