ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初雪直後の槍ヶ岳へ!新穂高から半日日帰り♪

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:01
距離
28.1km
登り
2,283m
下り
2,314m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:33
合計
9:18
2:41
2:41
23
3:04
3:04
27
3:31
3:31
45
4:16
4:16
4
4:20
4:20
37
4:57
5:00
56
5:56
6:02
54
6:56
7:00
8
7:08
7:57
7
8:04
8:30
5
8:35
8:38
4
8:42
8:43
28
9:11
9:12
33
9:45
9:45
35
10:20
10:20
4
10:24
10:24
33
10:57
10:57
20
11:17
11:17
14
11:31
11:31
7
11:38
11:38
9
11:47
ゴール地点
槍ヶ岳山荘で40分程度の様子見長休憩有り。
それ以外は小休止のみでペースは通して早めに歩いています。
(標準CTは16時間50分程度)
天候 曇り。
稜線は濃霧と強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の無料駐車場に駐車しました。
連休最終日で前日の天気が悪かったこともあり駐車は全体の3〜4割以下。
コース状況/
危険箇所等
※10/12時点の状況です。今後の天候によってコンディションは大きく変わります。

※連休の中日の10/11にまとまった降雪がありました。積雪は5〜10cm(吹き溜まり)程度でしょうか。
この日の槍ヶ岳山荘のブログにて詳細が記されています。
http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/blog/2015/10/1011-let-it-snow.html

○新穂高〜槍平〜飛騨乗越〜槍ヶ岳山荘
危険箇所は有りません。槍平周辺の木道は明け方凍結しており注意です。
この日は上部2800m程度から雪道でした。

○槍の穂先
・岩場は全て雪や氷が張り付いており、途中○印のペイントは一つも見つけられませんでした。
(無雪期に何度か歩いたことがないと、悪天の場合にルート取りで苦労すると思います)
・降雪直後であったため凍結箇所は少なく逆にアイゼンの爪も刺さらない雪質でした。
・クサリ場は一部埋まっていましたが、一番厄介な箇所は無事で難なく通行できました。

○装備(服装)
飛騨乗越手前までは無雪期装備(Tシャツ+ライトフリース、フリース手袋等)で十分でした。
乗越から急に風が強まるのでその手前で冬装備(ライトダウン、上下レインウェア、バラクラバ、ニット帽、厳冬期用手袋等)を着用しました。
稜線は風は強かったのですが気温はさほど低くなく、上記装備で寒さは全く感じませんでした(むしろオーバースペックだったかも・・)
穂先の往復と飛騨乗越より下の雪道までチェーンスパイク着用、ピッケルは今回は持参しませんでした。

※今後の天候次第ですが凍結が進んだ場合、穂先の往復には前爪アイゼン+ピッケルが必要になると感じました。
なお、槍ヶ岳山荘の営業は今年は11/2までです。
その他周辺情報 下山後は「ひがくの湯」で入浴。
日帰り入浴700円(→ヤマレコ割600円)

帰りに山形村の蕎麦屋「水舎」で粗挽き蕎麦(大)を食べて帰宅しました。
http://suisya-ya.com/shop/shop01.html
予約できる山小屋
槍平小屋
今回はいきなり茶色系から(笑)
前日松本入りし夕飯に山賊焼き定食を頂きました。その後、新穂高へ移動し仮眠します。
9
今回はいきなり茶色系から(笑)
前日松本入りし夕飯に山賊焼き定食を頂きました。その後、新穂高へ移動し仮眠します。
朝、登山センターで登山届を提出し出発します。
「現在、穂高岳山荘付近は吹雪です」張り紙がありました。
4
朝、登山センターで登山届を提出し出発します。
「現在、穂高岳山荘付近は吹雪です」張り紙がありました。
白出沢手前の水場。仮設トイレは既に撤去されていました。
2
白出沢手前の水場。仮設トイレは既に撤去されていました。
滝谷を通過。
水量は普通。前日の悪天は影響ないようでした。
1
滝谷を通過。
水量は普通。前日の悪天は影響ないようでした。
槍平小屋を通過。
今年の営業は10/11宿泊分までだそうで、帰りは小屋締め準備真っ最中でした。
3
槍平小屋を通過。
今年の営業は10/11宿泊分までだそうで、帰りは小屋締め準備真っ最中でした。
しばらく登り、宝の木付近。
笠ヶ岳は残念ながら雲の中です。
2
しばらく登り、宝の木付近。
笠ヶ岳は残念ながら雲の中です。
千丈分岐あたりで視界が一気に開けます。
この時はこのまま晴れてくれるものと信じて疑わなかったのですが・・
7
千丈分岐あたりで視界が一気に開けます。
この時はこのまま晴れてくれるものと信じて疑わなかったのですが・・
山頂付近は真っ白に雪化粧。
標高は2800mあたりから雪道になるようでした。
4
山頂付近は真っ白に雪化粧。
標高は2800mあたりから雪道になるようでした。
AM6時。焼ける雲と雪斜面。
この時間帯は槍の穂先も晴れ渡っていたようです。
9
AM6時。焼ける雲と雪斜面。
この時間帯は槍の穂先も晴れ渡っていたようです。
あたりは雪の華が満開!(^^)
9
あたりは雪の華が満開!(^^)
高度を上げていくとだんだん白さが増してくるのがはっきりと分かります。
18
高度を上げていくとだんだん白さが増してくるのがはっきりと分かります。
氷の芸術品。遠目で見てもアップで見ても美しいです。
23
氷の芸術品。遠目で見てもアップで見ても美しいです。
突然雲が赤く輝きだし斜面がぱっと明るくなりました。
ちょうど日が昇ったのでしょうか。一時ですがそれまでとは比べ物にならない明るさに。
12
突然雲が赤く輝きだし斜面がぱっと明るくなりました。
ちょうど日が昇ったのでしょうか。一時ですがそれまでとは比べ物にならない明るさに。
振り返れば雲の隙間から僅かに顔を覗かせる笠ヶ岳も赤く染まっています。
23
振り返れば雲の隙間から僅かに顔を覗かせる笠ヶ岳も赤く染まっています。
しかし無情にもこの後、山頂付近は分厚い雲に覆われてしまいました。
5
しかし無情にもこの後、山頂付近は分厚い雲に覆われてしまいました。
さらに高度を上げると登山道上にも雪が出てきます。
粒の大きなザラメのような雪質。普通に歩いていてもさほど気になりません。
5
さらに高度を上げると登山道上にも雪が出てきます。
粒の大きなザラメのような雪質。普通に歩いていてもさほど気になりません。
斜面はあたり一面真っ白!
6
斜面はあたり一面真っ白!
大喰岳は・・・見えそうで見えません。
2
大喰岳は・・・見えそうで見えません。
風がだんだんと強くなってくるので飛騨乗越手前で服装チェンジ!真冬の格好で稜線の強風に備えます。
8
風がだんだんと強くなってくるので飛騨乗越手前で服装チェンジ!真冬の格好で稜線の強風に備えます。
付近の岩はモザイク状に氷が張り付いています。
7
付近の岩はモザイク状に氷が張り付いています。
間もなく飛騨乗越。標高は3000mを超えてきます。
5
間もなく飛騨乗越。標高は3000mを超えてきます。
飛騨乗越へ。
登山道上の旗竿のエビの尻尾も一層大きくなります。
10
飛騨乗越へ。
登山道上の旗竿のエビの尻尾も一層大きくなります。
飛騨乗越。濃霧強風。穂先は全く見えません。
8
飛騨乗越。濃霧強風。穂先は全く見えません。
巨大化したエビの尻尾。このあたりが最大でした。
この時期でもわずか1〜2日でここまで育ってしまうんですね〜
23
巨大化したエビの尻尾。このあたりが最大でした。
この時期でもわずか1〜2日でここまで育ってしまうんですね〜
当然ながら一張りも無いテン場を過ぎると槍ヶ岳山荘に到着です。
8
当然ながら一張りも無いテン場を過ぎると槍ヶ岳山荘に到着です。
入口には雪だるま。雪が今年初ならもちろん雪だるまを見るのも今年初です(^^)
21
入口には雪だるま。雪が今年初ならもちろん雪だるまを見るのも今年初です(^^)
槍ヶ岳山荘でしばらく休憩することにします。
時折外の様子を窺って状況が良くなるのを待ってみます。
4
槍ヶ岳山荘でしばらく休憩することにします。
時折外の様子を窺って状況が良くなるのを待ってみます。
退屈なので窓枠の氷の結晶を撮ってました。
11
退屈なので窓枠の氷の結晶を撮ってました。
アップで。外と内では一体どのくらいの気温差になるのでしょうか。中はストーブが暖かでぽかぽかです。
14
アップで。外と内では一体どのくらいの気温差になるのでしょうか。中はストーブが暖かでぽかぽかです。
風がだいぶ弱まったのを実感できたので穂先へ向かうことにします。
視界は相変わらずですが吹雪いてないだけでも幸い。
贅沢なことは言ってられません。
8
風がだいぶ弱まったのを実感できたので穂先へ向かうことにします。
視界は相変わらずですが吹雪いてないだけでも幸い。
贅沢なことは言ってられません。
視界はやや不良。岩に付いた○印のペイントは雪で全く見えないのでルートを外さないように注意しながら進みます。
クサリ、ハシゴ場まで来ればもう迷うようなところはありません。
22
視界はやや不良。岩に付いた○印のペイントは雪で全く見えないのでルートを外さないように注意しながら進みます。
クサリ、ハシゴ場まで来ればもう迷うようなところはありません。
最後の長ハシゴもびっしりとエビの尻尾で覆われています。
19
最後の長ハシゴもびっしりとエビの尻尾で覆われています。
登りきって山頂!
もちろん誰もおらず・・
28
登りきって山頂!
もちろん誰もおらず・・
展望は無く自撮りしてさっさと引き揚げます。
とても山頂貸し切りな状況を楽しんでいられるような内容ではありません(笑)
51
展望は無く自撮りしてさっさと引き揚げます。
とても山頂貸し切りな状況を楽しんでいられるような内容ではありません(笑)
登り、下りともクサリは殆どが埋もれておらず使えてひとまずは安心。
クサリが完全に埋もれていてかつ凍結していたらとても軽装備では歩けません。
(というか登れたとしても降りられないと思います・・)
10
登り、下りともクサリは殆どが埋もれておらず使えてひとまずは安心。
クサリが完全に埋もれていてかつ凍結していたらとても軽装備では歩けません。
(というか登れたとしても降りられないと思います・・)
ここまで降りてきても槍ヶ岳山荘が全く見えない視界の悪さ。
デポしていた荷物を回収し引き上げることにします。
7
ここまで降りてきても槍ヶ岳山荘が全く見えない視界の悪さ。
デポしていた荷物を回収し引き上げることにします。
行きは気が付かなかったのですが、ふと見たら雪だるま君から鼻水が垂れてました!(笑)
この日の槍ヶ岳山荘のブログでも載っていて帰宅してから思わず笑ってしまいました。
36
行きは気が付かなかったのですが、ふと見たら雪だるま君から鼻水が垂れてました!(笑)
この日の槍ヶ岳山荘のブログでも載っていて帰宅してから思わず笑ってしまいました。
再び飛騨乗越。下山します。
4
再び飛騨乗越。下山します。
降りてくると視界が晴れてくる山あるある〜
7
降りてくると視界が晴れてくる山あるある〜
振り返ってみてもやっぱり上部はダメなようでした。
4
振り返ってみてもやっぱり上部はダメなようでした。
ナナカマドに付いた水滴は凍っていました。
8
ナナカマドに付いた水滴は凍っていました。
再び槍平まで降りてきました。
ここからは行きに見ていなかった紅葉を楽しみながら歩きます。
2
再び槍平まで降りてきました。
ここからは行きに見ていなかった紅葉を楽しみながら歩きます。
槍平周辺の紅葉。このあたりはもうだいぶ終盤なようです。
2
槍平周辺の紅葉。このあたりはもうだいぶ終盤なようです。
こちらは南沢周辺。
2
こちらは南沢周辺。
同。斜面はダケカンバの黄色に染まります。
3
同。斜面はダケカンバの黄色に染まります。
すぐ近くの紅葉も。実に負けじと赤く紅葉したゴゼンタチバナ。
5
すぐ近くの紅葉も。実に負けじと赤く紅葉したゴゼンタチバナ。
まるで紅葉が谷に吸い込まれていくよう。
6
まるで紅葉が谷に吸い込まれていくよう。
行きは滝谷ドームまで見えていましたが帰りは蒲田富士も見ることは叶わず。
7
行きは滝谷ドームまで見えていましたが帰りは蒲田富士も見ることは叶わず。
黄色く染まった登山道を降りていきます。
6
黄色く染まった登山道を降りていきます。
滝谷。滝の上には雪渓が残ります。
2
滝谷。滝の上には雪渓が残ります。
アップで。紅葉も良さそうでした。
7
アップで。紅葉も良さそうでした。
渡渉ポイント。色づいた斜面をバックに。
7
渡渉ポイント。色づいた斜面をバックに。
紅葉を眺めながら下り白出沢まで戻ってきました。
1
紅葉を眺めながら下り白出沢まで戻ってきました。
見上げれば青空〜
5
見上げれば青空〜
林道歩きに飽きたので穂高平からはショートカット道で降ります。
入口には鮮やかに黄色く染まったカツラの木があります。
4
林道歩きに飽きたので穂高平からはショートカット道で降ります。
入口には鮮やかに黄色く染まったカツラの木があります。
お昼前には無事に新穂高へ降りてくることができました。
6
お昼前には無事に新穂高へ降りてくることができました。
下山後は「ひがくの湯」へ。
入口はハロウィン仕様になっていました。
5
下山後は「ひがくの湯」へ。
入口はハロウィン仕様になっていました。
帰りは少し遠回りして山形村をドライブ。
青空に蕎麦畑。晩秋の景色が至る所で広がっていました。
10
帰りは少し遠回りして山形村をドライブ。
青空に蕎麦畑。晩秋の景色が至る所で広がっていました。
山形村の蕎麦屋「水舎」で遅い昼食。
粗挽き蕎麦(大盛り)とサイドの天ぷらを注文。美味しいお蕎麦でした♪
帰りは渋滞に引っかかりましたが3日連続の山歩きを無事終えることができました。
10
山形村の蕎麦屋「水舎」で遅い昼食。
粗挽き蕎麦(大盛り)とサイドの天ぷらを注文。美味しいお蕎麦でした♪
帰りは渋滞に引っかかりましたが3日連続の山歩きを無事終えることができました。

感想

連休最終日の10/12月は槍ヶ岳へ。
1日目は扇沢から針ノ木岳・蓮華岳、2日目は霧ヶ峰を歩きましたが、こちらの方が内容が薄いので先にレコを上げてしまいます。
2日目の霧ヶ峰は、さすがに3本もレコ書いてる暇は無さそうなので書かずに終わるかも。。

2日目、霧ヶ峰を歩いたのちに再び松本へ移動。
槍ヶ岳山荘のブログで降雪があったことを確認し新穂高へと向かいます。
新穂高の無料駐車場はガラ空き。ちょっと不安になるくらいでしたが仮眠し予定通り深夜出発します。

千丈分岐あたりでは視界が晴れ上部がはっきりと見えていましたが(この時間帯は晴れていて山荘から穂先も見えていたようです)歩いているうちに分厚い雲に覆われてしまいました。
槍ヶ岳山荘に着いても状況は変わっておらず室内でしばらく待ってみることにします。

到着時やや強かった風も(風速10〜15mくらい?)幾らか弱まっているように感じたので、展望は相変わらずですが槍の穂先へ向かうことにします。
ザラメ状の雪はまだ新雪で凍結しておらずそれほど滑らないように感じました。
また、吹き溜まりでは10cm程度は積もっていたようでしたがクサリはまだ殆どが埋もれておらず上り下りとも使うことができました。
(凍結していてかつクサリが使えなかったら当然ながら引き返しているところです!)

雪化粧した穂先を見るのを楽しみにしていたのですが結果全く見えず。
少々残念な内容になってしまいましたが、下山後は心地よい疲労感と3日間歩き切った達成感、満足感を実感しつつ10月3連休を終えました。

(10/15追記)連休初日10/10土のレコです。興味ありましたらどうぞ。
「田中陽希さんに会いに!針ノ木岳・蓮華岳へ♪」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-742413.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2749人

コメント

3連チャン、お疲れ様でした!
3連チャンでも朝2時半スタートですね…
さすがの体力! 恐れいります。。
初冠雪の槍、こうなるんですね!!
眺望はなかったようですが、なかなか味わえないですよね!!
ってか、普通は行かない(^^ゞ
お疲れ様でした(^^
2015/10/13 9:15
ni-shiさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます

前日の霧ヶ峰は正直お散歩レベルでしか歩いていないので、槍ピストンに向けて体力温存した形です
槍ヶ岳山荘から見る真っ白に雪化粧した槍の穂先!を見るのを楽しみに登ったのですが展望は残念ながら(^^;
これで展望が最高だったらきっとni-shiさんも行きたくなると思いますよ〜
2015/10/14 7:13
kiyoponさん、おはようございます。
槍ヶ岳半日日帰りだけでも超(@_@;)なのに、この状況・・・恐れ入ります<m(__)m>。

それに感想読めば、この山行だけでなく針ノ木・蓮華・・・霧ヶ峰・・・もひとつ超超超(@_@;)・・・。

恐れ入り奉ります<m(__)m>。
2015/10/13 11:12
HIDENORIさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます

10月になり低い場所の気温もすっかり下がり、飛騨乗越までは快適に歩ける温度でした
ひとたび雪が降ると一気に敷居が上がってしまいそうですが、今回はまだ特別危険を感じるようなところはありませんでした。
針ノ木・蓮華のほうのレコはまだ手付かずで上げるのにもう暫く時間がかかりそうです
2015/10/14 7:19
流石に速いなぁ!
kiyoponさん、こんばんはpaper
昨年も同じような時期に槍ヶ岳日帰りをしていたような記憶が...間違っていたらゴメンナサイ
こちらは富士山の初冠雪を見る事が出来ましたが、北アルプスでも既に冠雪していたんですね   こうして写真を見ると夏山〜冬山への推移ってアッという間ですね   山の秋はほんの一瞬で過ぎ去ってしまうのが良く分かります。

それにしてもkiyoponさんは写真などもしっかり撮りながら午前中に下山とは恐ろしいですね
僕的にはまだ南アルプスに雪が降ってもらっては困るので、もう少し粘ってもらいたいのですが時間の問題ですね
霧ヶ峰レコ楽しみにしています
2015/10/13 20:23
kaikaireiさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます

うーん・・・昨年槍ヶ岳を歩いたのは5月の連休と9月のはずなのでたぶん他の人でしょうかね〜
もうこの時期になると降れば雪の可能性が高くなりますね。
富士山の初冠雪は例年より遅いようでしたが、ひとたび積もると一気に冬の到来が間近に感じられるような気がします。

今回は写真はあまり撮ってないんですよ
お花の写真が皆無なので枚数がぐっと少ないのもありますが。。
飛騨沢ルートは比較的安全なのでこのペースでもまだ十分に歩き切れる時期です
南アも一部積雪が始まったようですがまだまだkaikaireiさんの時期は終わらなそうですね〜
2015/10/14 7:25
kiyoponさん☆
 チャレンジ精神あふれる山行楽しませていただきました。
 ナイトハイクに始まり、ガスと強風の山行・・・よくぞご無事で。。。
 冬山装備を持って臨んだということは厳しい天候を予想していたんですね。
 槍山荘の鼻垂れ雪ダルマには笑ってしまいます。
 雪だるまが鼻を垂らすほど寒かったってことですね
 駆け足で過ぎた秋の景色が山裾に残っていて黄色い絨毯がキレイです。
 これも白い絨毯に変わるのも時間の問題ですね。
2015/10/13 21:25
LArcさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます

槍ヶ岳は天気予報と山荘のブログを見て最終的に前日に歩こうと決めました。
風が強くなるのは分かりきっていましたし午後にはまた荒れるとの話もあったので午前中で下山できるような行程で臨みました。
まだ気温はそこまで低くは無かったので、冬装備で歩けばまず寒さ対策は問題ないと(今回は)感じました。
飛騨沢ルートは稜線歩きが短いので、こういう日は他のルートと比べて歩きやすいと思います。
雪だるまは、誰かがわざと付けたんじゃないかと思えるくらい狙いすました感じでした
殺伐とした風景の中、ちょっと気が緩んでしまいそうな瞬間でした。

下山途中のダケカンバの黄葉もひとたび強風に煽られればあっという間に散り、間もなく冬景色到来となります。
2015/10/14 7:32
凄いです
kiyoponさん こんにちわ

ハイパワーな登山お疲れ様でした
槍ヶ岳の梯子、ガチガチに凍っているのに凄いです
いつもの凄いコースタイム〜
参考にはなりませんが 、いつも楽しいレコありがとうございます〜
2015/10/14 8:45
makibitoさん、おはようございます
コメントありがとうございます

連休最終日、無事に登頂出来てよかったと思っています
ハシゴは氷が張り付いて若干掴みにくくなっていたので滑り落ちないように慎重に登降しました。
槍ヶ岳の新穂高からの日帰りは結構歩かれる方も多く、この時期でも比較的安全に歩けるルートなのかな〜と思います。
内容の薄い偏ったレコですが、写真だけでも楽しんで頂けたら幸いに思います
2015/10/15 4:30
すっかり冬山!
雪化粧の槍ヶ岳☆
寒々しい中、達成感も伝わってきました。
下界でぬくぬくしている自分にカツを入れねば!
と思わせられましたね

それにしても降雪1日でこうなるとは、やはり恐るべし北ア
そんな中、山小屋の方々の遊び心に触れられるのも嬉しいですね
2015/10/16 0:44
wildwindさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます

まぁ、何度も歩いているルートなのでそんなに心配はしていなかったですけどね。
ルート見て、下山も含めて大丈夫そうだとよくよく確認してから登ったつもりです。
それでもわずか一日の間にここまで変わってしまうのかと、環境の厳しさを改めて思い知らされた日でした。
山小屋スタッフもブログから、小屋締めまでの残り短い期間を満喫されているような印象を受けました

wildwindさんはここ最近はちょっと忙しい感じでしょうか
なるほど、”喝”とソース”カツ”丼とを掛けているんですねわかります!
是非カツを摂取しに山へご一緒しましょう!!
2015/10/17 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら