ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737400
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 笠新道ピストン 今年最後のチャンス?でやっと会えた!!

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:29
距離
20.8km
登り
2,143m
下り
2,114m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:39
合計
9:29
4:43
46
スタート地点
5:29
5:29
9
5:38
5:38
120
7:38
7:38
45
8:24
8:24
20
8:44
8:44
21
9:05
9:06
12
9:18
9:42
18
10:00
10:09
19
10:28
10:29
31
11:00
11:01
12
11:13
11:14
36
11:50
11:50
97
13:27
13:28
9
13:37
13:38
32
14:10
14:10
2
14:12
ゴール地点
天候 晴 稜線/山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘の近くの無料駐車場 3連休ということもあり、停められればラッキーくらいのつもりで行きましたが、夏季のピークを過ぎたから?普通に停められました。下山時も1割以上は空きがありました。空いている場合はより奥に停めた方が、登山口に多少でも近くなります。
コース状況/
危険箇所等
まぁ、人気のコースですから・・。
その他周辺情報 ひらゆの森にて。人気の施設のため?いつ行っても混んでいるような気がします。
眠たいけど・・行きますか。
2015年10月10日 04:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 4:42
眠たいけど・・行きますか。
10分ほどでセンター到着。登山届を記入します。
2015年10月10日 04:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 4:51
10分ほどでセンター到着。登山届を記入します。
2015年10月10日 05:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 5:02
ここが一般車の入れる最終地点。駐車場からここまでも20分くらい歩きます。
2015年10月10日 05:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 5:02
ここが一般車の入れる最終地点。駐車場からここまでも20分くらい歩きます。
漸く明るくなってきましたな。
2015年10月10日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 5:36
漸く明るくなってきましたな。
林道はこんな道と、舗装が繰り返しあったかな??
2015年10月10日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 5:36
林道はこんな道と、舗装が繰り返しあったかな??
ここから急登と誉れの高い?笠新道ですな・・。さてお手並み拝見っと・・。(意味不明)
2015年10月10日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 5:41
ここから急登と誉れの高い?笠新道ですな・・。さてお手並み拝見っと・・。(意味不明)
穂高はしっかり雲の帽子をかぶってますな・・。
2015年10月10日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 6:27
穂高はしっかり雲の帽子をかぶってますな・・。
これは焼の方。(多分)
2015年10月10日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 6:29
これは焼の方。(多分)
キレットから槍の稜線もばっちり。笠新道は振り返るとず〜と槍と穂高が見えていたような気が・・。
2015年10月10日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 6:40
キレットから槍の稜線もばっちり。笠新道は振り返るとず〜と槍と穂高が見えていたような気が・・。
2015年10月10日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 6:46
焼の奥は方向的には乗鞍・・だと思う。(相変わらず適当です・・苦笑)
2015年10月10日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 6:46
焼の奥は方向的には乗鞍・・だと思う。(相変わらず適当です・・苦笑)
ダイヤモンド穂高って撮ったつもり・・。
2015年10月10日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 6:50
ダイヤモンド穂高って撮ったつもり・・。
でもまぁ絶景です。
2015年10月10日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 6:52
でもまぁ絶景です。
ちょいとパノラマで・・。
2015年10月10日 07:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 7:22
ちょいとパノラマで・・。
やっと見えてきた今日の本命。
2015年10月10日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/10 7:39
やっと見えてきた今日の本命。
こちらは抜戸。
2015年10月10日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 7:39
こちらは抜戸。
2015年10月10日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 7:40
なかなかかっこいいですな・・。
2015年10月10日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 7:42
なかなかかっこいいですな・・。
ん?んん?
2015年10月10日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 8:02
ん?んん?
いた!!
2015年10月10日 08:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10
10/10 8:03
いた!!
やっと会えた〜!!今年は、もう会えないかと思ってました。
2015年10月10日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
10/10 8:03
やっと会えた〜!!今年は、もう会えないかと思ってました。
後姿もね。
2015年10月10日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9
10/10 8:04
後姿もね。
稜線からの笠。う〜んいいですな〜!
2015年10月10日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
10/10 8:23
稜線からの笠。う〜んいいですな〜!
これは黒部五郎の方・・だと思う・・。(やっぱり適当・・)
2015年10月10日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/10 8:24
これは黒部五郎の方・・だと思う・・。(やっぱり適当・・)
多分抜戸岩。
2015年10月10日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 8:44
多分抜戸岩。
ちょっぴりだけ降雪の跡・・。
2015年10月10日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 8:44
ちょっぴりだけ降雪の跡・・。
多分、北側。黒部五郎や鷲羽の方。
2015年10月10日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 8:50
多分、北側。黒部五郎や鷲羽の方。
本当にあと一息で。
2015年10月10日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 8:59
本当にあと一息で。
山荘到着。寒いのでここでアウターを着こみます。
2015年10月10日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 9:04
山荘到着。寒いのでここでアウターを着こみます。
山荘から山頂はすぐです。
2015年10月10日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 9:05
山荘から山頂はすぐです。
まぁ寒い訳だ・・。ハイマツにもエビの尻尾みたくなってますがな!
2015年10月10日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/10 9:16
まぁ寒い訳だ・・。ハイマツにもエビの尻尾みたくなってますがな!
触っといて・・と。
2015年10月10日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/10 9:21
触っといて・・と。
槍をバックに到着!!
2015年10月10日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11
10/10 9:21
槍をバックに到着!!
山頂からのパノラマ・・。ちょっとカメラの機能を覚えるとすぐ使いたがるという・・。苦笑
2015年10月10日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 9:24
山頂からのパノラマ・・。ちょっとカメラの機能を覚えるとすぐ使いたがるという・・。苦笑
何せ絶景でした。
2015年10月10日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:24
何せ絶景でした。
まぁ幸せですな・・。
2015年10月10日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 9:25
まぁ幸せですな・・。
2015年10月10日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 9:25
2015年10月10日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:25
2015年10月10日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 9:25
んじゃ堪能したし降りますか・・。
2015年10月10日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 9:26
んじゃ堪能したし降りますか・・。
2015年10月10日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:26
山荘で温かい飲み物を・・。(実は注文したのは、別の方。何か良い構図だったので写真だけ撮らせて頂いたという・・何やってんだか・・)
2015年10月10日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 10:09
山荘で温かい飲み物を・・。(実は注文したのは、別の方。何か良い構図だったので写真だけ撮らせて頂いたという・・何やってんだか・・)
2015年10月10日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 10:47
2015年10月10日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 10:51
せっかくだから抜戸の山頂も・・ってケルンがあるだけでした。
2015年10月10日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 11:06
せっかくだから抜戸の山頂も・・ってケルンがあるだけでした。
紅葉もきれいでした。
2015年10月10日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 11:13
紅葉もきれいでした。
今年はこっちは行けなかったな・・。
2015年10月10日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 11:25
今年はこっちは行けなかったな・・。
さよなら笠。また会う日まで・・。(なんのこっちゃ??)
2015年10月10日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 11:49
さよなら笠。また会う日まで・・。(なんのこっちゃ??)
2015年10月10日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 13:02
2015年10月10日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 13:02
2015年10月10日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 13:07
登山口到着。
2015年10月10日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 13:30
登山口到着。
ここからは、やっぱり林道歩き・・。これが案外長いのねん・・。
2015年10月10日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 13:30
ここからは、やっぱり林道歩き・・。これが案外長いのねん・・。
たまにかっこつけてみた。(苦笑) でもこのあとカメラを取りに戻る姿は結構かっこ悪いです・・。(苦笑)
2015年10月10日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
10/10 13:43
たまにかっこつけてみた。(苦笑) でもこのあとカメラを取りに戻る姿は結構かっこ悪いです・・。(苦笑)
2015年10月10日 13:49撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/10 13:49
砂利道があって・・。
2015年10月10日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 14:02
砂利道があって・・。
舗装路があって・・。
2015年10月10日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 14:07
舗装路があって・・。
ようやくロープウェイの所・・。
2015年10月10日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 14:10
ようやくロープウェイの所・・。
下山届を記入して・・と。
2015年10月10日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 14:16
下山届を記入して・・と。
お疲れ様でした。(あんまり疲れてないけど・・苦笑)
2015年10月10日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/10 14:31
お疲れ様でした。(あんまり疲れてないけど・・苦笑)

装備

備考 ライターが壊れた・・。トホホ・・。やっぱり原始的ではありますがマッチは必需品かと。

感想

3連休です。

せっかく連休ですから、元々は南東北か上信越のちょっぴり名古屋からは遠い所に行く予定をしていましたが、天気予報では肝心の連休中日の天気があまりよろしくない!せっかく遠くまで行って残念な思いをするのはちょっと・・ということで、近場?の笠ヶ岳に行ってきました。

笠ヶ岳は、本当の所は単独で登るのはちょっと・・というのがあり、槍と組み合わせたり、鷲羽、水晶と組み合わせて登るつもりでいたのですが、(いずれにせよ帰路に寄る程度でしか考えてなかった・・。これじゃ笠に失礼か・・苦笑)翌日の天気のこともあり、日帰りで行ってきました。

急登と誉れの高い?笠新道に多少緊張しながら登りましたが、実際は「歩き易いな~。」というのが正直な感想です。途中でお会いした年配の女性も仰っていましたが、「そこそこ急だけど歩きいい!(歩き易い)」とのことで、全く私も同感でした。(下りは膝にきますが・・苦笑)

GPSでのCTは登山口から杓子平まで2時間で歩いたことになっていますが、(地図のCTは4時間半!!)実際は1時間35分で歩けちゃいました。(この区間だけは、急登マニアなため?ドMなため?ちょっぴり頑張って歩いています。)

私見ではありますが、余程、駐車場から登山口までの林道歩きの方が、行も帰りもダラダラと長かったな〜というのが正直な所です。

杓子平を過ぎてちょっと歩くと・・・いた!!ライチョウです!!
5〜6羽のライチョウがハイマツの中を行ったり来たり・・。
今年、5回目の北アルプスで漸く会うことができました。(なんてライチョウ運?がない男かと・・苦笑)
ちなみにこの後、山荘と山頂の間にもいました。会うときには会うもんですな・・。

山頂は360°の絶景です!(遠くに行くのをやめてここにして大正解でした!!)
常念からの槍穂高もすごかったですが、個人的にはこちらからの方が好きかも??

ここで高山から来た2人組のお兄さんとしばし談笑。
この二方、1人は今回が2度目の登山(1度目は槍をテン泊で!!登山部の人に引率してもらったとのことでしたが・・)もう1人は今回が初めての登山とのことでした。

初めてや2回目の登山で笠ヶ岳のチョイスは、凄いな〜と。
思わず「なんで笠ヶ岳??」と聞いちゃいました。(苦笑)

ちなみにその返答は「とにかく北アルプスに憧れてまして〜」とのことでしたが・・。

「なんとか体力だけで登ってきました!!」と仰っていたので(若いって羨ましいですな・・苦笑)、下りの方が怪我等しやすいから気を付けてね〜と伝え下山します。(お前の方こそ気をつけやがれ!という指摘はご勘弁くださいませ・・苦笑)

なんとなく登っている時に予想はつきましたが、やっぱり笠新道は下りの方がしんどいな〜と。(元々、急坂の下りが苦手なのもありますが・・。)

途中、山岳救助もやられている方の後を一定の距離をおいてでず〜とついて行ってみましたが、やっぱり歩き方がスムーズで綺麗だな・・と。(当たり前ですな!)
同じような速度でも、ドタドタヨロヨロ歩いている私とはあまりに違い過ぎて・・なんだかへこみました・・。(苦笑)

下山後、さて温泉温泉っと!あっ!温泉の情報調べてくるの忘れた・・。(トホホ)
この辺で知っているのってひらゆの森しかないや・・ということでひらゆの森へ・・。
ここは何度か来たことがあるのですが、人気の施設のため?慢性的に混んでいるような・・。(やっぱり混んでました・・泣)
北海道弁で言うところの「なんだか、あずましくないな〜。」といったところです。


北アでは、やや地味な印象のある笠ヶ岳ですが、(私の思い込み??)天気にも恵まれ、絶景もお腹いっぱい堪能することができ、本当に大満足の山歩きでした。
どこかのついでに登るようなことをしなくて良かったな〜と・・。

今年のアルプスは、先々週の中ア、先週の南ア、そして今週の北アで終了の予定です。(私の技術では、気候的にぼちぼち限界かな・・と)

今シーズン、あとは低山を1、2座行けるかな??


おまけ

今回の山歩きの最中、ライターが壊れました。
愛煙家の方にはご理解いただけるかと思いますが、(嫌煙家の方・・ごめんなさい)長時間の山歩きの間に一服できない辛さ・・。

途中、神戸から来ていたご夫妻(本当に素敵なご夫妻でした!!)、愛煙家の旦那さん、ライター頂戴し、本当に有難うございました。
この場をお借りしてお礼申し上げまする。(地獄に仏とは、まさにこのこと!本当に後光が射しておりましたです・・苦笑)
その場で、何かお返しをしなくっちゃ!と思いましたが、ザックの中身は食べかけのパンと飲みかけの水くらいしか・・。

おかげで、下山後の一服もできました。(もし頂いてなかったら、コンビニまで下山後どれだけ車を走らせなくてはならなかったかと思うと・・・ゾッとしますな・・苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

さすが、俊足
Koufaxです。

いつも、足を出して元気なChaoさん

さすが、三大急登に迫る笠新道を、さくっと登ってしまいましたね!
私は、下りしか経験がありませんが、登りを想像するだけでも
ぞっとしましたよ!

もう、山頂は寒いのでしょうね!
アルプスは、あと少しで登れなくなりますね!

今月一杯、がんばってください!
応援してます!
2015/10/13 12:35
Re: さすが、俊足
koufax様

コメント有難うございます。

山頂は、風が吹くとかなり寒かったです。元々寒いのは強いのですが、(暑いのはからっきしダメですが・・苦笑)さすがにこの時期の北アルプスは寒かったです。

笠新道は、比較対象としてはちょっとおかしいかもしれませんが、光岳の時の易老渡から易老岳の方がよほどしんどかったかな〜と・・。
(完全に主観ですが、あちらの方が急登だと思いまする・・まぁ、その日の体調や装備の重量によっても受ける印象は違うとは思いますが・・易老渡→易老岳 地図CT5時間 実タイム2時間半/50%  今回登山口→杓子平 地図CT4時間20分 実タイム1時間35分/37% ですからやっぱり光の方が大変でした・・)

本当に私は俊足では御座いませぬ!(おだててもなにもありませんよ!・・苦笑)

そろそろシーズン終了が近くなってきましたね・・。
2015/10/13 13:25
カラ…イチョウですね
chaoさんもお会いになったのですね!
カラスではなく、雷鳥さんに(^^)

相変わらずバンバン登っておられて裏山な限りです。

低山大好きなので、どしどしレコお願いしま〜す♪
2015/10/13 20:21
Re: カラ…イチョウですね
tgifさん

どもども。

tgifさん同様、カラスではなく、ライチョウに会えました。
なんだか本当に今年はライチョウ運?がなくて・・。
ライチョウが生息しているという山に今年だけで、7回も登っているのに漸くです・・。
まぁ日ごろの行いが宜しくないからかと・・。苦笑

スノーボードのシーズンインまであと少しですので、それまでは、ちょいちょい登ろうかと思ってます。

そういえば、漸くレコあげられましたね!
たまには「これでどうだ!」ってくらいの凄いのお願いしますね!
2015/10/14 8:23
雷鳥 - おめでとうございます
こんばんは、chaoさん、

念願がついにかなった訳ですね。

夢にときめけ 明日にきらめけ。
人間の最大の弱点はあきらめることだ。 by 川藤幸一
2015/10/13 23:05
Re: 雷鳥 - おめでとうございます
pokepikaさん

コメント有難うございます。

川藤さんできたか〜。
私の場合、諦めの早い所が長所?でもありますが・・。苦笑
(登山口まで行ったのに天気が今一つだと、さっさと帰ってきちゃうという・・。過去最長は片道250キロ走って仮眠をとって、朝目が覚めたら雨で、そのまま250キロ走って帰ってきたという・・なにやってんでしょうね〜)

とりあえず、念願?は叶いましたです・・。苦笑
鹿島槍でpokepikaさんに写真で見せて頂いて以来?のライチョウでした。 (ちなみに実物は昨年の剱岳以来です)
これに関しては、諦めないのが良かったのかな??

なんとなく気になって、過去の自分のライチョウ遭遇歴?を確認してみましたが、見事に1年に1回遭遇しているという・・。確率的にはそんなもんなのかな???

あっ!そういえば私もpokepikaさん同様、冬山はやりません。(そもそも技術もなければ、教えを乞う相手もおりませんので・・)
山歩きを始める際に冬はやらない、と嫁さんと約束させられておりまする・・。(夏、私の趣味に散々時間を使わせてもらう代わりに冬は嫁さんの趣味のスノーボードに休日のほとんどを使っております)
というわけでございますので、今シーズンは、あと何座登れるかな〜と・・。
2015/10/14 8:43
おぉ!
素晴らしいですね、chaoさん!
本当にどれだけ健脚になっていくんですか!
ドンドン速くなって、その内、「笠新道を走り登ってくる化け物がいる!」
とか言われるんじゃないでしょうか?笑

笠新道、ずっと登ってみたいと思ってるのですが、
いまだ下山のみでしか機会なく、、、

キツイ、大変だ、と言われれば言われる程、登ってみたいという変質者ですので
今回のchaoさんのレコ見て、尚更登ってみたくなりました

そして、新穂からコメントもらった時は、羨まし過ぎて卒倒しそうになりました!笑

お疲れ様でした
2015/10/19 12:38
Re: おぉ!
messiahさん

コメント有難うございます!

messiahさんから色々とアドバイスを頂いたおかげで、本当にちょっぴりですが、頑張って歩くことができるようになりましたです・・はい。(本当に感謝してまする。また相談に乗ってくださいね!!・・シーズンオフのトレーニング?に関してちょいと伺いたいことが・・。)

でも、笠新道は、登りより下りの方が、早く歩くのは大変だと思います。そこをmessiahさんみたいに、降りられればな〜なんて考えながら歩いてました・・。(いつものようにヒ〜ヒ〜言いながら歩いてました・・。

すっかりトレランシーズンに入ったんですね〜!(&鈴鹿シーズン??)
messiahさんみたいに颯爽とランできれば、さぞかし気持ちいいんだろうな〜。(ドタドタ/バタバタのおっさんが挑戦すると、本人は苦しいだけ、傍からは見苦しいだけ??になってしまうかと・・。 苦笑   まぁ、私には多分一生無理です・・。

今シーズン、高い山はもう難しいですが、もう少し低山?を歩いてアウトしようかと思ってまする。
2015/10/19 15:54
こちらこそ、有難うございました。
昨日長崎から帰ってきて、初めて拝見させていただきました。
ライターは、いつも5個以上持ち歩いているのでよかったです。

昔、稜線でターボライターが点火せず何度もやり直しているうちに
持って行ったターボ5本ともガスが無くなってしまう事態に陥りました。
帰ってから3000m付近では、酸素が少ないので
ターボが向いていないことに気付き、
ターボライターはやめて普通の安物のガスライターに変更しました。
それ以来もっとたくさん予備を持つようにしています。

また北アルプスの何処かで、お会いできるかもしれませんね。
その機会を楽しみにしています。
それではまた、、、、。
2015/11/15 13:08
Re: こちらこそ、有難うございました。
haruboy様

ご無沙汰です・・かな? 苦笑

こちらこそ、その節は本当にありがとうございました!
まさに、地獄に仏!本当に助かりましたです‼

お二人が、本当に楽しそうに、北アルプスを堪能されていたのがとても印象に残っております。
いつも、一人でヒ〜コラ歩いている私めには、お二人の楽しそうに歩かれている姿から、心の底から山を楽しむ!ってこういうことなんだなぁ、と勉強させて頂いた次第です。(ライター頂いた贔屓目ではなく、過去、山でお会いした誰よりも、お二人が楽しそうに歩かれていたものですから・・)

いつの日か、本当に北アルプスでお会いできる日を楽しみにしてます!
2015/11/15 15:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら