ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739116
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

秋山郷と吾妻耶山・紅葉狩りとアケボノソウ✿

2015年10月10日(土) ~ 2015年10月11日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.8km
登り
636m
下り
631m

コースタイム

◇吾妻耶山
・13時にスキー場をスタート
・14時20分に吾妻耶山山頂
・15時35分に大峰沼
・17時15分に下山
天候 10日 曇天
11日 雨のちくもり
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆秋山郷
・津南町から国道405号を南下。道幅が細い箇所が多く、運転には注意が必要。
◆吾妻耶山
・水上ICからノルン水上スキー場へ。3〜4kmほど。
コース状況/
危険箇所等
◆吾妻耶山
・林道がありますが、ゲレンデを直登。
・道標があって道は明瞭ですが、ゲレンデばかりで多少混乱します。
・なんと!この日は誰にも会わず貸し切り!
その他周辺情報 ◇かたくりの宿
http://www.tsumari-artfield.com/katakuri/
◇下山後の温泉「上牧風和の湯」
http://www.dan-b.com/yu_fuwa/
1日目は観光気分♪
始めに来たのは野々海高原。
お昼なのでまずは腹ごしらえ(^^
2015年10月10日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 11:40
1日目は観光気分♪
始めに来たのは野々海高原。
お昼なのでまずは腹ごしらえ(^^
キャンプ場があるのですが…営業はしていないみたい。
2015年10月10日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 11:40
キャンプ場があるのですが…営業はしていないみたい。
お、赤いですねぇ。
2015年10月10日 12:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/10 12:02
お、赤いですねぇ。
野々海高原へは紅葉目当てでやってきました。
ちょうど見頃を迎えたとのことで…。
2015年10月10日 12:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:04
野々海高原へは紅葉目当てでやってきました。
ちょうど見頃を迎えたとのことで…。
広い湿原があります。
ひっそりと静かな湿原…。
2015年10月10日 12:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/10 12:05
広い湿原があります。
ひっそりと静かな湿原…。
うっすらと青空が見えます。
草紅葉も美しい。
2015年10月10日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:07
うっすらと青空が見えます。
草紅葉も美しい。
目立つ黄葉。
2015年10月10日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 12:07
目立つ黄葉。
「何かいないかな?」
2015年10月10日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/10 12:07
「何かいないかな?」
ナナカマドの実がたわわに。
2015年10月10日 12:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 12:10
ナナカマドの実がたわわに。
あ!
モウセンゴケは終了のようです。
2015年10月10日 12:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:15
あ!
モウセンゴケは終了のようです。
クワガタがいましたが、元気ありません。
2015年10月10日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/10 12:15
クワガタがいましたが、元気ありません。
ミズバショウ・トキソウなども見られるそうです。
2015年10月10日 12:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/10 12:15
ミズバショウ・トキソウなども見られるそうです。
所々の赤色が鮮やか。
2015年10月10日 12:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:17
所々の赤色が鮮やか。
静かでよい場所でした。
2015年10月10日 12:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/10 12:21
静かでよい場所でした。
こちらは野々海池。
対岸は貴重なブナの原生林。
2015年10月10日 12:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 12:32
こちらは野々海池。
対岸は貴重なブナの原生林。
あれ!?
ウメバチソウが咲いてる。
2015年10月10日 12:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/10 12:30
あれ!?
ウメバチソウが咲いてる。
花が大きくて、シワシワな感じが特徴的。
いつも見るのとちょっと違う。
2015年10月10日 12:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/10 12:37
花が大きくて、シワシワな感じが特徴的。
いつも見るのとちょっと違う。
たくさん咲いていて、お花畑でした♪
2015年10月10日 12:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 12:35
たくさん咲いていて、お花畑でした♪
こちらは池か、池塘か。
草紅葉がきれい。
2015年10月10日 12:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 12:42
こちらは池か、池塘か。
草紅葉がきれい。
★秘境 秋山郷へ移動です。
見どころが点在しているので車で回ります。
2015年10月10日 13:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:39
★秘境 秋山郷へ移動です。
見どころが点在しているので車で回ります。
ハナタデとミゾソバかしら…。
2015年10月10日 13:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/10 13:39
ハナタデとミゾソバかしら…。
★津南見玉公園。
広大な断崖絶壁「石落し」
2015年10月10日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 13:42
★津南見玉公園。
広大な断崖絶壁「石落し」
迫力あります!
2015年10月10日 13:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 13:44
迫力あります!
晴れてほしかったね。。。
2015年10月10日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:49
晴れてほしかったね。。。
★天池に来ました。
秋山郷のシンボル的山である鳥甲山が見えます。
2015年10月10日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 14:52
★天池に来ました。
秋山郷のシンボル的山である鳥甲山が見えます。
ハスの花が咲いてる。
2015年10月10日 14:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 14:54
ハスの花が咲いてる。
鳥甲山と天池。
定番のビューポイントです。
2015年10月10日 15:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/10 15:01
鳥甲山と天池。
定番のビューポイントです。
★別の展望地から。
鳥が翼を広げているような迫力ある鳥甲山の眺め。
cli「登らないとね♪」
ma「え゛!」
2015年10月10日 15:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 15:16
★別の展望地から。
鳥が翼を広げているような迫力ある鳥甲山の眺め。
cli「登らないとね♪」
ma「え゛!」
南方には先月登った岩菅山が見えています。
2015年10月10日 15:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 15:19
南方には先月登った岩菅山が見えています。
★矢櫃トンネルから
中央に苗場山、右奥は佐武流山、眼下に秋山郷です。
晩秋の秋晴れ時は絶景でしょう。
2015年10月10日 15:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 15:55
★矢櫃トンネルから
中央に苗場山、右奥は佐武流山、眼下に秋山郷です。
晩秋の秋晴れ時は絶景でしょう。
有名な石垣田が見下ろせます。
2015年10月10日 15:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 15:57
有名な石垣田が見下ろせます。
どんぐり〜
2015年10月10日 16:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 16:02
どんぐり〜
★布岩
1日目ラストは布岩へ。
2015年10月10日 16:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/10 16:18
★布岩
1日目ラストは布岩へ。
自然はすごい!
溶岩流が作り出した柱状節理の壁。
2015年10月10日 16:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 16:20
自然はすごい!
溶岩流が作り出した柱状節理の壁。
布岩からも苗場山が。
2015年10月10日 16:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 16:16
布岩からも苗場山が。
宿泊は「かたくりの宿」
廃校になった小学校を造りかえたお宿です。
温泉あります♨
お風呂場は元校長室。
2015年10月11日 08:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 8:56
宿泊は「かたくりの宿」
廃校になった小学校を造りかえたお宿です。
温泉あります♨
お風呂場は元校長室。
夕焼け空になりました。
でも、明日の予報は雨です(悲)
2015年10月10日 17:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/10 17:22
夕焼け空になりました。
でも、明日の予報は雨です(悲)
地物の食材を使ったお料理。
丁寧に作られていてみんな美味しかった(^^)
2015年10月10日 18:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/10 18:29
地物の食材を使ったお料理。
丁寧に作られていてみんな美味しかった(^^)
つなんポーク蕎麦の実包み。
たまりません(^^♪
2015年10月10日 18:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/10 18:46
つなんポーク蕎麦の実包み。
たまりません(^^♪
一番のごちそうは石垣田コシヒカリの新米!
masaさんうまい!うまい!とがっついていました。
2015年10月10日 18:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 18:52
一番のごちそうは石垣田コシヒカリの新米!
masaさんうまい!うまい!とがっついていました。
甘味 赤しそ寒天 食用ほうずきのせ
お見事!としか言いようのないお料理の数々…
2015年10月10日 19:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/10 19:12
甘味 赤しそ寒天 食用ほうずきのせ
お見事!としか言いようのないお料理の数々…
朝ごはん。
ごはんとみそ汁だけでも十分だけど、至れる尽くせり。
またお世話になります♪
2015年10月11日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/11 7:30
朝ごはん。
ごはんとみそ汁だけでも十分だけど、至れる尽くせり。
またお世話になります♪
2日目〜雨(涙)
まずはcliさんご所望の見倉橋を見学です。
「映画「ゆれる」の橋…知ってる人は知ってます。」
2015年10月11日 08:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:57
2日目〜雨(涙)
まずはcliさんご所望の見倉橋を見学です。
「映画「ゆれる」の橋…知ってる人は知ってます。」
あの山の向こうに小松原湿原があるのですが…
2015年10月11日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:59
あの山の向こうに小松原湿原があるのですが…
煙のようなもうもうとした雲。
雨上がりは雲の流れが楽しみだったりします。
2015年10月11日 09:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:00
煙のようなもうもうとした雲。
雨上がりは雲の流れが楽しみだったりします。
clioneは映画を見直しして予習してきました。
2015年10月11日 09:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 9:07
clioneは映画を見直しして予習してきました。
高さあります。ゆれます。
若干腰引け気味…(^^;
13
高さあります。ゆれます。
若干腰引け気味…(^^;
「ここでね…」
感慨深いです。
2015年10月11日 09:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 9:07
「ここでね…」
感慨深いです。
渓流がエメラルドグリーンできれいです。
2015年10月11日 09:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/11 9:08
渓流がエメラルドグリーンできれいです。
もみじの三段紅葉。
2015年10月11日 09:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/11 9:18
もみじの三段紅葉。
★石垣田へ
美しい田園風景です。
土手が石垣でできています。
2015年10月11日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/11 10:00
★石垣田へ
美しい田園風景です。
土手が石垣でできています。
山間に田んぼを作った先人のど根性を思いつつ。
2015年10月11日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/11 10:03
山間に田んぼを作った先人のど根性を思いつつ。
見事に実ったねぇ〜♪
2015年10月11日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 10:05
見事に実ったねぇ〜♪
山間の田園風景。
日本らしい風景を堪能です。
2015年10月11日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 10:09
山間の田園風景。
日本らしい風景を堪能です。
★吾妻耶山
秋山郷を後にし、一路ノルン水上スキー場へ。
午後からのスタート。
2015年10月11日 13:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:01
★吾妻耶山
秋山郷を後にし、一路ノルン水上スキー場へ。
午後からのスタート。
砂利道の林道を行きます。
2015年10月11日 13:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:10
砂利道の林道を行きます。
ma「ゲレンデ直登にする?」
cli「行ってみっぺ!」
2015年10月11日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:15
ma「ゲレンデ直登にする?」
cli「行ってみっぺ!」
振り返ると眼下にスキー場のロッジが見えます。
2015年10月11日 13:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:16
振り返ると眼下にスキー場のロッジが見えます。
あ!
なんとアケボノソウが咲いていた。
2015年10月11日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/11 13:18
あ!
なんとアケボノソウが咲いていた。
スキー場のゲレンデに咲くなんて(^^
ふたりでテンションアップ↑
2015年10月11日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/11 13:18
スキー場のゲレンデに咲くなんて(^^
ふたりでテンションアップ↑
背後の山々は雲の中。
2015年10月11日 13:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:18
背後の山々は雲の中。
と思ったら、雲が取れてきた!
3
と思ったら、雲が取れてきた!
前方には青空ものぞく。
微妙な天気。
2015年10月11日 13:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:22
前方には青空ものぞく。
微妙な天気。
雲が取れて見えたのは高檜山というらしい。
2015年10月11日 13:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:25
雲が取れて見えたのは高檜山というらしい。
ややや、また発見♪
2015年10月11日 13:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:27
ややや、また発見♪
花がひしめき合っています。
黒の斑点模様がくっきり。美しい(^^♪
2015年10月11日 13:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/11 13:28
花がひしめき合っています。
黒の斑点模様がくっきり。美しい(^^♪
遮るものが無いので、雲が取れるといい眺めに。
2015年10月11日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:27
遮るものが無いので、雲が取れるといい眺めに。
前方に吾妻耶山。
2015年10月11日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:48
前方に吾妻耶山。
「ゲレンデは登るもんじゃなくて滑り下りるのんだよ…」
疲れてくるとぶーたれる🐽
2015年10月11日 13:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:52
「ゲレンデは登るもんじゃなくて滑り下りるのんだよ…」
疲れてくるとぶーたれる🐽
急坂を登りきってリフトの最上部へ。
大峰山への稜線が見渡せます。
2015年10月11日 14:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 14:05
急坂を登りきってリフトの最上部へ。
大峰山への稜線が見渡せます。
では山頂へ。
2015年10月11日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 14:07
では山頂へ。
山らしい雰囲気に戻りました。
2015年10月11日 14:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 14:08
山らしい雰囲気に戻りました。
不思議な色分け。
2015年10月11日 14:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/11 14:19
不思議な色分け。
山頂まであと少し。
「日が差してきた!」
2015年10月11日 14:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 14:22
山頂まであと少し。
「日が差してきた!」
吾妻耶山山頂〜
あれ、ガスってる…
2015年10月11日 14:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 14:23
吾妻耶山山頂〜
あれ、ガスってる…
ここは谷川連峰の展望台なのですが…
今日は雲の中です。
2015年10月11日 14:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 14:23
ここは谷川連峰の展望台なのですが…
今日は雲の中です。
東方面の眺め。
2015年10月11日 14:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:31
東方面の眺め。
石の祠が3つあります。
信仰のお山でしたか…
2015年10月11日 14:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:32
石の祠が3つあります。
信仰のお山でしたか…
けっこう紅葉が綺麗。
2015年10月11日 14:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 14:30
けっこう紅葉が綺麗。
「日が差すときれいだよね〜」
2015年10月11日 14:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 14:32
「日が差すときれいだよね〜」
鮮やかです。
2015年10月11日 14:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/11 14:32
鮮やかです。
masaも見上げる。
2015年10月11日 14:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 14:32
masaも見上げる。
黄色と赤のグラデーション。
2015年10月11日 14:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/11 14:34
黄色と赤のグラデーション。
燃えるような紅。
2015年10月11日 14:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/11 14:34
燃えるような紅。
吾妻耶山、いい雰囲気の山でした。
2015年10月11日 14:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:33
吾妻耶山、いい雰囲気の山でした。
オヤマボクチ?
2015年10月11日 14:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/11 14:44
オヤマボクチ?
ゲレンデの最上部に戻る。
キノコみたいのはリフト。
2015年10月11日 14:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 14:46
ゲレンデの最上部に戻る。
キノコみたいのはリフト。
大峰山。
今日は巻きます。
2015年10月11日 14:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:47
大峰山。
今日は巻きます。
マツダランプだ〜
歴史のあるハイキングコースだったようですね。
2015年10月11日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 14:51
マツダランプだ〜
歴史のあるハイキングコースだったようですね。
道標あります。
2015年10月11日 14:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:54
道標あります。
シダ植物が多い道です。
2015年10月11日 14:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:57
シダ植物が多い道です。
あまり人が来ない山でしょうか?
いまだに誰にも会わない(汗
2015年10月11日 15:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 15:00
あまり人が来ない山でしょうか?
いまだに誰にも会わない(汗
一旦、ゲレンデへ。
2015年10月11日 15:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:07
一旦、ゲレンデへ。
青空が広がります。
2015年10月11日 15:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 15:10
青空が広がります。
上州武尊山が見えてきました〜
2015年10月11日 15:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 15:14
上州武尊山が見えてきました〜
大峰沼へ行く途中。
鈴なりのサラシナショウマ。
2015年10月11日 15:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 15:25
大峰沼へ行く途中。
鈴なりのサラシナショウマ。
大峰沼に着きました。
ここも誰もいない…
2015年10月11日 15:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/11 15:36
大峰沼に着きました。
ここも誰もいない…
水鳥のすみかになっているようです。
日本最古の浮島が目を引きます。
湿原植物の宝庫だそうですがこの時期はありません。
2015年10月11日 15:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:40
水鳥のすみかになっているようです。
日本最古の浮島が目を引きます。
湿原植物の宝庫だそうですがこの時期はありません。
「あ、思いだした(^^」
おもむろにアメリカンドックを取り出し、かぶりつく。
cliさん、満足げです。
2015年10月11日 15:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/11 15:54
「あ、思いだした(^^」
おもむろにアメリカンドックを取り出し、かぶりつく。
cliさん、満足げです。
再びゲレンデを急降下。
空を見上げる。
2015年10月11日 16:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 16:58
再びゲレンデを急降下。
空を見上げる。
駐車場へ戻ってきました。
お疲れ様でした。
2015年10月11日 17:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/11 17:13
駐車場へ戻ってきました。
お疲れ様でした。

感想

秘境・秋山郷へ。
前から二人の間で話題には上がっていました。
とにかく紅葉の景色が素晴らしいらしい。
cliさんは秋山郷と鳥甲山をセットでとおっしゃる。。。
いやいや、鳥甲山といったら難易度の高い中上級コースなんだってば。
度胸はあっても体力に不安を残すcliさん。
体力に自信はあってもびびりなmasa。
どう見ても無理でしょ(汗
ということで、秋山郷散策と苗場側の小松原湿原を堪能しよう〜
と考えたのですが、残念なお天気となってしまいました。。。

秋山郷は山間の秘境。
今の時期は石垣田(田んぼ)が黄金色に染まってとても美しいです。
紅葉狩りには少し早かったようですが、何と言っても天気がさえなかったので…
それでも、柱状節理の雄大な眺めや鳥甲山の迫力ある容姿に圧倒されました。
紅葉の最盛期や厳冬期には素晴らしい景色が見られるのでしょう。
日曜日の朝は予想通りの雨。
小松原湿原は断念し、午前中はのんびり秋山郷散策に変更しました。

雨はほどなく上がり、さて午後からどうしよう?
帰り道に近い山で、軽く歩けるところはないか…
谷川岳(ロープウェイで)?
榛名山?
水沢山?
どうすっかな〜と考えたmasa、ICからとっても近い山があることを発見。
それは大峰山&吾妻耶山。
調べてみると、谷川連峰の展望台であって、眺めがよいらしい!
ここに決まり〜(^^
スキー場まで車で上がって、あとは林道とゲレンデのミックス。
結局、林道のくねくねよりゲレンデ直登を選択となりました。
急斜面が続くために難儀しましたが、時間はだいぶ短縮できたし、予想外の花にも出会えたし、選択は正解だったようです。
山頂での眺めは雲が多くて残念でしたが、なかなか良い山頂でした。
その後は大峰沼を目指すも、こちら見るものが乏しく微妙な感じ。
ただ、自然本来の姿をとどめる沼ですから、これでいいんです。
違う季節なら、いまと違った姿を見せてくれることでしょう。

天気が残念な今回の観光&山でしたが、よいリフレッシュにはなったかと。
秋山郷からの苗場山、また機会を図って計画したいと思います。
鳥甲山は…無理をしないほうがいいでしょ(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

誰もいないは山歩きのスパイス
 masa&cliさんこんばんは。
 三連休土日は天気微妙 でしたね。
 人がいない山や沼、多少景色が地味でも、ある意味最高ですヨ 。アケボノソウまだ見ぬ花で羨ましいです
 秘境秋山郷に聳える岩山鳥甲。秋山郷では切明温泉に寄ったのみで、小生も行きたい山です。縦走ではなく登頂だけなら左程難しくないはずですが…。無論行くならカミソリの刃を渡って縦走したいですが。
2015/10/13 23:34
Re: 誰もいないは山歩きのスパイス
odaxさん こんばんは★
数年前にテレビで見た冬の鳥甲山の山容が忘れられなくて、
今回念願叶って行くことができました。
秘境 秋山郷は訪れてみたかった憧れの山里。
10年ほど山奥生活をした私ですが
「よく住んでいるねぇ〜すごいねぇ〜」を連発
それほどすごい秘境の地でありました。

お天気は仕方ないです。
「晴れた日にまたおいで〜」ということでしょうね
鳥甲は登る日は来るのでしょうか…
2015/10/14 0:05
鳥甲は行きたくないんです(笑
odaxさん、こんばんは(^^)ノ
天気、ダメでしたね〜
やはり晴れていないと、紅葉も冴えません…
秋山郷もガスに煙ってしまい、本当の美しさをお届けできませんでしたね。
鳥甲山、挑戦するべきか否か。
屋敷側からのピストンが無難なのでしょうが、地図のコースタイムを参考にすると、9時間近い時間を要するみたいで。
いつものように楽しくランチ♪なんてのは論外で、cliさんがハードな道のりを耐えきれるのか不安なわけです。
丹沢をスイスイ歩けるくらいの脚力があるといいのですけど。
まあ、現実味は乏しいですね。
odaxさんもこの手の山はあまり似合わない気がしますが…どうなのでしょう?
無理はしないほうがいいですよ(^^;
2015/10/14 22:33
いつも拝見させていただいています。
今週末に吾妻耶山に行ってみようかと思っています。
10月10日日程と同じコースを行ってみようかと思っていますが、お聞きしたい件があります。

1.登山口にトイレはありますか
2.ゲレンデを直登とありますが、何か目印はありますか。
3.湿原はどこのことでしょうか。
4.大峰山に立ち寄らなかったのは時間がなかったからでしょうか。
5.紅葉がいいと聞いたのですがいかがですか。

厚かましいお尋ねですが、よろしくご指導ください。
2015/10/20 17:40
Re: いつも拝見させていただいています。
ar2h-kbysさん こんばんは★
まず、10日は塩原ICから2時間ほど行った秘境 秋山郷の観光をして宿泊。
11日に苗場山か小松原湿原に早朝から行こうかと予定していましたが、
朝から悪天候だったので11日の予定は断念。
ただ、午後から雨が上がる予報だったため、帰り道の途中の吾妻耶山寄ったわけです。
吾妻耶山は午後1時スタートです。

1. ノルン水上スキー場の駐車場に駐車しましたが、
トイレは利用していないのでわかりません。
2. ススキが刈られて歩けるところを行く感じですので、目印はありません。
とにかく上へ上へ進む感じです。ゲレンデの一番上から登山道があります。
大峰沼へ行く道は道標はあります。
3. 湿原?ここには大峰沼はあります。静かな沼です。
4. はい。午後からスタートですので暗くなる前に下山したかったもんで今回はパスです。
5. 私たちが登った日はあいにくの天気だったので紅葉はいまひとつの感じでしたが、
快晴の日であれば、紅葉・黄葉・展望のいい山だと思いますよ。
誰にも会うことのない静かすぎる山でした。
お気をつけて行ってきてくださいね。
2015/10/21 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら