ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

6歳児のヤマノススメ☆谷川岳

2015年10月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hoshino hoshiren
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
17.8km
登り
1,914m
下り
1,148m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:41
合計
8:48
6:48
86
スタート地点
8:52
8:52
29
9:21
9:26
58
10:24
10:25
36
11:01
11:09
52
12:01
12:02
31
12:33
12:41
19
13:00
13:06
12
13:18
13:22
4
13:26
13:32
40
14:12
14:13
42
14:55
14:56
40
15:36
ロープウェイ使用
天候 9時頃まで小雨 9時〜曇・晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
水上駅から関越交通バス 片道 670円
谷川岳ロープウェイ駅 終点下車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、ロープウェイ駅にあります
木道は雨天時は滑りやすい
岩尾根 ロープ、鎖場あり
前泊の湯檜曽温泉宿。由緒ある立派な旅館でした。
朝、バスまで待てずロープウェイ駅まで歩き始めます。
2015年10月09日 06:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 6:44
前泊の湯檜曽温泉宿。由緒ある立派な旅館でした。
朝、バスまで待てずロープウェイ駅まで歩き始めます。
歩き始めてまもなく足湯がありました
2015年10月09日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 6:48
歩き始めてまもなく足湯がありました
12℃ 気にならない程度の霧雨
2015年10月09日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 6:54
12℃ 気にならない程度の霧雨
トンネル好きなのでしっかり歩いてます
2015年10月09日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 7:18
トンネル好きなのでしっかり歩いてます
ロープウェイ駅までは湯檜曽川に沿って歩きます。
2015年10月09日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:19
ロープウェイ駅までは湯檜曽川に沿って歩きます。
支柱にミノムシ!?
2015年10月09日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 7:20
支柱にミノムシ!?
通称もぐら駅 土合駅を通過
2015年10月09日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 7:45
通称もぐら駅 土合駅を通過
道でカタツムリに遭遇
2015年10月09日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 7:47
道でカタツムリに遭遇
野紺菊かな
2015年10月09日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:50
野紺菊かな
2015年10月09日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 7:51
菊芋
2015年10月09日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 7:53
菊芋
ベースプラザ到着。6階で券を買い、7階にロープウェイ乗り場です。
2015年10月09日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 8:12
ベースプラザ到着。6階で券を買い、7階にロープウェイ乗り場です。
ロープウェイであがりました。食事した後も寒くてマスクとレインウェア着てます。
2015年10月09日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/9 9:16
ロープウェイであがりました。食事した後も寒くてマスクとレインウェア着てます。
出発
2015年10月09日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 9:28
出発
さっそく紅葉
2015年10月09日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 9:34
さっそく紅葉
岩を登っていきます。
2015年10月09日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/9 9:41
岩を登っていきます。
これから晴れてくれることを期待
2015年10月09日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 9:43
これから晴れてくれることを期待
2015年10月09日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 9:57
鎖は使わなくても大丈夫ですが、慎重に。
2015年10月09日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 10:05
鎖は使わなくても大丈夫ですが、慎重に。
歩き始めて30分、暑くなってきたのでレインウェアは脱ぎました。まだ道は緩やかですね。
2015年10月09日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 10:09
歩き始めて30分、暑くなってきたのでレインウェアは脱ぎました。まだ道は緩やかですね。
2015年10月09日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:11
前日の低気圧で道は濡れてます。
2015年10月09日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:11
前日の低気圧で道は濡れてます。
熊穴沢避難小屋へ着き、ここで一息いれます。
2015年10月09日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:22
熊穴沢避難小屋へ着き、ここで一息いれます。
小屋からまた岩尾根です。険しい顔ですが、決して機嫌が悪いわけではありません。
2015年10月09日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 10:29
小屋からまた岩尾根です。険しい顔ですが、決して機嫌が悪いわけではありません。
少しずつ渋滞
2015年10月09日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:36
少しずつ渋滞
高度があがるに連れて紅葉がいい感じに。
2015年10月09日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:39
高度があがるに連れて紅葉がいい感じに。
2015年10月09日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 10:44
前方には登山道と登山者が見えてきました。
2015年10月09日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/9 10:46
前方には登山道と登山者が見えてきました。
まだ曇り空です。
2015年10月09日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:51
まだ曇り空です。
天狗の留まり場。風がやや強いので注意。
2015年10月09日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 11:02
天狗の留まり場。風がやや強いので注意。
これから登っていく道です。
2015年10月09日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 11:03
これから登っていく道です。
2015年10月09日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 11:26
ひたすら歩く。息子、まだ機嫌は良し。
2015年10月09日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 11:26
ひたすら歩く。息子、まだ機嫌は良し。
2015年10月09日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 11:27
景色を眺めながらなので頑張れます。
2015年10月09日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 11:28
景色を眺めながらなので頑張れます。
やはり雲多いですね〜まだかなぁ
2015年10月09日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 11:28
やはり雲多いですね〜まだかなぁ
天神ザンゲ
2015年10月09日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 11:45
天神ザンゲ
前に同じ年長さんがお母さんと登ってます。もちろん張り切ってついてく息子。
2015年10月09日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 11:51
前に同じ年長さんがお母さんと登ってます。もちろん張り切ってついてく息子。
肩ノ小屋到着。さっそく鐘を鳴らします。
2015年10月09日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 11:58
肩ノ小屋到着。さっそく鐘を鳴らします。
昼食後、トマの耳を目指します。山頂着く数秒前にこの景色。さっきまで脱けてたのに〜。
2015年10月09日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 12:34
昼食後、トマの耳を目指します。山頂着く数秒前にこの景色。さっきまで脱けてたのに〜。
でも「トマの耳」で記念撮影
2015年10月09日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/9 12:37
でも「トマの耳」で記念撮影
トマの耳からオキの耳
2015年10月09日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 12:41
トマの耳からオキの耳
2015年10月09日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 12:43
トマの耳とオキの耳の鞍部から「トマの耳」
2015年10月09日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 12:45
トマの耳とオキの耳の鞍部から「トマの耳」
こちらは「オキの耳」
2015年10月09日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 12:45
こちらは「オキの耳」
「オキの耳」には団体さんとかぶった〜。息子はオキの耳は来たくなく文句たらたら〜早く下山を促される。
2015年10月09日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 12:59
「オキの耳」には団体さんとかぶった〜。息子はオキの耳は来たくなく文句たらたら〜早く下山を促される。
オキの耳からのブロッケン現象。人が沢山でこれしか写真撮れなかったけど、見れて良かった。
2015年10月09日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 13:00
オキの耳からのブロッケン現象。人が沢山でこれしか写真撮れなかったけど、見れて良かった。
オキの耳からトマの耳へ戻ります。いい眺めです。
2015年10月09日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 13:02
オキの耳からトマの耳へ戻ります。いい眺めです。
息子、文句たらたらですが、バッタを見つけてちょっと回復。
2015年10月09日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 13:16
息子、文句たらたらですが、バッタを見つけてちょっと回復。
西黒尾根との分岐
2015年10月09日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 13:20
西黒尾根との分岐
2015年10月09日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 13:20
今日は来て良かった〜
2015年10月09日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 13:47
今日は来て良かった〜
今日は来て良かった〜その2
2015年10月09日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 13:50
今日は来て良かった〜その2
下山も渋滞
2015年10月09日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 14:00
下山も渋滞
やっぱり天気良くなった!
2015年10月09日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 14:05
やっぱり天気良くなった!
木道は滑りやすい。うちの息子2回ぐらい滑ってました。
2015年10月09日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 14:06
木道は滑りやすい。うちの息子2回ぐらい滑ってました。
人が多いです〜
2015年10月09日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 14:18
人が多いです〜
でも早い息子についていくのが精一杯。
2015年10月09日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 14:56
でも早い息子についていくのが精一杯。
段差が高く子供には大変
2015年10月09日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 15:12
段差が高く子供には大変
葉っぱが奇麗
2015年10月09日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 15:15
葉っぱが奇麗
お〜い
2015年10月09日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 15:15
お〜い
2015年10月09日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 15:16
2015年10月09日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 15:16
登りの時は雲が多かったけど。
2015年10月09日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 15:17
登りの時は雲が多かったけど。
2015年10月09日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 15:29
ロープウェイ乗り場まで戻ってきました。
2015年10月09日 15:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 15:31
ロープウェイ乗り場まで戻ってきました。

感想

息子が「ヤマノススメ」をみて、行きたいと言ってた谷川岳。

母と子の2人のため公共機関利用となりました。
湯檜曽温泉の宿へ職場の福利厚生で安く泊まれるところがあり前泊で利用。
翌日はタクシーでベースプラザまで行き西黒尾根を登ろうと計画してました
ところがリサーチ不足で、タクシーは7時〜が出庫可能で
当日は予約が入っているため、8時以降でないと無理と言われました。
ロープウェイは8時〜なのにバスは8時45分湯檜曽発という
なんとももどかしいバス時刻表にがっかり。
残念がってもいられないため、宿からベースプラザまで5キロ
散歩がてら歩こうと息子を誘い湯檜曽川沿いを歩きました。

朝はなかなか早く起きれない息子
さらにずっと舗装路だったのですが、息子が途中で文句が出始め
予定よりベースプラザへ遅く到着になること
前日雨で滑りやすくなっているだろうということから
西黒尾根ではなくロープウェイ利用して天神尾根ルートへ変更。
ロープウェイは並ばず乗れたこと、渋滞はややありましたが順調でした。

肩ノ小屋まで順調で、さらに食事をしてからトマの耳へ登りました。
岩尾根でしたが足場は確保出来るので難しくはないですが
雨の後で滑りやすい個所がありました。
息子は自分が行きたいと言ってたからか元気よく登ってましたが
オキの耳へは渋り〜「下山が遅くなっちゃう、行きたくない」と怒りだしてしまいました。
私が計画通りだしオキの耳へ行っても下山時間は大丈夫だと言っても聞かず。
なんとかオキの耳に着いても最初は写真を拒むところを説得し撮影。
ブロッケン現象を眺めた後「早く下りよう」と怒って泣く息子。
近くでみていたおじさんが褒めてお菓子をくれました。
私が谷川岳もこないだ登った天狗岳と一緒の双耳峰なんだよと説明しても
「そんなの聞いてなかった」と言う始末。
でも、下山を開始したら少しずつ元気を取り戻し
肩ノ小屋に下りた時にはすっかり笑顔になって「双耳峰」なんだね〜だって(笑)

紅葉は高度があがるつれ奇麗でしたがピークはもう少し後かなと感じました。
天気が安定しない谷川岳なので天気図みて大丈夫だろうと思っても
どこか不安がありましたが、時間の経過と共に素晴らしい景色が眺められました。
西黒尾根を歩けなかったのは残念でしたので、息子も肩ノ小屋へ泊まってみたいというので次回は1泊で計画しようと思います。
湯檜曽からロープウェイ駅まで5km追加になったにも関わらず元気な息子…
よく頑張りました。

【今回の反省点】
・タクシーは都内とは違って24時間ではない場合があるので
あらかじめ調べておくか、タクシーを使わなくて済む場所に宿泊する。
・息子にもルート説明を事前に念入りにしておくこと。

【今回よかった点】
・岩尾根でしたので息子の手袋(軍手2、フリース手袋1、レイン用手袋1)を持っていったのは正解でした。
・平日だったので登りも下りも渋滞はややありましたが、ロープウエイは並ぶことなく時間的に余裕を持てました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

すごいすごい!頑張った!!
hoshinoさん こんばんは。

普通なら、最初の舗装路歩きでモチベーションが下がりそうな所…
息子さん最初から最後まで今回も良く頑張りましたよね!
すごいですよ!!やったー\(^o^)/
山頂での顔も、なんだか男らしく、たくましく見えます。

谷川岳らしいダイナミックな景色と天気。紅葉もなかなか綺麗ですね
いいなぁ〜
平日でも登山者の方々が多いですね 、さすが谷川岳。
次は西黒尾根ですか これも楽しみ!

私と息子は去年7月、同じく天神尾根で谷川岳に行きました。
下山後は白毛門登山口駐車場の向かい「天神ロッジ」に泊まり、
翌日 一ノ倉沢までトレッキングして帰りました。

あ〜…また谷川岳に行きたくなってしまいました
でもしばらくは近場で節約登山になりそうです…

hoshinoさん 漣太郎君 お疲れ様でした!!
2015/10/12 1:38
Re: すごいすごい!頑張った!!
itadakipinkさん、おはようございます。

舗装路歩きは、仕方なくでしたが
息子がよく付き合ってくれたなぁと。
後半ダレダレでしたけど
山で会った登山者に『朝、道を歩いてた子?』と…みんな車やミニバスで追い越していった団体さんから褒められてました。
あとロープウェイになったので機嫌は悪くなかったですね。

天神ロッジは最初、宿泊候補だったのですが、湯檜曽温泉に入ってみたかったのもあったのと、二人で5000円という山小屋より安い宿泊費に魅了されて今回は利用しませんでした。
結果的にはこの日は天気が徐々に回復だったのでこのルートにして良かったことに。
一ノ倉沢までのトレッキングもいいですね。次回は初夏あたりに天気をみながら別ルートに挑みたいと思います。
天神尾根は歩きがいのある岩尾根で楽しかったです。

コメントありがとうございました。
2015/10/12 7:40
やったね〜
お疲れ様です。
ロープウェイ区間を除いても相当な距離を歩いてるんじゃないですか?
息子さん、どんどんたくましくなってますね。
ウチは2ヵ月以上間隔空いちゃったから行けるとなったらどの低山でも行きたいです。
2015/10/13 8:26
Re: やったね〜
spamaniaさん、おはようございます。
うちの息子、お山2ヶ月空いてしまうと
歩き方を忘れてしまってたりして
また同じ指摘をしなくちゃいけなくなります。私も体が重くなり大変な目になるので
休みの度にどこでも良いので行くようにしてます。
そのためか息子にまた?って言われるんですけど(T▽T)
また息子さんと一緒のレコ楽しみにしてますね。
2015/10/14 6:53
ヤマノススメ♡
漣ちゃん、最初の舗装路歩き5キロ、本当に良く歩きましたよね!!
普通は大人でもモチベーション下がるし、これでもう帰ろうかくらいの距離ですよ(笑)

谷川岳は平日でも渋滞できるのですね。さすが名峰。
紅葉も綺麗だし、岩尾根歩きも歩きごたえあって面白そう。
重なり合う雲を眼下に眺める景色も素晴らしいですね!!
いつか行ってみたいお山の一つです。
一の倉沢のトレッキングだけでも行ってみたいなぁshine
2015/10/13 10:25
Re: ヤマノススメ♡
スーさん、おはようございます。

舗装路歩きは、意外と楽しかったですよ〜。谷川岳は、時期的に平日でももっと混むと予想していたのですが、思ってたほどではありませんでした。ロープウェイももっと並ぶと思ってたんですけどね〜。
登山道渋滞は待ちの時間は休めるので疲れませんが、計画がつまってるとイライラするかも。
谷川岳、スーさんところからはアプローチしやすい?安全にゆっくり歩けば大丈夫なのでぜひ一度はチャレンジしてみてください。一ノ倉沢も楽しそうですよね〜。
2015/10/14 7:07
よく頑張りましたね^ ^
hoshinoさん

こんにちは。
車道歩きからよく頑張りましたね!同い年とは思えぬ忍耐力に脱帽です。ブロッケンのご褒美もあって良かったですね。

やっぱりステキな眺め、谷川岳への憧れがますます強まりました。
お疲れ様でした!

con
2015/10/13 12:55
Re: よく頑張りましたね^ ^
conroyさん、おはようございます。

最初、谷川岳に行きたいって言われた時に何度も『本当に行きたいの?』って確認してしまいました。
本人の行きたい気持ちが車道歩きも耐えられたんではと思ってます。

谷川岳は私も憧れのお山のひとつでしたし、何より天候も心配でした。台風が温帯低気圧に変わる時間と風の強さとチェックを入れて、駄目なら温泉に入って帰ろうねって言ってたんですが、無事に期待通りで素晴らしい秋の景色を堪能出来ました。
ブロッケンは、息子が全然興味を示さず頑張って説明したけど、今でも興味なしです(T_T) 保育園の皆に言ったって通じないって〜そりゃそうなんだけど(笑) いつかはその体験を貴重に思ってくれるといいんだけどなぁ。
2015/10/14 7:18
素晴らしい!
湯檜曽から歩く心意気。素敵です。ブロッケンいいな〜。
計画は、かなり練っているつもりでも、その場になってみると「え〜そんな〜」という事態に会うこともありますよね。その時の家族の視線。怖いですもん。でもハプニングも楽しんでいきましょう(笑)!
子連れだと、親のやる気、子供のやる気、それぞれ違って噛み合わなかったりしますけど、お互い安全第一で頑張りましょう!
2015/10/20 16:15
Re: 素晴らしい!
unchikutareoさん、コメントありがとうございます。

西黒尾根のレコ拝見させていただいてうちも‼と思ってたんですがねぇ〜。でも次は西黒尾根という課題も決まりましたし公共機関でのアクセスについては色々と勉強になりました。
最近はルート変更など当初の計画通りでないことが多いのですが、計画の時点で地形図とにらめっこしながら相等悩んだ計画だからか現場では困っても立ち直りが早い気がします(^^)v

子供とやる気が噛み合わないのはあるあるですね!母は山頂までの登りが楽しいですけど、息子は下山後のご褒美欲しさに早く下山したくてしょうがないらしい。なので『さぁ下山』となるとやる気スイッチが入ります。そういう点ではまだまだ小さい6歳児(笑)
これからもレコ参考にさせていただきますね。
2015/10/22 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら