記録ID: 7405001
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
晩秋の谷川主脈縦走
2024年10月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 12:33
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,877m
- 下り
- 2,371m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:16
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:49
距離 30.5km
登り 2,877m
下り 2,371m
13:06
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
水上駅から徒歩。 帰り 平標登山口から越後湯沢駅までバスを利用。 ※国内外の旅行客が増えていて増便が出るほど混雑してました。 バスの時刻表 http://www.minamiechigo.co.jp/ 湯沢〜三俣〜貝掛温泉〜浅貝〜西武クリスタル線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線の道はぬかるんでいたり岩が濡れて滑りやすい状態で歩き難かったです。 特に下る道では慎重に。 |
その他周辺情報 | 醸燻酒類研究所 https://www.jokun-brewing.work/ ぽんしゅ館 https://www.ponshukan.com/yuzawa/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
雨具
防寒具
帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ストック
|
---|
感想
花の時期以来の谷川岳。
谷川岳と平標山の間は好きな縦走路のひとつ。
今年は晩秋の時期になってしまったけど何とか行く機会を作ることが出来ました。
この日は高曇りで青空はほぼ無かったけど富士山が終日見えるくらい眺めは良い状態。
特に朝は雲の間から差し込む太陽の光が神々しくて素晴らしかったです。
谷川岳から平標山へ向かう間は万太郎山で数人とすれ違い、エビス大黒ノ頭で同じ方向に歩く人とようやく遭遇。
万太郎山まで誰も居ない稜線を歩いているようで最高に気持ち良かったです。
下山後はぽんしゅ館で爆弾おにぎりと日本酒でエネルギー補給&温泉。
そして帰る前にビアラボジョークンでビール。醸燻酒類研究所はIPA好きな人には特におすすめ。
今年最後の谷川連峰縦走も楽しめました。
来年もまた歩きに行きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する