記録ID: 7475621
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
2024初冬の硫黄岳(根石岳山荘泊)&紅葉真っ盛りの椹池
2024年11月09日(土) ~
2024年11月11日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:40
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 7:00
距離 9.0km
登り 1,163m
下り 450m
2日目
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:15
距離 6.2km
登り 129m
下り 836m
【2-3日目】八ヶ岳下山後移動し麓でキャンプ
天候 | 1日目:快晴 強風 2日目:晴 夕方より雨 3日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
0時到着でガラガラ、朝8時でも余裕あり 駐車場(中の標高1840m)のナビ設定は唐沢鉱泉にし唐沢鉱泉との分岐で右折しダートな道を進む |
その他周辺情報 | 【根石岳山荘】 一泊素泊11000円×2名+個室1室2000円 【韮崎】韮崎旭温泉 ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉/加水・加温・循環など人工処理をしていない源泉100%かけ流しを堪能できる日帰り温泉 https://www.nirasaki-kankou.jp/syukuhaku_onsen_tokusanbutsu_osyokujidokoro/syukuhaku_onsen/onsen/6239.html |
写真
感想
この週末は月曜日を休んで11/9(土)-11/11(月)で八ヶ岳へ行ってきました(11/2の天気が悪く1週スライドして大正解)。硫黄岳は強風だったもののこの時期としては暖かくゆっくり絶景ランチを楽しむことができました。赤岳方面の南八ヶ岳がドカ〜んと目近に見え南アルプス、遠くは北アルプスまで365度まる見えで大満足。。絶景とご飯でお腹が一杯になったら今宵のお宿・根石岳山荘へ(居心地の良さにこの時期4回目の訪問)。小屋内は暖かく、フカフカのお布団も寝心地良すぎてずっと入っていたくなるほど。今回、新館の自炊室は冬季用の荷物が置かれ使用出来ませんでしたが改装された旧館の食堂の一角が自炊場として利用出来、薪ストーブでガンガン暖められた食堂は半袖で過ごせるほどでした。スタッフも温かい人ばかり。来年もまた11月にリピート決定。花の時期にも泊まりに来てみたいな。
八ヶ岳から下山後は買物&温泉、今宵の宿泊地のキャンプ場へ移動しBBQ&焚火でフルに遊びたおしてきました。雪山を歩かない私達はこれで2000m超えの山歩きはおしまい。これからは近場のお山を日帰りで歩いて楽しむことになります。の前にテント納めで某温泉。一年はあっという間に終わる、、今年も早すぎる〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
凄いと思っていたら硫黄岳でhiro-kunのいつものポーズ。
ここで初めて823さん達と気がつきました。
根石山荘は新しくなる前に2度泊まっています。
風呂に入れるのが珍しかったですが地味な小屋で最初は客が私一人で小屋番さんと二人で夕食を食べたのを覚えています。
硫黄岳山荘ではなく夏沢鉱泉でもなく根石岳山荘を選択するのはなかなか渋い。
相変わらずの豪華な食事。
羨ましい限りです。
おはようございます。
ここ数年、シーズン終わり間近の静か〜な八ヶ岳に行ってます。天気さえ良ければのんびり出来るので楽しいです、、根石岳山荘はこじんまりしているけどホスピタリティが素晴らしいです。去年、旧館の改装で 硫黄岳山荘に宿泊したのですが小屋都合での変更ということでラグジュアリー個室(なんと1万円)に無料で泊まらせていただきました。こちらのスタッフさんもとても感じが良くて、硫黄岳グループ素敵過ぎます。小屋のご飯も美味しいので有名なのでいつか食べてみたいです。←担げるうちは自炊頑張ります(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する