スタッカート・デイズな三ッ峠山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:32
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 871m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:32
三ツ峠グリーンセンター 8:24
大祇神社 8:32
達磨石 9:12ー9:25
股のぞき 9:58
馬返し 10:17
休憩 10:51ー10:54
八十八大師 11:04
屏風岩 11:27
四季楽園 11:43
開運山・御巣鷹山分岐 11:49
御巣鷹山 11:56ー12:27
開運山・御巣鷹山分岐 12:33
開運山 12:43ー13:04
富士見山荘 13:11
四季楽園 13:12
三ツ峠山荘 13:17
木無山 13:22
2番送電鉄塔 14:13ー14:23
寿駅分岐 14:26
天上山 15:20ー15:31
富士見台 15:40
休憩
達磨石 13分
休憩 3分
御巣鷹山 31分
開運山 21分
2番送電鉄塔 10分
天上山 11分
計89分(1時間29分)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰 天上山公園カチカチ山ロープウェイ 富士急バス遊覧船・ロープウェイ入口 富士急行線 河口湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは三ツ峠グリーンセンターのトイレに 三つ峠駅〜達磨石 舗装道路、車も通るので車に注意。 地味に足に来る登り 達磨石〜馬返し よく整備された登山道、危険な所はない。 馬返し〜屏風岩 八十八大師から先にガレ場あり、ガレ場自体は大したことないが落石が あった形跡あり。落石に注意は必要か。 ガレ場を越えた先の橋、破損個所があるとのことで普通に注意。 屏風岩ではクライマーが多数登っているので普通に頭上注意すべし。 屏風岩〜三ツ峠山 急な階段の登りが四季楽園まで続く。 御巣鷹山までは林道上の道、御巣鷹山から開運山の途中までは林道上の道。 開運山の山頂直下は滑りやすい急な道、道というよりオーバーユースで荒れた コース、階段や土留はあまり役に立っていない。 三ツ峠山〜天上山公園 木無山まではススキが五月蝿い。 木無山の先のガレ場は特に印象なし。 基本的に歩きやすい道が多いが、粘土状の道が洗掘されたようなところ、石が ゴロゴロしているところなどが交互に現れる。 距離が長いので注意力が散漫になると危険かもしれない。 |
その他周辺情報 | 河口湖温泉で日帰り施設多数、葭之池温泉が葭池温泉前に 時間が無いので本日温泉はパスした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
虫除けスプレー
レスキューシート
|
---|
感想
今回は三ツ峠山に相方と出かけた。
当初は高校時代の思い出に浸る山行のはずだったのだが、気がつけば前半は
完全に「ヤマノススメ」の聖地巡礼山行と化していたw
出発直前の天気予報では風が強く登山向きではない、となっていたが、現地に
着いてみればそんなことはなく絶好の登山日和。
三つ峠駅に着いた瞬間から聖地巡礼が始まった。
聖地巡礼をしながら過去の記憶と照らし合わせていくと、達磨石までの道のり
は随分変わっていたが、登山道に入ってしまえばそれほど記憶と違うところは
なかった。
明るい広葉樹の林の中を高度を稼いでいくと股のぞきに着く。
股のぞきでは綺麗に富士山が見えており、山頂での景色に期待がかかる。
引き続き聖地巡礼を楽しみつつ登る。
八十八大師を過ぎた辺りから、紅葉が目につきはじめ、ガレ場から岩場を望めば
見事な紅葉。
最後のきつい階段を越えて尾根に出る。
まずは、御巣鷹山へ向う。
御巣鷹山は展望も山頂標識もないような話だったが、電波塔施設の西側に移動す
ると、南アルプスが綺麗に見えている。
開運山は混んでいるだろうからということで、甲斐駒ヶ岳から聖岳までの景色を
おかずに昼食を済ました。
昼食後は御巣鷹山からの分岐を辿り開運山へ。
開運山の山頂からは、東に丹沢山塊、御正体山、杓子山、箱根に天城山と山中湖
南に富士山、西側には南アルプス全山、八ヶ岳、手前に御坂山塊、北側に奥秩父
の山々が望めて、時間が経つのを忘れる。
景色を楽しんだ後は木無山を越えて三ツ峠の全ての峰を踏んでから下山する。
天上山までの道は長い下りと細かい登りが繰り返されて疲労が蓄積される。
天上山公園にたどり着いたときには、二人共足首や膝にダメージが溜まっていた
ので河口湖駅まで歩くのは中止して、カチカチ山ロープウェイで下山することに
決定。
当初は近場の温泉へ行くつもりであったが、時間が多少遅くなったので、そのま
ま帰宅することに。
最後に河口湖駅で巡礼の仕上げに、ヤマノススメのパネルを撮影した後、
大月行の列車に飛び乗ったのであった。
今回は前日に富士山が冠雪し、紅葉の始まりと運良く重なった上、天気が非常に
良かったので、聖地巡礼は別にしても非常に満足の行く山行ができてラッキー
だったが、この地域の温泉を楽しめなかったので次回は温泉も楽しむことにした
い。
juusinn005さん おはようございます!
好天の中、聖地巡礼お疲れ様でした!
昨日はホントに良い天気でしたね。開運山からの展望が素晴らしいですね!!
私は子連れで憩いの森公園からのピストンで行ったことがありますが、
三ッ峠から見た富士山が今までで一番綺麗だと思います。
今回は温泉無しだったのですね…残念
juusinn005さんの温泉チョイス、密かにチェックしております
しかし、紅葉の始まりと大展望と聖地巡礼のセットで今回は十分だったのでは? なんて…
お疲れ様でした!!
itadakipinkさん こんばんわ。
今回は葭池温泉前にある葭之池温泉に行くつもりでしたが、河口湖駅についたのが
16時半前、営業時間が17時で一旦終わりとのことで断念しました
なんでも電車内で車掌さんに声を掛ければ割引券をくれるらしいので、次回は時間に
間に合うように行こうと思ってます
聖地巡礼の予定ではなかったのですが、相方がかなりチェックしていたようで、結果的に
聖地巡礼になりました
juusinn005さん、おはようさんっす
聖地巡礼には最高の天気っすね。
私もまた天気の良さそうな時にまた行ってみるっす。
御坂黒岳が見えてるっす。とすると奥に釈迦ヶ岳、間の落ちてる当たりにどんべえ峠が有るっす。(なにげにどんべえプロジェクトの宣伝っす^^;)
他人のレコで便乗宣伝をする クリルでした。
krillさん こんばんわ。
どん兵衛プロジェクト、成功するといいですね
構わないのでどんどん宣伝してください
juusinn005さま、こんにちは〜。ドピーカンの三つ峠山聖地巡礼、どうもお疲れ様でした! 富士だけでなく南アルプスも丹沢も箱根も丸見えの大パノラマを楽しませて頂きました〜
そして何といっても、先日は『ヤマノススメ』をプッシュして頂きどうもありがとうございました!
昨日の仕事帰り、さっそく試しに1・2巻を買ってみたのですが、他の趣味に注力する関係で2次元系にはほとんど手を出して来なかったため、萌え系イラストの表紙をレジに持って行く時の気分は、まさにエ○本を初めて買う少年のような気分でしたw
そして電車の中で早速開封……これは見事に、山をやっている人間にはツボなポイントを突いており、いきなりハマりました……
カワイイのに内気で根暗で不器用で、そのくせヤル気が出るとムキになって頑張ろうとするあおいちゃんに、強烈に感情移入しまくりです……
たぶん、あおい&ひなたの2名は、どちらも作者サンの分身なのかも知れないですね!
ちなみに、小学生の会話で植村直己はないだろ〜!と思いましたが、その直後、「ジャングルジムから落ちた」が「ジャンダルムから落ちた」に見えて、一瞬「何じゃそりゃ!」と思ってしまいました (笑)。
とりあえず1・2巻とも速攻で読み、そのうえで三つ峠山のレコを拝見しましたので、さっそく「あ〜確かにあのシーンと同じだ」と思ったりしました。今後一気に9巻まで揃えてしまいそうです (爆
bobandouさん こんばんわ。
ある意味アニメの聖地巡礼では最も過酷な聖地巡礼と言えます>ヤマノススメ
ゆるふわアウトドアなんて煽りですが、全然ゆるふわではありません。
とは言え、「岳」や「俺達の頂」「岳人列伝」を読んで登山を始める人も今は
少ないでしょうから、この作品が今の若い人たちを山登りに誘っていることは
賞賛に値すると思ってます、大げさかな
以前、ニコニコ動画で配信されていた時には、彼女たちのギアが特定されたりして
掲示板が盛り上がってましたので、いわゆるアニオタ趣味と登山の親和性は高い
と言えましょう
♪道に迷っちゃった日も、おしゃべりの時間が増えてラッキー
・歌詞も余裕というか、いい感じですん
萌え要素の入っているアニメですから、入浴回やらお泊まり回やらありますが
自然志向がよさげで好感を持って視聴していましたw
薄い本も出ているようですが、二人で登ろうとかみんなで登ろう的な百合要素に誘われてのことでしょう(↑▽↑)
登山道とか古道には、”日蓮のうんたら”、”弘法大師のうんたら”みたいな聖所がよくありますが、そのうち”葵の腰掛け岩”なる聖所が出てきそうでなんか怖いですねww
乙ですたw
ドーモ、Honoca=サン。juusinn005です。
なんでもウ=ス異本にしちゃうのね
これにウ=ス異本は要らないような気がする けど
”あおいの腰掛岩”、本当に出るかも
第1シーズンの2話で出たひなたのお父さんのテント、
モンベルのムーンライト1型、昔っから欲しかったんだよなぁ
買わないけど
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する