ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 744380
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

晩秋の風不死岳〜楓沢から

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 i-tomo tom729 rurun tarumae-yama その他6人
GPS
06:44
距離
11.1km
登り
972m
下り
886m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:47
合計
6:44
7:12
52
スタート地点
8:04
8:04
139
10:23
10:32
32
11:04
11:06
43
11:49
11:49
4
11:53
12:29
87
13:56
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今日は久しぶりに登山靴が汚れませんでした(笑)(i-tomo)
その他周辺情報 うちは支笏湖休暇村、日帰り入浴大人一名720円。(i-tomo)
今日は大人数です(i-tomo)
こんな大人数初めてです(ru)
9
今日は大人数です(i-tomo)
こんな大人数初めてです(ru)
こんな大勢で登るのは初めてなんでちょっと緊張してる(i-tomo)
2015年10月18日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/18 7:11
こんな大勢で登るのは初めてなんでちょっと緊張してる(i-tomo)
さてスタートです!(i-tomo)
レッツゴー!(ru)
2015年10月18日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 7:12
さてスタートです!(i-tomo)
レッツゴー!(ru)
ちゃんと看板あるんですね(i-tomo)
味のある看板(ru)
5
ちゃんと看板あるんですね(i-tomo)
味のある看板(ru)
はじめましての方もけっこういましたが、みんなフレンドリーです(i-tomo)
ほとんど初めましてでした(ru)
7
はじめましての方もけっこういましたが、みんなフレンドリーです(i-tomo)
ほとんど初めましてでした(ru)
倒木もあり(i-tomo)
2015年10月18日 07:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/18 7:17
倒木もあり(i-tomo)
くぐったり、またいだり(i-tomo)
この繰り返しでリュックに刺したストックのゴムが1つ紛失(>_<)見つけた方、遠慮無く使ってください(ru)
2015年10月18日 07:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/18 7:17
くぐったり、またいだり(i-tomo)
この繰り返しでリュックに刺したストックのゴムが1つ紛失(>_<)見つけた方、遠慮無く使ってください(ru)
さくさく進んでいきます(i-tomo)
暑くもなく寒くもなく快適温度(ru)
2015年10月18日 07:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/18 7:17
さくさく進んでいきます(i-tomo)
暑くもなく寒くもなく快適温度(ru)
ところどころきれいな紅葉もある(i-tomo)
2015年10月18日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/18 7:23
ところどころきれいな紅葉もある(i-tomo)
今日は晴れるかな?(i-tomo)
今日は晴れるかな?(i-tomo)
今日はザイルも持ってきました(i-tomo)
2015年10月18日 07:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/18 7:25
今日はザイルも持ってきました(i-tomo)
おお!ここが苔の回廊か!(i-tomo)
すごい!きれい!(ru)
5
おお!ここが苔の回廊か!(i-tomo)
すごい!きれい!(ru)
Hさんとおしゃべりしながら(ru)
2015年10月18日 07:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/18 7:32
Hさんとおしゃべりしながら(ru)
2015年10月18日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/18 7:33
この時はまだストックのゴムついてる!(ru)
2015年10月18日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/18 7:34
この時はまだストックのゴムついてる!(ru)
ここから高巻します(i-tomo)
洞窟です!すごい大きい!(ru)
8
ここから高巻します(i-tomo)
洞窟です!すごい大きい!(ru)
急登にはロープが付いている(i-tomo)
2015年10月18日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/18 7:48
急登にはロープが付いている(i-tomo)
tarumae-yamaさんが「i-tomoさんはロープなくても行けますから」と言われ、必死に横から登った(笑)(i-tomo)
ありがたく使わせてもらいます(ru)
8
tarumae-yamaさんが「i-tomoさんはロープなくても行けますから」と言われ、必死に横から登った(笑)(i-tomo)
ありがたく使わせてもらいます(ru)
この高巻きが結構大変でした(ru)
ロープ使いたかったなぁ(i-tomo)
2015年10月18日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/18 7:54
この高巻きが結構大変でした(ru)
ロープ使いたかったなぁ(i-tomo)
また回廊(i-tomo)
ひんやりした風が気持ちいいんです(ru)
2015年10月18日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
10/18 8:01
また回廊(i-tomo)
ひんやりした風が気持ちいいんです(ru)
2015年10月18日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/18 8:03
岩の隙間を歩きます(ru)
3
岩の隙間を歩きます(ru)
2015年10月18日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/18 8:05
2015年10月18日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/18 8:05
ここでザイルを使いました(i-tomo)
ここがよくレコで見かける難所(ru)
12
ここでザイルを使いました(i-tomo)
ここがよくレコで見かける難所(ru)
丸太がつるつるで足をひっかけられない〜(ru)
2015年10月18日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/18 8:06
丸太がつるつるで足をひっかけられない〜(ru)
ザイルと人力で何とか上がれ感謝です(ru)
2015年10月18日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
10/18 8:10
ザイルと人力で何とか上がれ感謝です(ru)
息子さんが母を助ける図。えらい!(ru)
14
息子さんが母を助ける図。えらい!(ru)
秋ですね(ru)
2015年10月18日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
10/18 8:31
秋ですね(ru)
ちょっと進みすぎで戻ります(ru)
2015年10月18日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/18 8:34
ちょっと進みすぎで戻ります(ru)
2015年10月18日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/18 8:42
tomさんのお子さんと一緒に石を積み上げるtarumae-yamaさん(i-tomo)
2015年10月18日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/18 9:06
tomさんのお子さんと一緒に石を積み上げるtarumae-yamaさん(i-tomo)
所々にケルン有り(ru)
3
所々にケルン有り(ru)
整備された公園を歩いているみたい(i-tomo)
スタート地点とよく似てる(ru)
3
整備された公園を歩いているみたい(i-tomo)
スタート地点とよく似てる(ru)
真っ赤な紅葉(ru)
2015年10月18日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/18 9:25
真っ赤な紅葉(ru)
つっかえ棒有り(ru)
4
つっかえ棒有り(ru)
やりたくなるよね(i-tomo)
16
やりたくなるよね(i-tomo)
2015年10月18日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/18 9:26
芸術的!(ru)
positiveさんが言っていた昔の噴火で出来た炭(i-tomo)
所々に落ちてました(ru)
2015年10月18日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/18 9:40
positiveさんが言っていた昔の噴火で出来た炭(i-tomo)
所々に落ちてました(ru)
沢も終わりに近づいた(i-tomo)
2015年10月18日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/18 9:47
沢も終わりに近づいた(i-tomo)
落葉きのこみっけ!(i-tomo)
味噌汁で食べたい!(ru)
2015年10月18日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/18 9:49
落葉きのこみっけ!(i-tomo)
味噌汁で食べたい!(ru)
紋別岳の方は霞んでました。
1
紋別岳の方は霞んでました。
これから向かう風不死。
未知の世界。なんか遠くない!?(ru)
2
これから向かう風不死。
未知の世界。なんか遠くない!?(ru)
来馬岳を思い出す直登でした(ru)
2015年10月18日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/18 10:06
来馬岳を思い出す直登でした(ru)
2015年10月18日 10:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/18 10:06
登山道に合流(i-tomo)
2015年10月18日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/18 10:10
登山道に合流(i-tomo)
風不死の登山口で休憩(i-tomo)
1
風不死の登山口で休憩(i-tomo)
大福〜(ru)
2015年10月18日 10:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/18 10:27
大福〜(ru)
おやつを食べて元気回復!(i-tomo)
2015年10月18日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 10:32
おやつを食べて元気回復!(i-tomo)
鎖場、ずっと急登が続く(i-tomo)
いつまで続くの〜!?(ru)
2015年10月18日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 10:47
鎖場、ずっと急登が続く(i-tomo)
いつまで続くの〜!?(ru)
おお!きれいだ!霞んでいるが羊蹄山も見えた!(i-tomo)
2015年10月18日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/18 11:44
おお!きれいだ!霞んでいるが羊蹄山も見えた!(i-tomo)
エニー(i-tomo)
2015年10月18日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
10/18 11:45
エニー(i-tomo)
山頂で全員で撮影(i-tomo)
お疲れ様でした(ru)
2015年10月18日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
27
10/18 11:56
山頂で全員で撮影(i-tomo)
お疲れ様でした(ru)
今日はローソンのビーフシチューパイ、まいう〜(i-tomo)
2015年10月18日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 11:48
今日はローソンのビーフシチューパイ、まいう〜(i-tomo)
北尾根を下ります(i-tomo)
この時はまだ分からなかったのです(ru)
2015年10月18日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/18 12:32
北尾根を下ります(i-tomo)
この時はまだ分からなかったのです(ru)
どんどん続く急な下り(ru)
どんどん続く急な下り(ru)
けっこう急な下りが続く(i-tomo)
これが8合目まで続くの〜?(ru)
2015年10月18日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/18 12:43
けっこう急な下りが続く(i-tomo)
これが8合目まで続くの〜?(ru)
ひえ〜足がつる〜(ru)
2015年10月18日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/18 12:47
ひえ〜足がつる〜(ru)
ゲートが見えた!(i-tomo)
やった〜(ru)
2015年10月18日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 13:57
ゲートが見えた!(i-tomo)
やった〜(ru)
とうちゃく!お疲れさまでした!(i-tomo)
お疲れ様です(ru)
2015年10月18日 13:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/18 13:58
とうちゃく!お疲れさまでした!(i-tomo)
お疲れ様です(ru)
帰りは休暇村で温泉に入る(i-tomo)
生き返りました(ru)
2015年10月18日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 14:25
帰りは休暇村で温泉に入る(i-tomo)
生き返りました(ru)
出てきたら雨が降っていた、ナイスタイミング!(i-tomo)
2015年10月18日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 15:20
出てきたら雨が降っていた、ナイスタイミング!(i-tomo)

感想

今日はtarumae-yamaさん主催で楓沢から風不死岳に登り、北尾根から下山というピストンのない登山会。
tarumae-yamaさんのお知り合いが集い、全員で10名にもなった。
tarumae-yamaさん、倶知安から参加のMさんご夫婦。スポーツインストラクターのNさん。白老の看護士さんHさん。ヤマレコからはtom729さんご家族、中学生のT君が一番若い。そして我が家は僕と嫁の合計10名。

楓沢はヤマレコにも沢山出る人気コースなのだが、あまのじゃくの自分としてはあまりに人気がありすぎて、行きたいけど行きたくないという感じで、なかなか足が向かなかったが、今回tarumae-yamaさんから誘われていいチャンスとばかりに参加の手を上げた。

行ってみると思った通り苔の回廊がすばらしく、以外と距離も長くて時間もかかるので、素晴らしい景観とアスレチックのような道を楽しめた。
久しぶりに持ち出したザイルも役に立ち、変化に富んだルートを堪能できた。
positiveさんが作ってくれた足場もありがたく使わせていただきました!
助かりました!
同行のみなさんもとてもフレンドリーで楽しい一日を過ごせました!
tarumae-yamaさんありがとうございます!
みなさんおつかれさまでした!

追記
昨日アンヌプリで痛めた手首は、なんとか大丈夫でした!

またまたtarumae-yamaさんに段度っていただき、楽しく?歩いてきました。
今回はtarumae-yamaさん、i-tomoさんご夫妻、Mさんご夫妻、Hさん、Nさん、
私と妻と息子の総勢10名。

楓沢は今回で2度目で、風不死に行くのも今シーズン3回目。
特に風不死は、樽前山からのプチ縦走と北尾根から登ってるから楽勝だしって
思っていたのですが・・・やっちゃいました(泣)
今回はヘタレ全開どころか風不死の鎖場を越えたあたりで両足が攣ってしまい・・・
ついに山岳保険を使う時が来たかー!?っと思ったのですが、tarumae-yamaさん
からシャクヤクカンゾウトウをいただき、なんとか偽ピークまで辿り着きました。
っとそこで、山頂でくつろいでいるはずのMさんご主人がわざわざ偽ピークまで様子
を見に来てくれており、その後は山頂まで私のザックを背負って行ってくれました。
そのおかげでなんとか風不死の山頂に立つことが出来ました。

その後はi-tomoさんからもシャクヤクカンゾウトウをいただき、さらにHさんから
何にでも効く薬をいただいたおかげで、無事に下山することができました。

tarumae-yamaさん、i-tomoさんご夫妻、Mさんご夫妻、Hさん、Nさん、
本当にありがとうございました。

今回は以前から気になっていた楓沢へご一緒させていただきました。
ほとんどの方が初めましてでしたが、皆さんいい方ばかりで
おしゃべりも楽しく、気持ちよく歩かせていただきました。

色々な方のレコで楓沢のことを見せて頂いていたのですが、
実際歩くと、とても気持ちの良い道で紅葉も進んでいて
とても綺麗なコースでした。
所々にある大岩くぐり、高巻き、つるつる枝登りなどで
少々体力は消耗したものの、気持ちよく歩けました。

ただ、その後の風不死岳は予備知識なしで臨んだ結果、
ニセピークに何度もだまされ、だまされる度に体力消耗し・・。
頂上に着いた時は本当に嬉しかったです♪

下山は北尾根コースでしたが、頂上直下の急な下りは大変でしたが、
膝の痛みも出ず何とか降りることができました。
ただ、下山中に岩に靴がはさまれ、力で抜こうとした結果、
足が攣り大騒ぎしちゃいました。
皆さんにはご迷惑おかけしました。

今回は楽しい山行をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

お疲れ様でした
tarumae-yamaさん、i-tomoさん、そしてご同行のみなさんこんにちは。

私も前日同じコースを歩きましたが変化に富んだ素晴らしいコースですよね。
前半は苔も綺麗でなだらかですが後半に急登、急な下山が待っているので結構きついかもしれませんね。でもCLのtarumae-yamaさん始め、みなさんで協力して成し遂げた充実感が伝わってきます。
大変お疲れ様でした。
2015/10/18 21:58
positive51さんこんにちは!
土曜日はお疲れさまでした!
tarumae-yamaさんとの約束がなかったらご一緒出来たのにすみません!
ここは楽しめますね〜!
すっかり楓沢ファンになりました(笑)
今度はぜひ一緒に行きましょう!
2015/10/19 5:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら