ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740230
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊 倉手山 梅花皮ヒュッテ泊

2015年10月11日(日) ~ 2015年10月12日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:25
距離
16.1km
登り
1,004m
下り
1,072m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:10
休憩
0:00
合計
2:10
10:25
130
飯豊山荘上駐車場
12:35
梅花皮ヒュッテ私有小屋
2日目
山行
5:08
休憩
0:54
合計
6:02
7:48
116
梅花皮ヒュッテ私有小屋
9:44
9:49
18
飯豊山荘上駐車場
10:07
10:19
99
倉手山登山口駐車場
11:58
12:35
75
倉手山
13:50
倉手山登山口駐車場
天候 10/11(日) くもりのち雨
10/12(月) 晴れのち曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘上駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
梅花皮ヒュッテまでの登山道は、地図には載ってません、昔の山と高原地図には載っていたみたいなのですが最近のでは確認することができませんでした。
稜線前は中々の斜度でクサリが設置されていました。
その他周辺情報 川入荘で日帰り入浴 内風呂と露天風呂あり
入浴料 500円

越後屋で もりそば
700円
レコ友からお誘いを受け今日は飯豊にある梅花皮ヒュッテに泊まりに行きます。
明日、倉手山登る予定です。
2015年10月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/11 10:26
レコ友からお誘いを受け今日は飯豊にある梅花皮ヒュッテに泊まりに行きます。
明日、倉手山登る予定です。
今年3度目の温身平、残念ながらガスで稜線は望めず
2015年10月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/11 10:56
今年3度目の温身平、残念ながらガスで稜線は望めず
温身平のトイレ、キレイでした
2015年10月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/11 11:09
温身平のトイレ、キレイでした
石転び沢とダイグラ尾根の十字分岐を左に向かうと玉川にでます
2015年10月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/11 11:11
石転び沢とダイグラ尾根の十字分岐を左に向かうと玉川にでます
吊橋を渡ります
2015年10月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/11 11:12
吊橋を渡ります
雨が降りそうな空模様
2015年10月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/11 11:14
雨が降りそうな空模様
最近の地図には載っていないルートで向かいます
2015年10月11日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/11 11:33
最近の地図には載っていないルートで向かいます
独特の紫色のクサギ
2015年10月11日 11:56撮影 by  DSC-WX30, SONY
7
10/11 11:56
独特の紫色のクサギ
中々の急登でみなさんペース上がらず
2015年10月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/11 12:34
中々の急登でみなさんペース上がらず
梅花皮ヒュッテ私有小屋、到着
小屋の所有者さんに許可を取り使わせてもらうことになりました。
小屋の存在は知っていましたが、登山ルートから外れているし、私有小屋なのでどんな感じなのか一度見ておきたかった。
中々立派な小屋です

2015年10月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/11 12:37
梅花皮ヒュッテ私有小屋、到着
小屋の所有者さんに許可を取り使わせてもらうことになりました。
小屋の存在は知っていましたが、登山ルートから外れているし、私有小屋なのでどんな感じなのか一度見ておきたかった。
中々立派な小屋です

中はこんな感じ。中央にでっかいストーブが鎮座していました。
というかストーブでかい!
2015年10月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/11 13:36
中はこんな感じ。中央にでっかいストーブが鎮座していました。
というかストーブでかい!
夜はもちろん宴会
全員寝たのは深夜一時でした
14
夜はもちろん宴会
全員寝たのは深夜一時でした
翌朝
昨日は夜遅くまで宴会になりましたが、自分はと言うと9時ごろにダウンしてしまいました^^;
2015年10月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 7:25
翌朝
昨日は夜遅くまで宴会になりましたが、自分はと言うと9時ごろにダウンしてしまいました^^;
ストーブのおかげで部屋は暑いぐらいでした。
冬用シュラフでは暑かった
2015年10月12日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/12 7:29
ストーブのおかげで部屋は暑いぐらいでした。
冬用シュラフでは暑かった
梅花皮ヒュッテ
お世話になりました
2015年10月12日 07:55撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
10/12 7:55
梅花皮ヒュッテ
お世話になりました
今日は倉手山に登りますが、自分はてっきり小屋から尾根伝いに倉手山に向かうものだと思っていました。地形図をみると行けそうなのですが、話を聞くと尾根は藪こぎということでした。

一度、飯豊山荘へ戻ります。
2015年10月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/12 7:58
今日は倉手山に登りますが、自分はてっきり小屋から尾根伝いに倉手山に向かうものだと思っていました。地形図をみると行けそうなのですが、話を聞くと尾根は藪こぎということでした。

一度、飯豊山荘へ戻ります。
平地まで戻ってきました、装備も軽くなり下りは軽々でした。
2015年10月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 8:32
平地まで戻ってきました、装備も軽くなり下りは軽々でした。
天気は上々
2015年10月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/12 8:34
天気は上々
足取りも軽い
2015年10月12日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 8:38
足取りも軽い
折角なので帰りは温身平のけもの歩道を通ることにしました。
実は初めて
2015年10月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/12 8:45
折角なので帰りは温身平のけもの歩道を通ることにしました。
実は初めて
温身の池
池の底には落葉が敷き詰められていました
2015年10月12日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/12 8:50
温身の池
池の底には落葉が敷き詰められていました
小さな芽
2015年10月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 9:03
小さな芽
僕的には食べれそうな感じがするんですが
2015年10月12日 09:07撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
10/12 9:07
僕的には食べれそうな感じがするんですが
緑の木々も青空に映えている
2015年10月12日 09:14撮影 by  DSC-WX30, SONY
6
10/12 9:14
緑の木々も青空に映えている
この時期にクワガタいるんですね
2015年10月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/12 9:18
この時期にクワガタいるんですね
マユミ
初めて見ました
2015年10月12日 09:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
11
10/12 9:43
マユミ
初めて見ました
飯豊山荘から車で倉手山登山口に移動してきました。
2015年10月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 10:18
飯豊山荘から車で倉手山登山口に移動してきました。
紅葉はもう少し先が見頃かな
2015年10月12日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/12 10:48
紅葉はもう少し先が見頃かな
杁差岳方面
2015年10月12日 11:24撮影 by  DSC-WX30, SONY
5
10/12 11:24
杁差岳方面
綺麗な三角形の鋭鋒は鉾立峰
その右が杁差岳
2015年10月12日 11:24撮影 by  DSC-WX30, SONY
7
10/12 11:24
綺麗な三角形の鋭鋒は鉾立峰
その右が杁差岳
西㑨ノ峰と杁差岳を見つめるmanimaniさん
2015年10月12日 11:24撮影 by  DSC-WX30, SONY
9
10/12 11:24
西㑨ノ峰と杁差岳を見つめるmanimaniさん
気持ちの良い稜線歩き
2015年10月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/12 11:26
気持ちの良い稜線歩き
お、飯豊本山が見えた
2015年10月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/12 11:27
お、飯豊本山が見えた
紅葉が見事
2015年10月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
10/12 11:30
紅葉が見事
いい色
2015年10月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/12 11:36
いい色
途中、スズメバチが居たので刺激しないようにゆっくりと通過
2015年10月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 11:41
途中、スズメバチが居たので刺激しないようにゆっくりと通過
倉手山到着
2015年10月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/12 11:58
倉手山到着
飯豊本山
2015年10月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/12 11:59
飯豊本山
地神山方面
2015年10月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/12 11:59
地神山方面
鉾立峰と杁差岳
よく見ると杁差小屋が見える
2015年10月12日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/12 12:21
鉾立峰と杁差岳
よく見ると杁差小屋が見える
石転び沢の雪渓、今年はこの時期でもこんなに残っている
稜線には梅花皮小屋も望めた
2015年10月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 12:23
石転び沢の雪渓、今年はこの時期でもこんなに残っている
稜線には梅花皮小屋も望めた
倉手山の稜線を振り返る
2015年10月12日 13:07撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
10/12 13:07
倉手山の稜線を振り返る
何とかもってくれた青空
下山後車で着替えている最中ドシャ降りでした
2015年10月12日 12:51撮影 by  DSC-WX30, SONY
6
10/12 12:51
何とかもってくれた青空
下山後車で着替えている最中ドシャ降りでした
秋景色を堪能し下山
2015年10月12日 13:22撮影 by  DSC-WX30, SONY
10/12 13:22
秋景色を堪能し下山
ミヤマホツツジ
2015年10月12日 13:45撮影 by  DSC-WX30, SONY
5
10/12 13:45
ミヤマホツツジ
ムラサキシキブ
覚えやすいですね
2015年10月12日 13:58撮影 by  DSC-WX30, SONY
9
10/12 13:58
ムラサキシキブ
覚えやすいですね
ノコンギク
2015年10月12日 14:02撮影 by  DSC-WX30, SONY
6
10/12 14:02
ノコンギク
下山後、川入荘で汗を流した
2015年10月12日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/12 14:40
下山後、川入荘で汗を流した
帰りは越後屋でもりそばを食べて帰りました
2015年10月12日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/12 14:45
帰りは越後屋でもりそばを食べて帰りました
店内の熊の毛皮
150圓梁臺だそうです
2015年10月12日 15:45撮影 by  DSC-WX30, SONY
6
10/12 15:45
店内の熊の毛皮
150圓梁臺だそうです

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テントマット シェラフ

感想

今回は会の山部とmanimaniさんをお誘いして6名で行ってきました
飯豊山系は春の西俣ノ峰に行って以来2回目、小屋泊は3回目です
私的には夜の宴会を楽しみにしていたのでリュックの中身はビール5ℓと水が5ℓ
なんと21kの荷物を担いでいくことになり、倉手山の裏側にあるヒュッテまでの急登は肩にズッシリとのしかかりました
お世話になった梅花皮ヒュッテはこじんまりとして設備の整った小屋で、快適に過ごす事ができました
翌日の倉手山登山は、前日の深夜1時迄続いた宴会がたたったのか、出だしの急登から足がヘロヘロで、なんとかたどり着いたという感じでした
倉手山でさえ目一杯だったので、飯豊本山はまだまだ先のようですね

 レコ友のcode1997さんに誘われて、梅花皮ヒュッテに泊まってきました。
梅花皮ヒュッテは前からあることだけは知っていたのですが、私有小屋だし、登山道から外れているので確認はすることはしていなかった。
どんな小屋なのか気になっていた所のお誘いだったので、参加させてもらうことにした。

 飯豊山荘より温身平へダイグラ尾根や石転び沢との十字路分岐より左へ向かう、吊橋を渡り、建物の裏手より取り付いた、普段余り人が入らない登山道なので状態は少し悪いが解らないほどではなかった。中々の急登、最後の稜線に上がる前の斜度が急でクサリが設置してありました。
 稜線に出て程なく梅花皮ヒュッテに到着、はじめて見る梅花皮ヒュッテは立派な造りでとても築50年には見えません。

 小屋内は中央に大きな薪ストーブが鎮座していました。今回は6名で小屋に泊まりましたが、6名寝てギリギリといったところでした。薪を3束をほど持っていったのでストーブに火を入れて暖まりましたが、暑すぎるぐらいでした。
 
1日目は小屋に着くと雨が降り出し、やることもなくなってしまったので早々に宴会を開始、深夜まで盛り上がっていたみたいですが、自分は9時ごろにダウンして寝てしまいました^^;
しかし皆さん酒が強い・・・持って行った大量の酒類はほぼ飲みつくしていました。

 翌朝、天気は上々、晴れ間も望めます。
当初の予定では、一度駐車場まで下山して、車で倉手山駐車場に移動して倉手山に登り、山頂から梅花皮ヒュッテまでの尾根を藪こぎして戻り、また飯豊山荘の駐車場まで戻る計画でしたが、出発が遅くなってしまったので、倉手山駐車場へ移動して山頂ピストンに変更することになってしまいました。

 倉手山は実はまだ一度も登ったことがなかった、飯豊連峰を眺める山として有名で一度登ってみたいと思っていました。倉手山の登山道は明瞭で特に危険なところはないように感じました。1時間40分ほどで山頂に到着、山頂からの飯豊の眺めは中々見事でした。もっと晴れていれば紅葉も映えて良かったんだろうけど、これはしかたないですね。
今度は新緑と残雪のシーズンにも訪れてみたいと思いました。

こんな機会がないと梅花皮ヒュッテは訪れることはなかっただろうと思います。code1997氏この度はお誘いありがとうございました、とても楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

お疲れ様でした & お世話様でした
お腹いっぱいの山行でしたね。
今回はオーナーグループさんのご厚意でヒュッテを使用させて頂きました。利用された方は小屋の維持管理にご協力願います。^^
このレポをご覧になった方、梅花皮ヒュッテは避難小屋ではありません。私有小屋です。普段は施錠されており利用できませんのでご注意下さい。みいら@山形の山裏通り
http://inage.raindrop.jp/wbs/?p=2512
2015/10/14 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら