ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7421743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿300座2nd 21日目 前半戦終了 北部周回ルート

2024年10月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
30.2km
登り
1,355m
下り
1,356m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:15
合計
8:23
6:34
18
スタート地点
6:52
6:53
32
7:25
7:26
4
7:30
7:32
3
7:35
7:36
34
8:10
8:10
10
8:41
8:42
4
8:46
8:46
14
9:01
9:03
21
9:24
9:27
21
9:48
9:49
57
10:46
10:48
38
11:26
11:28
58
12:25
12:25
49
13:14
13:16
104
15:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
正面の木を左に入り取り付きます。林道はルートミス
2024年10月30日 06:35撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 6:35
正面の木を左に入り取り付きます。林道はルートミス
ここまで約20分。凄く薄暗いです
2024年10月30日 06:53撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 6:53
ここまで約20分。凄く薄暗いです
ちょっと林道使います
2024年10月30日 06:57撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 6:57
ちょっと林道使います
大岩山通過
2024年10月30日 07:25撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 7:25
大岩山通過
この辺は城跡の宝庫ですね
2024年10月30日 07:31撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 7:31
この辺は城跡の宝庫ですね
ここからの登山道も昇り降りしやすいです
2024年10月30日 07:37撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 7:37
ここからの登山道も昇り降りしやすいです
ここから奥へ入ります
2024年10月30日 07:40撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 7:40
ここから奥へ入ります
この後またガスってきます
2024年10月30日 07:51撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 7:51
この後またガスってきます
たかや通過
2024年10月30日 08:10撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 8:10
たかや通過
前回は素通りのオホラ。今回は名盤ゲット
2024年10月30日 08:42撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 8:42
前回は素通りのオホラ。今回は名盤ゲット
ここから左へ入り下りです。
2024年10月30日 08:51撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 8:51
ここから左へ入り下りです。
ここから竹の尻へピストン
2024年10月30日 09:01撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 9:01
ここから竹の尻へピストン
竹の尻登頂
2024年10月30日 09:26撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 9:26
竹の尻登頂
祠からあっという間に下界に降りれます
2024年10月30日 09:49撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 9:49
祠からあっという間に下界に降りれます
柵を越えたら福祉施設があり玄関前に自販機あります
2024年10月30日 09:55撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 9:55
柵を越えたら福祉施設があり玄関前に自販機あります
この橋を渡ります
2024年10月30日 10:14撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 10:14
この橋を渡ります
1つ目の柵
2024年10月30日 10:14撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 10:14
1つ目の柵
3つ目柵
2024年10月30日 10:20撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 10:20
3つ目柵
始めは普通の林道。後半はシダが覆ってます
2024年10月30日 10:20撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 10:20
始めは普通の林道。後半はシダが覆ってます
林道終点。ここから尾根に向います
2024年10月30日 10:26撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 10:26
林道終点。ここから尾根に向います
下明谷登頂。名盤発見出来ず
2024年10月30日 10:46撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 10:46
下明谷登頂。名盤発見出来ず
やっと見えた伊吹山
2024年10月30日 10:47撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 10:47
やっと見えた伊吹山
林道に出ました
2024年10月30日 11:04撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 11:04
林道に出ました
ここからも伊吹山
2024年10月30日 11:16撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 11:16
ここからも伊吹山
林道終点。三の谷までは直ぐです。
2024年10月30日 11:20撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 11:20
林道終点。三の谷までは直ぐです。
三の谷の名盤発見出来ず
2024年10月30日 11:25撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 11:25
三の谷の名盤発見出来ず
下り途中のヤクシ山。赤テープ目立って良い
2024年10月30日 12:26撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 12:26
下り途中のヤクシ山。赤テープ目立って良い
ここに出てきました
2024年10月30日 12:34撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 12:34
ここに出てきました
ここから松尾山へ向います
2024年10月30日 12:52撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 12:52
ここから松尾山へ向います
観光地によくあるやつ
2024年10月30日 13:02撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 13:02
観光地によくあるやつ
本日ラストの松尾山
2024年10月30日 13:15撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 13:15
本日ラストの松尾山
この角度の伊吹山。ゴールは伊吹山を反対から見る事に
2024年10月30日 13:15撮影 by  SH-51D, SHARP
10/30 13:15
この角度の伊吹山。ゴールは伊吹山を反対から見る事に
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック

感想

今日も家を出れば雨です。6時には止む予報を信じて家を出ます。本当に6時に止んでくれる。今の天気予報は精度高いですね。
息吹パーキングに駐車して直ぐにスタート。
取り付きを林道に引っ張られるも直ぐに記憶からミスに気付きルート復帰。ゴイハタは20分掛からず登頂。大岩山近くまではガスが濃くルートも薄暗く歩きにくい状態でした。八講師城跡からの眺望は幅が狭いですが良い眺めです。
たかやへは看板の後ろから取り付きます。ここからは稜線みます。非常に歩きやすいルートです。
前回はオホラのピークを素通りしたので今回は名盤をしっかり発見。
二合目分岐からオホラ通過し等高線400mまでは明瞭で非常に歩きやすいルートがいきなり左に折れて鈴鹿300らしいルートになります。ここでルートミスする人が多そうです。一気に100m標高を下げてます。ここからは竹の尻まではピストンルートです。帰りは林道を使えるか試してみましたが途中までは使えそうです。祠のある場所から林道を進み5分位で舗装道路に出ます。左右あるので右へ進んでください。左はルートミス。
柵を越えて福祉施設の自販機で水分補給と軽く食事を取り下明谷へ。前回は南からのルートを利用しましたが急登で今朝までの雨でズルズルなルートと予測しルート変更。北側から登るルートを最近レポで見たのでチャレンジ。取り付きまでは3回の柵を通過します。通過後林道で進めます。2/3は林道で進めそこからは道が無くなります。それ程斜度はキツくないので適当に登ります。
下明谷通過後暫くすると林道に出ます。三の谷手前まで利用します。
ここから北東の尾根沿いに下っていきます。最後だけ急斜面です下ると川があるので橋を探して渡ってください。
ここから左へ進み取り付きます。どこから登っても急登でルートは定まっていません。登りきると
ヤクシ山へ向けて下りになります。ヤクシ山通過後も尾根沿いに下り最後まで尾根沿いに進めば舗装道路降りれます。舗装道路手前は段差が高いので降りれないので右側に舗装道路が見えている状態でトラバースしながら進めば降りれます。
ここからラストの松尾山へ向います。ここは観光用登山道なので歩きやすいです。往復45分程度で登山終了。
ここから7.5km1.5hのアスファルト地獄が始まります。
帰り道は山の中は全く紅葉とは無縁の山々だったので秋を探しながら楽しく?戻りました。

鈴鹿300座 21日目 本日9座 156/300 残り144座

あとがき
本日の山行で前半戦の北側を登り終えました。
1日途中リタイアしたので計画では20日で通過予定が21日で折り返しとなりました。
20.21日の2山行が30km近いルート編成なので暑い時期は避けてました。ここの2ルートが終わらないと南へ進めないので涼しくなるのを待ってる間にアルプスに浮気を繰り返しようやく300座再開です。
南側の後半はまだ10ルート位しか作れて無くキレイに回るルートが決めきれずにいます。
冬場は日照時間が短いので色々悩んでルート編成していきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら