ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739722
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山-黒井沢 ルート 散策してたら岩場からの眺望が雲の中に!

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
15.2km
登り
1,307m
下り
1,286m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:41
合計
6:44
7:54
8:01
0
8:01
8:03
107
9:50
9:51
6
9:57
9:58
8
10:06
10:18
6
10:24
10:25
5
10:30
10:44
70
11:54
11:55
69
13:04
13:06
1
13:07
ゴール地点
天候 午前中は晴れ 午後からは雲が出てきて、場所によっては風も少し強めになりました。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒井沢登山口の駐車場(4台目に到着。つくばと大宮ナンバーにビックリ。下山時は11台駐車してました。)上手く駐めれば15台程度は楽勝なくらい広いです。
コース状況/
危険箇所等
登山口までの林道は、アスファルトで思ったより走りやすい道でした。
ただ10劼歪垢ぁ

登山道は迷う所も無く、案内もしっかり。
残りの距離が書いてあり、分かりやすいでした。
(先週の南駒ヶ岳は残り時間で、かえって分かりにくい気がしました。)
急登箇所も危険な箇所も無く、お子様連れでも大丈夫だとは思いますが、
往復15劼亘阿るかも。
トレラン初心者様には、良いルートだと思います。
その他周辺情報 名古屋方面からだと中津川ICで下りて中村交差点で右折しますが、
曲がった後にコンビニはありません。
IC下りてすぐのデイリーか、道の逆側のファミマによって下さい。
林道10卅って、黒井沢登山口の駐車場に着きました。
今日は4台目。他の方は小屋泊か早朝出発か?
(1台の方は、下山が一緒だったので日帰りみたいでした。)
2015年10月12日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 6:19
林道10卅って、黒井沢登山口の駐車場に着きました。
今日は4台目。他の方は小屋泊か早朝出発か?
(1台の方は、下山が一緒だったので日帰りみたいでした。)
トイレもありましたが、確認せず。
確認してませんが、小屋にポストみたいな物が。
(届はネットで済ましました。)
2015年10月12日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 6:23
トイレもありましたが、確認せず。
確認してませんが、小屋にポストみたいな物が。
(届はネットで済ましました。)
さあ、出発です。
寒さ対策に冬用の厚手のパンツですが、
今日はまだ早かった感じでした。
2015年10月12日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 6:23
さあ、出発です。
寒さ対策に冬用の厚手のパンツですが、
今日はまだ早かった感じでした。
歴史を感じます。
2015年10月12日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 6:23
歴史を感じます。
ゲート脇からくぐってスタート。
2015年10月12日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 6:23
ゲート脇からくぐってスタート。
紅葉もちらほら。
2015年10月12日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 6:27
紅葉もちらほら。
ここまで1.3km。
でも、ここからも急登はありません。
2015年10月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 6:42
ここまで1.3km。
でも、ここからも急登はありません。
意外と揺れる橋。
(ちょっとビビりながら。)
2015年10月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 6:43
意外と揺れる橋。
(ちょっとビビりながら。)
色々の木の説明がありました。
ダケカンバ-高所に生えるカバノキの意味
2015年10月12日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 6:47
色々の木の説明がありました。
ダケカンバ-高所に生えるカバノキの意味
これも古そう。
他の20分の何、見なかった気が?
2015年10月12日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 6:50
これも古そう。
他の20分の何、見なかった気が?
2015年10月12日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 6:53
この木の名前、もう忘れた。
2015年10月12日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 6:54
この木の名前、もう忘れた。
すぐ営林署小屋があります。
戸は木で開かないように留めてある様子。
2015年10月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 6:57
すぐ営林署小屋があります。
戸は木で開かないように留めてある様子。
最初は沢沿いに登ります。
2015年10月12日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 7:12
最初は沢沿いに登ります。
これは結構いい色になっている。
2015年10月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 7:23
これは結構いい色になっている。
日が当たり出しました。
2015年10月12日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 7:48
日が当たり出しました。
日が当たると、紅葉もより綺麗に見えます。
2015年10月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/12 7:49
日が当たると、紅葉もより綺麗に見えます。
野熊ノ池避難小屋、到着。
2015年10月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 7:54
野熊ノ池避難小屋、到着。
中は結構綺麗ですね。
2015年10月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 7:54
中は結構綺麗ですね。
野熊ノ池到着。
これナナカマド?
葉より実が真っ赤です。
2015年10月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 8:01
野熊ノ池到着。
これナナカマド?
葉より実が真っ赤です。
水も綺麗ですね。
2015年10月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/12 8:01
水も綺麗ですね。
暫し鑑賞!
2015年10月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 8:01
暫し鑑賞!
2015年10月12日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 8:09
笹もきれいに刈ってありました。
気持ちよく歩けます。
2015年10月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 8:26
笹もきれいに刈ってありました。
気持ちよく歩けます。
あれが山頂っぽい。
2015年10月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 8:28
あれが山頂っぽい。
振り返ると、南アルプスがドーン!
(八ヶ岳は木の陰に。)
2015年10月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/12 8:31
振り返ると、南アルプスがドーン!
(八ヶ岳は木の陰に。)
先週も見ましたが、かなり型が違って見える気がする。
(肉眼では富士山は判別出来ず。)
2015年10月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/12 8:32
先週も見ましたが、かなり型が違って見える気がする。
(肉眼では富士山は判別出来ず。)
南アの南部。
2015年10月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/12 8:33
南アの南部。
2015年10月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 8:34
大川入山方面。
2015年10月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/12 8:45
大川入山方面。
今回も2000mでパチリと思ったら、2001mになっていた。
2015年10月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 9:02
今回も2000mでパチリと思ったら、2001mになっていた。
この辺りは、岩がゴロゴロで滑りやすいの注意。
2015年10月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 9:05
この辺りは、岩がゴロゴロで滑りやすいの注意。
手袋とパンツがちょっとだけ暑い。
2015年10月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 9:30
手袋とパンツがちょっとだけ暑い。
水場ありました。
飲みましたが、普通にしか感じなかった。
2015年10月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 9:31
水場ありました。
飲みましたが、普通にしか感じなかった。
2015年10月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 9:42
ザックを避難小屋にデポして、山頂?(三角点)に向かいます。
出た!恵那山名物、泥道!
(でも秋のせいか、醜いようなグジュグジュ箇所には遭遇せず。)
2015年10月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 9:52
ザックを避難小屋にデポして、山頂?(三角点)に向かいます。
出た!恵那山名物、泥道!
(でも秋のせいか、醜いようなグジュグジュ箇所には遭遇せず。)
阿智セブンはあまり興味はありませんが、とりあえずここで1枚、撮っておきましょう。
2015年10月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/12 9:57
阿智セブンはあまり興味はありませんが、とりあえずここで1枚、撮っておきましょう。
ついでに1枚。
(私もパンツと帽子が暑い。)
2015年10月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/12 9:57
ついでに1枚。
(私もパンツと帽子が暑い。)
2015年10月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 9:57
この案内は、何故か地面に。
2015年10月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 9:58
この案内は、何故か地面に。
展望台からは、あいかわらず眺望無し。
2015年10月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 9:58
展望台からは、あいかわらず眺望無し。
でも、とりあえず登ってみました。
2015年10月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 9:58
でも、とりあえず登ってみました。
あっ、三角点タッチも忘れずに。
2015年10月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 9:59
あっ、三角点タッチも忘れずに。
一応、無事の下山を全部の社?にお願いします。
(すいません。ノー賽銭でした。)
2015年10月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 10:00
一応、無事の下山を全部の社?にお願いします。
(すいません。ノー賽銭でした。)
サクッと避難小屋に戻って。
2015年10月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 10:04
サクッと避難小屋に戻って。
早いランチタイム。
今日はコンビニおにぎりとスンドゥブスープ。
(奥方様はサムゲタンスープ)
2015年10月12日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/12 10:09
早いランチタイム。
今日はコンビニおにぎりとスンドゥブスープ。
(奥方様はサムゲタンスープ)
岩場の展望台はちょっと混んでる感じなので、
最高点付近に散策に行きます。
2015年10月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 10:18
岩場の展望台はちょっと混んでる感じなので、
最高点付近に散策に行きます。
御岳山方面は雲がかかって何も見えませんでした。
2015年10月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 10:24
御岳山方面は雲がかかって何も見えませんでした。
2015年10月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 10:27
さあ、小屋裏の岩場で南アルプスの鑑賞会をしましょうか!
2015年10月12日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 10:31
さあ、小屋裏の岩場で南アルプスの鑑賞会をしましょうか!
と思ったら、あっという間に雲が出てきてしまいました。
まあ、登ってくる途中で結構綺麗に見えたので、良しとしましょう。
2015年10月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 10:37
と思ったら、あっという間に雲が出てきてしまいました。
まあ、登ってくる途中で結構綺麗に見えたので、良しとしましょう。
赤い屋根と紅葉が綺麗ですね。
2015年10月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/12 10:37
赤い屋根と紅葉が綺麗ですね。
ズリっと下りられてます。
2015年10月12日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 10:38
ズリっと下りられてます。
さあ、ピストンで下山します。
2015年10月12日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 10:45
さあ、ピストンで下山します。
2015年10月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 10:55
遠目の紅葉を眺めながら。
2015年10月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 11:27
遠目の紅葉を眺めながら。
あれ、ヘブンスかな?
2015年10月12日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 11:28
あれ、ヘブンスかな?
お山のてっぺんが赤い!
2015年10月12日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 11:29
お山のてっぺんが赤い!
2015年10月12日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 11:35
南アは、雲がかかってます。
2015年10月12日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 11:38
南アは、雲がかかってます。
池まで戻って来ました。
日が差している方が、やっぱりきれいに見えますね。
2015年10月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 11:54
池まで戻って来ました。
日が差している方が、やっぱりきれいに見えますね。
これが微妙に登りにくく、下りにくい。
2015年10月12日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 12:15
これが微妙に登りにくく、下りにくい。
橋を渡る奥方様を写そうと振り向いた時にバランスを崩して、
ずり落ちてしまいました。
2015年10月12日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 12:17
橋を渡る奥方様を写そうと振り向いた時にバランスを崩して、
ずり落ちてしまいました。
この辺りから、1mくらいズリ!
下は笹と、ちょっとの水。
一瞬、ヤバっと思いました。
注意しないといけませんね。反省。
2015年10月12日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 12:18
この辺りから、1mくらいズリ!
下は笹と、ちょっとの水。
一瞬、ヤバっと思いました。
注意しないといけませんね。反省。
2015年10月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 12:25
帰りも揺れる橋。
2015年10月12日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 12:27
帰りも揺れる橋。
帰りは中を見てみました。
2015年10月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 12:37
帰りは中を見てみました。
外観よりはマシ。
(入り口の木を外して、中から戸が閉めれるか確認するの忘れた!)
2015年10月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 12:37
外観よりはマシ。
(入り口の木を外して、中から戸が閉めれるか確認するの忘れた!)
林道脇は、渓谷みたいな所もあります。
2015年10月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/12 12:56
林道脇は、渓谷みたいな所もあります。
ゲートくぐりに失敗して(後ろ足がひっかかったそうです。)、笑って誤魔化してみえます。
2015年10月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/12 13:04
ゲートくぐりに失敗して(後ろ足がひっかかったそうです。)、笑って誤魔化してみえます。
駐車場に戻って来ました。
13時予定が、ちょっとだけ遅れました。
2015年10月12日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/12 13:05
駐車場に戻って来ました。
13時予定が、ちょっとだけ遅れました。
撮影機器:

感想

せっかくの3連休。
紅葉見がてら、どこに登りましょうか?
日曜は天気が悪かったので、月曜の祝日しか登れない。
次の日の事を考えると、遠出はしにくい。
で、奥方様がまだ登られてなかった百名山・恵那山にしました。
広河原と前宮からは私は登った事があったので、
岐阜県側からだからアプローチしやすい黒井沢からのピストンにします。

前宮と違って10劼睥啼擦鯏个襪里如
登山口の標高も高く、差も900m程度。
(前宮の1600m弱の標高差は結構疲れた思い出が。)
まあ、紅葉を楽しみながら、のんびり登りますか!

最初の林道歩き(1.3卍度)が過ぎても、あまり急登といった感じにはならず、
結局山頂まで緩やかな登りが続いて行く感じで歩きやすかったです。
(一か所50m程度は下りますが。)
前に広河原から登った時に、黒井沢からの合流地点があったような気がしていましたが、今日は登っていくと真直ぐに避難小屋の所に出ました。

早速、ザックをデポして三角点まで行って証拠写真をパチリ。
小屋まで戻り、お腹が空いていたのでランチをペロリ。
小屋裏の岩場は人が多そうなので、山頂(最高地点)散策にゴー。
(いつも結局どこか分かりませんが。)

さあ、岩場に戻って南アルプスの眺望を堪能しようとしましたが、
みるみる雲が流れて来た感じで、眺望はほとんど無しになってしまいました。
順番、間違えたかな?
でも、先週も南アは堪能したし、登ってくる途中の眺望で奥方様は満足されていた
様子なので、良しとしましょう。

下る途中から曇っている時間が多くなったり、
風が強くなった場所がありましたが、
何とかほぼ予定通りに気持ちの良い山歩きが出来ました。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [2日]
恵那山(黒井沢コース往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら