会津駒ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:20
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:07
天候 | 12日 晴れたり曇ったり 13日 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9月の大雨の影響で野岩鉄道はディーゼルでの運行になっているので、時刻表が変わっています。復旧すればまた変わると思うので、確認してください。 帰り 桧枝岐14:50−16:10会津高原尾瀬口16:23−20:05浅草 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にはトイレがあります。登山届もここで出します。 特に危険個所はありませんが、木道はすべりやすいので気を付けてください。 |
その他周辺情報 | 駒の湯 500円 キリンテにはみやまえ食堂があります。新そばのざるそばは900円でした。 |
写真
感想
10月10、11日に東京方面で用事がありました。そのついでに山に行こうと思いました。行くなら東京以北の山です。吾妻連峰も考えましたが、前から行きたい、泊まりたいと思っていた会津駒ヶ岳を小屋泊で行くことにしました。
それで、1ヶ月前に駒の小屋を予約しました。
直近になって、天気が微妙になりましたが、これもご縁ということで行きました。
電車とバスで行ったので、小屋に午後4時に着きました。昼は晴れていましたが、小屋に着いた時にはガスに覆われてしまいました。
小屋には5人が泊まりました。
熟練の単独男性二人、アメリカ人の素敵な奥様と日本人のご主人のラブラブカップルと私の5人でした。
自炊部屋でいろいろお話して楽しかったです。でも、ブログを読んで会いたいと思っていた小屋のご主人が下に下りていたのが残念でした。
翌朝は予想通りのガス。
駒ヶ岳山頂から中門岳に行きました。
ガスっていましたが、草紅葉が綺麗で池塘も雰囲気があって良かったです。
中門岳から先にも木道が続いていたので好奇心旺盛なので行ってみました。
晴れていたら素晴らしいだろうなあと思える景色でした。
草紅葉と池塘も雰囲気が良かったですが、きっと晴れたらいろいろな山が見えたでしょう。
小屋の奥様も言っていましたが、会津駒の価値は中門岳、そこから先の池塘まで行ってこそにあります。駒ヶ岳の山頂までの人が多いですが、もったいないです。
山の良さを知るには、山頂に立てばいいというものではないと私は思っています。
是非是非中門岳、その先の木道の終わりまで行ってください。
そして、車で来た人の多くは滝沢登山口からの往復になりますが、これももったいないです。
今回キリンテに下りましたが、こちらの道のほうが紅葉も草紅葉も素晴らしかったです。
滝沢登山口まで歩いても1時間足らず、時間が合えばバスに乗ってもいいと思います。
会津駒ヶ岳、お天気はあまりよくなかったですが、とても素敵な山でした。うちからは遠いですが、機会があったらまた訪れたいと思える山でした。
会津駒の紅葉綺麗ですね!ここは、この時期よくガスっちゃうんですよ!
陽が出ると、スッゴク綺麗なんですけどね!
まだ、紅葉間に合うのかな?
中門岳!あそこの池塘は、良い!草紅葉も綺麗ですけど、夏の緑もいいですよ!
いつも、滝沢ピストンだったので、今度は、キリンテから行って見ます。
駒の湯どうですか?あいかわらず500円なのかな?私も桧枝岐行く時は、必ずココに寄ります。お疲れ様でした!
tetsuareiさん、コメントありがとうございます。
晴れたらもっと草紅葉もきれいだったでしょうね。今は中腹が見ごろでした。
会津駒に行ったら、やっぱり中門岳までいかないともったいないですね。小屋にとまった人で中門岳まで行ったのは私だけでした。標識の先まで行くのがベストですね。
会津駒は初めてですが、あのだらっ〜〜〜とした草原の広がりが魅力だと思いました。
キリンテからのほうの道のほうが池塘もあり、紅葉もきれいでした。ぜひこちらのコースを歩いてください。
駒の湯、500円でしたよ。
おはようございます。
今度は会駒ですか。
北関東の山、紅葉がだいぶ標高低いところまで降りてきてるんですね。
木の葉の紅葉の共演、心が温まります。
特に山肌に日が当たっている写真が私は気に入りました。
池塘絡めた草紅葉、まだ見られたんですね。
11日に私は鳥倉林道まで行き、荒川中岳避難小屋泊でピストルしようと思ったのですが、悪天候のために延期しました。
樹林帯の紅葉、一転雪化粧した荒川三山、赤石が見れたらと思っております。
今シーズン最後の南ア核心部登山。
悪天候や野暮用で週末潰れ、あまり山歩き出来なかった秋でした。
(T_T)
予定では鬼怒沼山と他に一座、北関東の山歩くつもりだったんですが…。
tomhigさん、コメントありがとうございます。
お天気はイマイチでしたが、幻想的な草紅葉と池塘を見ることができました。
行きの電車で一緒になった方は10人で加仁湯に泊まって鬼怒沼湿原に行くと言っていました。
駒の小屋の女将さんの話では大清水から物見山までの紅葉がとてもいいそうです。私が7月に行ったときに、大清水から往復するという人がいました。チャレンジしてはどうかな?
南アルプス、残念でしたね。でも、間違っても中岳避難小屋でピストル自殺しないようにね!!!
これは失礼しました。
大清水からですか。
この山域も長い距離歩こうと思えばいろいろなルート組み合わせることができるんですね。
鬼怒沼山、至仏、平ヶ岳、会駒…。
まだまだ未知の山ばかりですね。
私も平ヶ岳は絶対に行くと決めています。日帰りは無理だから、テント泊です。
今回いろいろと交通の便を検討して、平ヶ岳の計画書も作ってみました。やっぱり夏かな。
きっと他にも人が少なくて素敵な場所がありそうですね。
東北に行っておられたのですね。草紅葉きれいですね(^○^)高層湿原っていいですよね。落ち着きます。私、好きです。チングルマの葉も紅葉するのですね。しっかり見たことなかったです。来年は見てみなくては。
ayach さん、コメントありがとうございます。
高層湿原は東北や上越の山に多いですね。関西ではないなあ。
私はこういう伸びやかな山頂が大好きです。これからも東京方面に行く機会があるたびにこちらの山に行こうと思っています。
チングルマの紅葉は立山でもあったはずですよ。写真を探せばあるかも・・・
ずいぶん遠くまで遠征されましたね!
素晴らしい紅葉で、この季節ならではの景観を写真で楽しませていただきました。
いつも私には到底くことができないレベルの山域を歩かれ、ご紹介いただきありがとうございます。
s_fujiwaraさん、コメントありがとうございます。
この山は近ければ難なく登れてしまう山です。関西からは遠いですが。
尾瀬のあたりには雰囲気のいい山がいろいろあるようです。
関東まで行かれることがあったら、尾瀬のほうにも足を伸ばしてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する