ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74486
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

お盆里帰り登山 in 白神岳(1,232m)

2010年08月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
14.2km
登り
1,077m
下り
1,067m

コースタイム

◎今回も初めての山
【お盆里帰り登山 in 白神岳】⇒何かカッコいいタイトルではありませんか?
6:25 登山口駐車場着
●国道101号線から分岐し、約3km先まで車で入っていける。トイレと靴洗いの水道が完備されている。着いた時、雨は降っていなかった。ラッキー。
6:55 登山支度を済ませ、駐車場出発
●だが、5分も歩かないうち突然雨が降り出してきた。やはり甘くはなかった。大急ぎでカッパを着用。
7:15 白神岳登山道口(登山道入口)
●ここから山道の中に入る。雨天のせいもあってか、辺りはかなり暗い。20分位も歩いたところだろうか、早くも下山してくる夫婦連れと行き交う。「山小屋からの下山ですか?」と尋ねると「雨が強すぎて登山道が川のようになっているし、途中二股分岐までも行かずに引き返してきた」とのこと。お互いに「お気をつけて」って挨拶を交わしそれぞれ登・下山。
8:00 二股分岐
    登山口から1.4km
    白神岳山頂まで5.1km
●予定では、この分岐から二股コースを経て山頂まで行き、下山で蟶山(マテ山)コースを降りてくる周回コースを考えていた。が、看板を見て二股コースはやめることにし、マテ山コースのピストンに予定変更した。
で、看板には以下のように書かれていた。
 『入山心得
  二股コースは地形的に急傾斜が続き、一部渓流を渡
  河する健脚者向けのコースです。登山経験の浅い登
  山者はマテ山コースを利用して下さい。
 ・この先増水時、渡河できない箇所があります。
  降雨時等はマテ山コースを利用して下さい。』
8:40 『最後の水場』(沢水)地点
    登山口から2.6km
    白神岳山頂まで3.9km
9:20 蟶山(まて山)分岐
    登山口から3.35km
    白神岳山頂まで3.15km
10:40 十二湖コース分岐(大峰分岐)
    白神岳山頂まで0.7km
●ここからの尾根の東側が世界遺産地域らしい
 (だが、ガスでどこが世界遺産なのか???)
10:55 白神岳避難小屋着
●曇り空だが、雨は上がっている。小屋の外の丸太ベンチでお食事タイム(新潟コシヒカリおにぎり、サケとタラコ)
 食事終了後、少し先の山頂へ ⇒ 11:35着
11:50 下山開始(蟶山コースを引き返す)
13:10 蟶山(まて山)分岐
    白神岳山頂から3.15km
    登山口まで3.35km
13:30 『最後の水場』(沢水)地点
14:00 二股分岐(ここまで戻ってきた、あと少し)
    白神岳山頂から5.1km
    登山口まで1.4km
14:25 白神岳登山道口(登山道入口)到着
●森の中から抜け出し、久しぶりに全身に太陽の日差しを浴びる
14:50 無事登山口広場到着、下山完了
15:35 泥だらけの靴、スパッツ、カッパを水道水で
洗い流した後、短パンに着替え駐車場出発
16:25 本日の日帰り温泉
【八森いさりび温泉ハタハタ館】400円也
17:35 秋田名物『ババヘラアイス』ゲット。200円也

◎以上、『お盆里帰り登山 in 白神岳』の記録でした
天候 雨 のち 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 花と景色とその他の写真はまたあとでアップしたいと思います。
とりあえず1枚目
この花、何だっけ???

⇒ヒメミヤマウズラということにしておきます
2010年08月16日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:43
とりあえず1枚目
この花、何だっけ???

⇒ヒメミヤマウズラということにしておきます
とりあえず2枚目
白神山頂避難小屋前の外にて(昼食前のセルフ写真)
2010年08月16日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:10
とりあえず2枚目
白神山頂避難小屋前の外にて(昼食前のセルフ写真)
とりあえず3枚目
ブナ
同じような写真いっぱい撮ったので、あとでしつっこいくらい出てくると思う。
2010年08月16日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:10
とりあえず3枚目
ブナ
同じような写真いっぱい撮ったので、あとでしつっこいくらい出てくると思う。
6:22
国道101号線から白神岳登山口への入り口
ここから約3km先に登山口駐車場広場がある
2010年08月16日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 6:22
6:22
国道101号線から白神岳登山口への入り口
ここから約3km先に登山口駐車場広場がある
6:54
トイレ付きの立派な休憩所
この建物の左側から登山口へ登っていく
2010年08月16日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 6:54
6:54
トイレ付きの立派な休憩所
この建物の左側から登山口へ登っていく
7:13
白神岳登山道口の広場
ここから樹林帯の中へ入っていく
最初は杉林っぽい感じの森の中
雨天のせいもあってか、かなり暗かった
2010年08月16日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:13
7:13
白神岳登山道口の広場
ここから樹林帯の中へ入っていく
最初は杉林っぽい感じの森の中
雨天のせいもあってか、かなり暗かった
7:15
登山道はところどころぬかるんだ泥んこ道になっている
2010年08月16日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:15
7:15
登山道はところどころぬかるんだ泥んこ道になっている
7:23
キンミズヒキ(ピンボケ)だと思う
2010年08月16日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:23
7:23
キンミズヒキ(ピンボケ)だと思う
7:41
不明花
(最初はギンランだと思ったが…、違うみたい)
もしかして『ヒメミヤマウズラ』?
2010年08月16日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:41
7:41
不明花
(最初はギンランだと思ったが…、違うみたい)
もしかして『ヒメミヤマウズラ』?
8:00
二股分岐にあった看板の一部をアップで
この分岐から二股コースと蟶山(マテ山)コースに分かれている
二股コースは白神川を2回徒渉しなければならず、増水時は避けた方がよいとの事だったので、今回は蟶山(マテ山)コースへ進む
2010年08月16日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:00
8:00
二股分岐にあった看板の一部をアップで
この分岐から二股コースと蟶山(マテ山)コースに分かれている
二股コースは白神川を2回徒渉しなければならず、増水時は避けた方がよいとの事だったので、今回は蟶山(マテ山)コースへ進む
8:33
不明花
(ヒメシャジン?ツルガネニンジン?それとも???)

⇒ソバナ(sirotenguさんより)
2010年08月16日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:33
8:33
不明花
(ヒメシャジン?ツルガネニンジン?それとも???)

⇒ソバナ(sirotenguさんより)
10:31
不明花
(モイワシャジン?)

⇒ハクサンシャジン(sirotenguさんより)
2010年08月16日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:31
10:31
不明花
(モイワシャジン?)

⇒ハクサンシャジン(sirotenguさんより)
10:40
十二湖コース分岐(大峰分岐)
白神岳山頂まであと0.7km
2010年08月16日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:40
10:40
十二湖コース分岐(大峰分岐)
白神岳山頂まであと0.7km
10:43
ノリウツギ
2010年08月16日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:43
10:43
ノリウツギ
10:51
キオン(だと思う)
2010年08月16日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:51
10:51
キオン(だと思う)
10:53
トウゲブキ(だと思う)
2010年08月16日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:53
10:53
トウゲブキ(だと思う)
10:53
山頂までの尾根道に出たが展望はなし
2010年08月16日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:53
10:53
山頂までの尾根道に出たが展望はなし
10:55
山頂の立派なトイレ
ヒバ造りだそうである
2010年08月16日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:55
10:55
山頂の立派なトイレ
ヒバ造りだそうである
11:10
山頂避難小屋をバックに記念撮影
2010年08月16日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:10
11:10
山頂避難小屋をバックに記念撮影
11:18
お昼タイム
新潟コシヒカリおにぎり、サケとタラコ
2010年08月16日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:18
11:18
お昼タイム
新潟コシヒカリおにぎり、サケとタラコ
11:37
白神岳山頂
ちょっとした広場になっている
2010年08月16日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:37
11:37
白神岳山頂
ちょっとした広場になっている
11:40
恒例の山頂制覇記念写真
2010年08月16日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:40
11:40
恒例の山頂制覇記念写真
11:42
山頂から登山口まで約6.5kmの標識
20m程先に、さっき外で休憩した避難小屋が見えている
2010年08月16日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:42
11:42
山頂から登山口まで約6.5kmの標識
20m程先に、さっき外で休憩した避難小屋が見えている
11:44
オオカサモチ(だと思う)
2010年08月16日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:44
11:44
オオカサモチ(だと思う)
11:44
オオカサモチ(だと思う)を上から撮影
2010年08月16日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:44
11:44
オオカサモチ(だと思う)を上から撮影
12:08
不明花
2010年08月16日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:08
12:08
不明花
12:26
下山時は雨も上がり時折日が差して、周りの木々もよく見えるようになった
2010年08月21日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/21 9:02
12:26
下山時は雨も上がり時折日が差して、周りの木々もよく見えるようになった
12:27
ブナ1
2010年08月21日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/21 8:59
12:27
ブナ1
12:32
ブナ2
2010年08月21日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/21 9:03
12:32
ブナ2
12:35
これもブナか??
2010年08月21日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/21 9:04
12:35
これもブナか??
12:40
ギンリョウソウ
2010年08月16日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:40
12:40
ギンリョウソウ
12:52
ツクバネソウ
2010年08月16日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:52
12:52
ツクバネソウ
12:56
アケボノシュスラン
2010年08月16日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:56
12:56
アケボノシュスラン
13:05
ダイコンソウ1(実)
2010年08月16日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:05
13:05
ダイコンソウ1(実)
13:05
ダイコンソウ2
2010年08月16日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:05
13:05
ダイコンソウ2
13:07
ヨツバヒヨドリだと思う
違ったかな?
2010年08月16日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:07
13:07
ヨツバヒヨドリだと思う
違ったかな?
13:10
ブナ3
2010年08月21日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/21 9:05
13:10
ブナ3
13:43
キツリフネ
2010年08月16日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:43
13:43
キツリフネ
14:10
ミズヒキ
2010年08月16日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:10
14:10
ミズヒキ
14:17
またしても出てきた
ヒメミヤマウズラか?
2010年08月16日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:17
14:17
またしても出てきた
ヒメミヤマウズラか?
14:24
白神岳登山道口の広場が見えてきた
2010年08月16日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:24
14:24
白神岳登山道口の広場が見えてきた
14:25
登山道口の広場
2010年08月16日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:25
14:25
登山道口の広場
14:39
不明花
2010年08月16日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:39
14:39
不明花
14:40
不明花イ2
2010年08月16日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:40
14:40
不明花イ2
14:41
ウツボグサ
2010年08月16日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:41
14:41
ウツボグサ
14:45
見えた
あれが白神山地か
2010年08月16日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:45
14:45
見えた
あれが白神山地か
14:46
モイワシャジン?ハクサンシャジン?それとも??
う〜〜ん、なんとも難しい
2010年08月16日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:46
14:46
モイワシャジン?ハクサンシャジン?それとも??
う〜〜ん、なんとも難しい
14:49
不明花
何度も見たことがある花なんだけど・・・

⇒たぶんゲンノショウコだと思う
2010年08月16日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:49
14:49
不明花
何度も見たことがある花なんだけど・・・

⇒たぶんゲンノショウコだと思う
14:51
登山口駐車場広場休憩所前の看板をアップで撮影
2010年08月16日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:51
14:51
登山口駐車場広場休憩所前の看板をアップで撮影
14:51
駐車場はこんな感じ
自分の車を含めて僅か2台
2010年08月16日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:51
14:51
駐車場はこんな感じ
自分の車を含めて僅か2台
15:13
休憩所の外の洗い場で泥を落とす
2010年08月16日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 15:13
15:13
休憩所の外の洗い場で泥を落とす
15:30
短パン、Tシャツに着替えて気分さっぱり
誰もいなかったのですっぽんぽんになって着替えた
2010年08月16日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 15:30
15:30
短パン、Tシャツに着替えて気分さっぱり
誰もいなかったのですっぽんぽんになって着替えた
15:49
日本海の荒波
帰り道の国道101号線道路わきに車を止めて
2010年08月21日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/21 9:09
15:49
日本海の荒波
帰り道の国道101号線道路わきに車を止めて
15:55
JR五能線の列車
『リゾートしらかみ くまげら編成』
たまたま観光のための徐行運転しているところで会うことができた
2010年08月16日 15:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 15:55
15:55
JR五能線の列車
『リゾートしらかみ くまげら編成』
たまたま観光のための徐行運転しているところで会うことができた
15:57
そしてリゾートしらかみは弘前方面へ去っていった
2010年08月16日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 15:57
15:57
そしてリゾートしらかみは弘前方面へ去っていった
16:02
五能線の海岸
2010年08月16日 16:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 16:02
16:02
五能線の海岸
16:23
日帰り温泉『ハタハタ館』
2010年08月16日 16:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 16:23
16:23
日帰り温泉『ハタハタ館』
17:17
国道101号線をはさんだ向かい側にはJR五能線の『あきた白神』駅があった
2010年08月16日 17:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 17:18
17:17
国道101号線をはさんだ向かい側にはJR五能線の『あきた白神』駅があった
17:21
『ハタハタ館』のレシート
日帰り入浴400円也
結構混んでた
2010年08月16日 17:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 17:21
17:21
『ハタハタ館』のレシート
日帰り入浴400円也
結構混んでた
17:37
秋田名物『ばばへらアイス』
200円也
2010年08月16日 17:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 17:37
17:37
秋田名物『ばばへらアイス』
200円也
17:38
こんな感じです
詳細は下記リンク先へどうぞ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%90%E3%83%98%E3%83%A9
2010年08月16日 17:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 17:38
17:38
こんな感じです
詳細は下記リンク先へどうぞ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%90%E3%83%98%E3%83%A9

感想

・世界自然遺産の核心地域に外側から接近してみたが、生憎の雨で山頂からの景色はまったく堪能できなかった。
・日記にも書いたが、やはりこの地域には熊がいるらしい。私が登りはじめて二股分岐を過ぎたあたり、8時10分か20分位の事だと思うが、大学生と思われる二人連れの下山者と行き交う。彼らは私の顔を見るなり、すぐに『この山には熊がいるんですか?』と聞いてきた。(私にとってはごく当たり前のように思っていて、熊鈴をぶら下げながら登ってきたところであるが・・・。)
私はすぐに答え返した、『そうだね、たぶんこの白神地域には熊はあっちこっちいると思いますよ。』って。
そしたら彼らは『やっぱりそうですか。さっき、このすぐ上のほううなんですが、熊かどうかわかりませんが、うなり声が聞こえてきたし、なんだか獣くさいようなにおいも感じたんですよ。あれはやっぱり熊だったのかなぁ。』って言うわけですよ。
私、かなり不安になりました。
聞くところによれば、彼らは昨日二股コースを登り、白神岳避難小屋に泊まって、今ちょうど下山して来たところだということ。二股コースでの河渡は、まぁ何とかなりましたよ、とのこと。それにしても、若い人の強みですね、雨に対する装備はコンビニで売っているような透明なカッパ(上下が別れていないやつ)でした。
で、彼らと別れたあとの私の行動の変化といえば、
〇っていた熊鈴を手に持ってひっきりなしに鳴らし続けた。
△行から始まる歌を順番に口ずさんだ。(結局か行の途中までしか・・・)
2里亮,蓮大きな声で数字を声に出しながら歩いた。

 で、今日(17日)は疲れてしまったので・・・
明日からまた仕事。なんだかつらいねぇ。
続きは(何かあったかな?)また後日ということで・・・・・

 ⇒⇒8月21日(土)続きの編集(写真だけだけど)終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3740人

コメント

里帰り、ですか?
故郷はどちらなのですか?
ちょっと気になりましたので・・・。

今年の白神岳は熊騒動が絶えませんね。
怖くて単独では行きたくありませんです。
歌の次は数字?1からいくつまで数えましたか
2010/8/18 15:23
お疲れさまでした。
kajyukiさん こんばんわ。
「世界自然遺産 白神山地」っていうのは
登られた白神岳のことですか?
でも シト姉さんがおっしゃるとおりで白神岳だけ
じゃなく全国的にクマ騒動が絶えませんね。
2010/8/18 18:03
熊さん情報!
 kajyuki さん 今晩は

 レコは
>続きは(何かあったかな?)また後日ということで・・・
 意味深なフレーズで結んでおられますが,一応ご無事にご帰還のご様子,何よりです。

 熊さん情報があったんですね。私も先日下山した駐車場のそば,帰路の 中から結構立派な熊さんを目撃しちゃいました。
 駐車場まであと少しとなった下山道では藪も深く,感が働いたんでしょうか?なんとなく,kajyuki さんのレコにあるように鈴を強く鳴らして下山しましたが,まさか駐車場近くの車道で遭遇するとは思いませんでした。
 午後の昼下がり,人気が無い駐車場で下山届を出したり,荷物の整理をしていたので,今思い返すと冷や汗 ものです。

 ところで,意味深レコですが,何があったのでしょうか?続編(そんなのあったカナ?「完成」??マッイイカ)期待しています
 スリリングなレコ?
 それともまだ未掲載の素敵な花情報レコ?
 ウ〜ーン 判らん 宜しくお願いします。
2010/8/19 23:49
こんばんはcitrusさん
 返信遅くなりごめんなさい。
『ちょっと気になる』という私の故郷ですが、秋田の県北地方です。もっと詳しく言ってしまえば【喜久水酒造 】のある町の近くです。もうわかったでしょう
 で、熊情報を知ってからの数字の読み上げですが、あまり記憶には残っていませんが大体150〜200位まで声を出していたと思います。
 お笑いの○○さんではありませんが、10、20、30…と区切りのいいところでアクセントをつけて読み上げて?いました。
 そしてまた何度か1から数字の声だし読み上げを繰り返していたような
周りに人は誰もいないということがわかっていたので、恥ずかしげもなくがんばって大きな声を出し、熊を寄せ付けまいと一生懸命だったと思います。
2010/8/20 22:55
こんばんはmiccyanさん
 返信遅くなりごめんなさい。
今回私が登った白神岳 は、世界自然遺産の区域外です。白神岳山頂の東側が世界遺産地域なんだそうです。
 それと、miccyanさんが言われるとおり、今年は本当に熊出没の話題が多いですよね。家の実家に帰ったときも、その話が出ていました。
2010/8/20 23:10
こんばんはyamabitoさん
 確かに今回のレポ、最後に
『続きは(何かあったかな?)また後日ということで・・・・・』
で終わっていますが、まったく期待しないでください。
何しろ 疲れ果ててた上、 をやりながらのレポ作成入力だったので、あそこまでが精一杯だった といった感じでした。
 で、続きは何かといえば、yamabitoさんが想像したとおり花 レポ(写真 掲載)です。名前不明花もありましたので、アップしたらまた色々と教えていただければありがたいです。
2010/8/20 23:26
「編集中」とれないので…
お仕事お忙しそうですね。独り歩き長いから、クマにも慣れているかと思ってましたよ^^
白神登山道で、単独登山者が襲われた事件6月ごろでした。ヤマレコでもyoneyamaさんやcitrusさんの警報(?)が出てます。「襲うクマ」と「逃げるクマ」、白神登山道をうろつくのはたちの悪いクマのようです。
2010/8/21 9:03
やっと『編集中』とれました
 こんにちはkiyoshiさん。今さっき、やっと写真の取り込みを終え、山行記録のタイトルから『編集中』を消すことができました。
 ところで、今年は本当に熊があちらこちらで目撃されてますね。kiyoshiさんも秋田駒で目撃していますし。
 熊鈴は必携ですね。ラジオも効き目があるんでしょうかね、わかりませんが・・・
 これから秋山にかけても熊には十分注意、なんらかの対策を講じながらの山行としなくちゃいけませんね
2010/8/21 15:55
雨の中お疲れさまでした。
私もヒメミヤマウズラに一票。
No.11はソバナ。No.12はハクサンシャジン。No.48はハクサンフウロ。(違っていたらごめんなさいです)
No.1はアリドオシランのようにもみえますが・・・?

避難小屋が傾いて見えますが、錯覚でしょうか。

喜久水酒造といえば能代市。その隣は八峰町が白神には近いが・・・。
2010/8/22 13:24
sirotenguさん返信遅くなりまことに申し訳ない
 すみませんsirotenguさん、いつまでも返事出さないで
 いつも花の名前どうもありがとうございます。
>No.11はソバナ。No.12はハクサンシャジン
⇒ありがとうございます。

それと、最初の花(No.1)はアリドオシランではなく、やはりヒメミヤマウズラだと思います。
それから、(No.48)はハクサンフウロではなく、ゲンノショウコかな?と思っています。
これからも、不明花などいろいろと教えてください。よろしくです。

生まれ故郷については、はじめのほうが正解です
2010/8/28 16:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら