戸隠山 【秋の山行き 4/4】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 953m
- 下り
- 989m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:40
天候 | 曇り時々小雨 たまに青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山行き最終は戸隠山とします。
今日も麓の天気予報は晴れなのですが、高原と山の天気での条件は ©
風速10mを超える強風予想の為でしょう。
前日に pore-poreさんからの情報で戸隠での紅葉の景勝地「鏡池」に訪問後に奥社駐車場へ、平日ですが十数人の登山者はいるようです。
スタート時には小雨も振り出し難所に不安がありますヤバけりゃ撤収と。
訪れたてみたかった奥社参道杉並木を歩き登山口へ、ここで一昨日より左足のくるぶしがだんだんと痛くのなりロキソニン軟膏を塗ります。
足首痛み・雨・強風等々不安要素が多い中、撤収要素「言い訳」も用意しゆっくりと進みます。
実際 単独者2人 数人のザイル装備のパーティーとすれ違いました。
鎖場手前でここを良く登られてる方が戸隠山ピストンで降りて来られて情報収集、風に注意は必要だが今朝の雲は雨ではなく「ヒョウ」の為あまり濡れてないとの情報ですこし楽な気持ちとなりました。
鎖場の連続は情報通りに昨日の八海山と同様にスリリングです。
登り切ると蟻の門渡り、まあ行くしかないと取り付きます、右側よりゴーゴーと強風が (;O;) 前方を見ると先行者の方が右側を指差しながら何か叫ばれています。右側にトラバース路が有りそちらを勧めていらっしゃるみたいでご本人もそちらを選択されたようです。
途中迄進んでいたのですが少し戻りトラバース路を選択しました、トラバースし尾根道に戻りましたが、まだ先に刀の刃渡りが待っていました、数メートルの距離ですが、より細く緊張しました。
核心部を過ぎ少し登ると八方覗に到着、縦走路を少し歩くと戸隠山頂に到着、貸し切り状態で中休止でランチタイム、後続者はいないようです。
幅は十分なんですが右側が絶壁箇所の縦走路は気を抜かずにアップダウンを数回繰り返し進みます。
一本堂からの下山路は以前に高妻山の登りに使ったコースで懐かしく思いながら下ります、牧場を通りキャンプ場バス停へ歩きも検討しましたが30分後のバスに乗り奥社駐車場まで戻り今回の山行き行程の終了としました。
4日間を振り返り、終日好天の山行きは無かったのですが、見たいところで見ることが出来たとの印象(^^)/
事故も無く良い山行きでした。
前日の八海山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-737342.html
遠征山行おつかれさまでした
戸隠山は私にとって思い出深い山です
奥社まで歩いたところでお弁当忘れに気付き駐車場まで戻るというハプニングつきでしたが下山後の戸隠蕎麦のおいしさは楽しい山行と共に記憶に残っています
最近は遠征登山は休暇の兼ね合いもあり難しくなってきていますがhi-roさんの記録、景色を見ますとやはりムズムズしてきます
八海山・越後駒は何年も見送りとなっているしだいです
山旅行はいつも新鮮で楽しいものですね
pore-poreさん こんばんは
「鏡池」の情報・遠征中のフォローありがとうございました。
天候はもう一歩でしたが、朝一番はまだ風も弱く戸隠山が湖面へ写った景観も見る事が出来ました。
戸隠山登山・奥社杉並木の景観にも満足
残念ながら今回は戸隠蕎麦は食べずに帰って来ました。
八海山・越後駒ヶ岳 大丈夫です逃げませんよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する