ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7405001
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

晩秋の谷川主脈縦走

2024年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:33
距離
30.5km
登り
2,877m
下り
2,371m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:16
休憩
1:33
合計
12:49
0:17
49
1:06
48
1:54
2:11
8
2:30
2:33
2
4:11
41
4:52
4:54
17
5:11
5:35
4
5:39
5:50
10
6:29
6
6:54
10
7:23
7:24
37
8:01
8:10
21
8:31
11
8:42
8:43
52
9:35
9:43
18
10:31
10:40
23
11:03
4
11:07
8
11:15
11:16
19
11:35
30
12:05
12:11
22
12:33
33
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
水上駅から徒歩。

帰り
平標登山口から越後湯沢駅までバスを利用。
※国内外の旅行客が増えていて増便が出るほど混雑してました。

バスの時刻表
http://www.minamiechigo.co.jp/
湯沢〜三俣〜貝掛温泉〜浅貝〜西武クリスタル線
コース状況/
危険箇所等
稜線の道はぬかるんでいたり岩が濡れて滑りやすい状態で歩き難かったです。
特に下る道では慎重に。
その他周辺情報 醸燻酒類研究所
https://www.jokun-brewing.work/

ぽんしゅ館
https://www.ponshukan.com/yuzawa/
夜明け前にトマの耳に到着。
2024年10月26日 05:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 5:13
夜明け前にトマの耳に到着。
高曇りだけど赤城山等の遠くの山々がよく見えていた。
2024年10月26日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 5:30
高曇りだけど赤城山等の遠くの山々がよく見えていた。
赤城山、皇海山方面。
2024年10月26日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 5:30
赤城山、皇海山方面。
至仏山、燧ヶ岳方面まで。
2024年10月26日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 5:31
至仏山、燧ヶ岳方面まで。
谷川岳と朝日岳の間は薄く雲海。
2024年10月26日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 5:31
谷川岳と朝日岳の間は薄く雲海。
オキの耳。
2024年10月26日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 5:31
オキの耳。
オキの耳と茂倉岳。
2024年10月26日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 5:32
オキの耳と茂倉岳。
平標山へ続く稜線。
2024年10月26日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 5:32
平標山へ続く稜線。
肩の小屋の前には綺麗な標識が出来ていた。
2024年10月26日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/26 5:46
肩の小屋の前には綺麗な標識が出来ていた。
肩の小屋前から眺める谷川連峰。
2024年10月26日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 5:46
肩の小屋前から眺める谷川連峰。
浅間山方面もよく見えている。
2024年10月26日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 5:47
浅間山方面もよく見えている。
浅間山から子持山方面。
2024年10月26日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 5:47
浅間山から子持山方面。
富士山まで見える。
2024年10月26日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 5:47
富士山まで見える。
楽しい縦走のはじまり。
2024年10月26日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 5:48
楽しい縦走のはじまり。
オジカ沢ノ頭辺りで太陽の光を感じて振り返るとこの景色。神々しい。
2024年10月26日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 6:25
オジカ沢ノ頭辺りで太陽の光を感じて振り返るとこの景色。神々しい。
谷川岳を振り返る。
2024年10月26日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:25
谷川岳を振り返る。
わずかな雲の間から姿を見せた太陽の光が神々しい景色を作る朝でした。
2024年10月26日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 6:25
わずかな雲の間から姿を見せた太陽の光が神々しい景色を作る朝でした。
俎方面。
2024年10月26日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:25
俎方面。
オジカ沢ノ頭。標識が綺麗になっている。
2024年10月26日 06:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:29
オジカ沢ノ頭。標識が綺麗になっている。
オジカ沢ノ頭から万太郎山を眺める。
2024年10月26日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:30
オジカ沢ノ頭から万太郎山を眺める。
万太郎山と俎方面の間の谷。この眺めも好き。
2024年10月26日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 6:30
万太郎山と俎方面の間の谷。この眺めも好き。
俎方面へ続く稜線。
2024年10月26日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 6:30
俎方面へ続く稜線。
谷川岳を振り返る。
2024年10月26日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:30
谷川岳を振り返る。
茂倉岳、一ノ倉岳。
2024年10月26日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:30
茂倉岳、一ノ倉岳。
小障子ノ頭。
2024年10月26日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:54
小障子ノ頭。
小障子ノ頭から万太郎山を眺める。
2024年10月26日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 6:57
小障子ノ頭から万太郎山を眺める。
谷を正面から眺める。この中を歩いてみたい。
2024年10月26日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:58
谷を正面から眺める。この中を歩いてみたい。
大障子ノ頭。
2024年10月26日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:23
大障子ノ頭。
大障子ノ頭まで来ると万太郎山は目の前。
2024年10月26日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:23
大障子ノ頭まで来ると万太郎山は目の前。
振り返るとオジカ沢ノ頭と谷川岳が少し遠くに見える。
2024年10月26日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:23
振り返るとオジカ沢ノ頭と谷川岳が少し遠くに見える。
万太郎山の谷川岳側。ここから眺める谷川岳方面の景色が最高。
2024年10月26日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 7:57
万太郎山の谷川岳側。ここから眺める谷川岳方面の景色が最高。
谷川岳と俎方面の間の谷が良い。
2024年10月26日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:57
谷川岳と俎方面の間の谷が良い。
茂倉岳方面。奥には巻機山も見えていた。
2024年10月26日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:57
茂倉岳方面。奥には巻機山も見えていた。
低い山は色が茶色。
2024年10月26日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:57
低い山は色が茶色。
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
2024年10月26日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:58
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
万太郎山の山頂。
2024年10月26日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:01
万太郎山の山頂。
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山へ続く道。
2024年10月26日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:01
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山へ続く道。
エビス大黒ノ頭とは反対側。こちら側に登山道があれば歩きたいと感じる。
2024年10月26日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 8:02
エビス大黒ノ頭とは反対側。こちら側に登山道があれば歩きたいと感じる。
富士山がまだ見えていた。
2024年10月26日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:02
富士山がまだ見えていた。
谷川岳方面。山頂標識のある場所からだと目の前の笹が邪魔になる。
2024年10月26日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:02
谷川岳方面。山頂標識のある場所からだと目の前の笹が邪魔になる。
エビス大黒ノ頭へ向けて進む。
2024年10月26日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:23
エビス大黒ノ頭へ向けて進む。
下りきった辺りでエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山を見上げる。
2024年10月26日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:46
下りきった辺りでエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山を見上げる。
エビス大黒ノ頭の南側斜面。良い色。
2024年10月26日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 9:22
エビス大黒ノ頭の南側斜面。良い色。
エビス大黒ノ頭の山頂に到着。
2024年10月26日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:36
エビス大黒ノ頭の山頂に到着。
エビス大黒ノ頭から万太郎山、谷川岳方面を眺める。
2024年10月26日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:36
エビス大黒ノ頭から万太郎山、谷川岳方面を眺める。
谷川岳から巻機山方面の眺め。
2024年10月26日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:36
谷川岳から巻機山方面の眺め。
南側の低山との色の違いが面白い。
2024年10月26日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:36
南側の低山との色の違いが面白い。
仙ノ倉山へ。
2024年10月26日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 9:42
仙ノ倉山へ。
最後の急登。縦走してくるとエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山の登りがキツい。
2024年10月26日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:58
最後の急登。縦走してくるとエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山の登りがキツい。
仙ノ倉山から歩いてきた峰々を振り返る。万太郎山と同じく山頂よりも谷川岳寄りの端からの眺めが良い。
2024年10月26日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:25
仙ノ倉山から歩いてきた峰々を振り返る。万太郎山と同じく山頂よりも谷川岳寄りの端からの眺めが良い。
万太郎山や谷川岳。
2024年10月26日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:25
万太郎山や谷川岳。
谷川岳から茂倉岳方面。
2024年10月26日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:26
谷川岳から茂倉岳方面。
巻機山方面。
2024年10月26日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:26
巻機山方面。
巻機山と中ノ岳。
2024年10月26日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:26
巻機山と中ノ岳。
特に何か目立つ山は無いけど良い景色。
2024年10月26日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:26
特に何か目立つ山は無いけど良い景色。
オジカ沢ノ頭と谷川岳。
2024年10月26日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:26
オジカ沢ノ頭と谷川岳。
仙ノ倉山の山頂。
2024年10月26日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 10:30
仙ノ倉山の山頂。
平標山と苗場山。
2024年10月26日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 10:31
平標山と苗場山。
エビス大黒ノ頭。
2024年10月26日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:39
エビス大黒ノ頭。
万太郎山から谷川岳方面。
2024年10月26日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:39
万太郎山から谷川岳方面。
平標山へ続く道。
2024年10月26日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 10:50
平標山へ続く道。
平標山への最後の登り。
2024年10月26日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 11:01
平標山への最後の登り。
平標山から仙ノ倉山を振り返る。
2024年10月26日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 11:15
平標山から仙ノ倉山を振り返る。
巻機山方面。目の前は綺麗な緑の山肌。全て笹だろうか。
2024年10月26日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 11:15
巻機山方面。目の前は綺麗な緑の山肌。全て笹だろうか。
平標山の山頂。
2024年10月26日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 11:15
平標山の山頂。
松手山方面。
2024年10月26日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 11:16
松手山方面。
平標新道方面。土樽駅へ繋がる道。
2024年10月26日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 11:16
平標新道方面。土樽駅へ繋がる道。
平標山の小屋方面。
2024年10月26日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 11:17
平標山の小屋方面。
富士山は終日見えていた。
2024年10月26日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 11:17
富士山は終日見えていた。
松手山方面へ下る。
2024年10月26日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 11:41
松手山方面へ下る。
松手山から平標山を眺める。紅葉はこの辺から下が見頃という感じだった。
2024年10月26日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 12:05
松手山から平標山を眺める。紅葉はこの辺から下が見頃という感じだった。
緑と紅葉が綺麗。
2024年10月26日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 12:06
緑と紅葉が綺麗。
松手山から少し下った所で振り返ると紅葉した斜面が綺麗だった。
2024年10月26日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 12:13
松手山から少し下った所で振り返ると紅葉した斜面が綺麗だった。
綺麗な赤色。
2024年10月26日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 12:30
綺麗な赤色。
下山完了。
2024年10月26日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 13:07
下山完了。
バスで越後湯沢駅まで移動してぽんしゅ館へ。
2024年10月26日 15:01撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
10/26 15:01
バスで越後湯沢駅まで移動してぽんしゅ館へ。
爆弾おにぎりでエネルギー補給。
2024年10月26日 15:08撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
10/26 15:08
爆弾おにぎりでエネルギー補給。
ビアラボジョークンでビール。
2024年10月26日 18:28撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
10/26 18:28
ビアラボジョークンでビール。
ローストポークが滅茶苦茶美味しかった。
2024年10月26日 18:22撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
10/26 18:22
ローストポークが滅茶苦茶美味しかった。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター 雨具 防寒具 帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ストック

感想

花の時期以来の谷川岳。

谷川岳と平標山の間は好きな縦走路のひとつ。
今年は晩秋の時期になってしまったけど何とか行く機会を作ることが出来ました。

この日は高曇りで青空はほぼ無かったけど富士山が終日見えるくらい眺めは良い状態。
特に朝は雲の間から差し込む太陽の光が神々しくて素晴らしかったです。

谷川岳から平標山へ向かう間は万太郎山で数人とすれ違い、エビス大黒ノ頭で同じ方向に歩く人とようやく遭遇。
万太郎山まで誰も居ない稜線を歩いているようで最高に気持ち良かったです。

下山後はぽんしゅ館で爆弾おにぎりと日本酒でエネルギー補給&温泉。
そして帰る前にビアラボジョークンでビール。醸燻酒類研究所はIPA好きな人には特におすすめ。

今年最後の谷川連峰縦走も楽しめました。
来年もまた歩きに行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら