三峰神社・妙法ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,654m
- 下り
- 1,643m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
妙法ヶ岳に行ってみた・・・みた。。。
今日は連れがいるのでコース的な所にするが、メジャーコースの中では行ったことの無かった三峰神社の表参道を踏破にするべく、表参道から妙法ヶ岳まで行き、帰りは裏参道から降りて行く事を考えたのだが、ついでに神庭の洞窟などを見て廻ることにして出かけてみた。
朝、8:00前に到着したのは神庭半洞窟駐車場。国道から降りて橋の所で折り返した行き止まりの所に有る駐車スペースで、広い割にはあまり混まず、トイレも有るのでありがたい。到着した時は先着の1台が居ただけ。
準備が整ったら歩き出す。
川沿いの草原のコースを行き、まずは神庭半洞窟の案内が有る方に折れて登ってみる。登り始めてスグに洞窟らしきものが見えてくる。
神庭半洞窟:ココは古代人が住居として使っていた所らしく、大きなタープの奥のような感じに岩壁が深くえぐられたようになっている。上からツタが垂れ下がり良い感じになっているので、少し引いた全景を撮りたいのだが、すぐ前が崖になっていて距離が取れないので、広角には撮れなかった。国道の方から望遠拡大で撮った方が良いかもしれない。
夫婦滝:半洞窟から鍾乳洞に向かう途中で見えてくる。滝の方へ降りて行く急坂を少し降って行くと滝のほぼ全景が見える。滝壺の方へ降りて行くのはかなり大変そうなので最下部は見れなかった。また、上部も少し角度を変えて続いているようだが、見えるような位置へは行けないので、残念ながら最上部も見れなかった。
神庭鍾乳洞:夫婦滝から戻ってもう少しコースを登ると鍾乳洞。入口がコンクリートで保護されていて、覗き込むと暗がりの先に狭いながらもまだ続いているようだが、今日はライトも持ってきていないので中には入らず、入口から覗き込んだ所まで。
川沿いのコースまで戻ったら、神庭渓谷を見ながら表参道に向かう。
表参道に上がる少し前には竜門の滝への分岐が有るので行ってみる。
竜門の滝:緑の深めな滝壺?(流れが淀んで深くなっているだけかも)に向かって放水しているように水が落ちている。普通の滝みたいに岩壁を伝って落ちて行くのではないので、見慣れた滝の様子とは違っている。
コースに戻って少し登ると表参道に出る。以降は表参道を登って行く。
参道は、道は悪くないのだが結構な急坂が続くので、思ったより登り応えが有る。
三峰神社に登り付いたら、その辺を見回り観光トイレでスッキリしたら、奥宮参道に入って行く。
最初はコンクリート舗装だが、すぐに山道になり、更に大き目な石交じりになる。
雲取山へのコースと分岐して斜度が増してくると、木の根が張り出して少々歩き難い所が出始め、更に濡れて滑り易い所も有る。
最後の方は、危険な崖っぽい所を鉄階段や通路で過ごし、最後の足場の少ない岩崖を登り切ると奥宮の有る妙法ヶ岳。
妙法ヶ岳:奥宮の祠があり、一回り大きく平らになっている。南西方向あたりは見通しが良さそうだが、今日はガス掛かっていて真っ白状態だった。やはり人気の有る所らしく、ひっきり無しに昇り降りしている人が居る。
記念写真などを撮り終えたら帰路に就く。
復路は三峰神社の本殿(本殿前には順番待ちの人が何十人も並んで混んでいた)あたりを通って、裏参道から降りて行く。
裏参道は、狭めの山道だが植林地の中を、これでもかと言う程続くジグザグ道で斜度のキツい所はあまり無くてスムーズに降りることができた。眺めの良い所や厳しい所が無いので面白くない、とも言えるが。
裏参道を降り終えたら、橋の所から舗装路を駐車場に戻る。朝には気付かなかったが、駐車場の手前は大きなオートキャンプ場になっていて、多くの家族連れなどで賑わっていた。
表参道〜妙法ヶ岳〜裏参道はまずまず予想通りだったが、最初の洞窟や滝の流れは予想を上回り上々だったので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する