ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 748037
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武川岳 [名郷BS-▲-芦ヶ久保St]

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
10.2km
登り
1,017m
下り
1,020m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:59
合計
5:55
8:25
65
名郷BS
9:30
9:30
15
2.5万図730mピーク
9:45
9:45
21
天狗岩
10:06
10:06
24
2.5万図915mピーク
10:30
10:30
16
前武川岳
10:46
11:30
17
武川岳(昼食)
11:47
11:47
18
鳶岩山
12:05
12:05
22
未舗装林道
12:27
12:32
40
焼山
13:12
13:12
7
二子山 (雄岳)
13:19
13:29
51
二子山 (雌岳)
14:20
芦ヶ久保St.
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:飯能Stから、国際興業バス(2番乗場湯の沢行)で
   名郷BS下車
帰り:西武池袋線芦ヶ久保St
コース状況/
危険箇所等
(要所の状況は写真にコメントしました。)
・道は明瞭で、道標は完備しています。
・急な上り下りの箇所、短い岩場、尾根上の小さなアップ
 ダウンがあります。
・行きの車道歩きは短め、帰りは直接駅に降りられます。
登山届ポスト : 気づきませんでした。逆コースの場合
         は芦ヶ久保Stにあります。
トイレ    : 名郷BS。
名郷BS。トイレもあります。
2015年10月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:25
名郷BS。トイレもあります。
BS先を左に入ります。
2015年10月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:26
BS先を左に入ります。
数分先を右折。
2015年10月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:29
数分先を右折。
正面に「天狗岩 武川岳」の看板。
2015年10月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:29
正面に「天狗岩 武川岳」の看板。
民家脇を階段で右へ。
2015年10月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:32
民家脇を階段で右へ。
一旦車道に出て右に行き…
2015年10月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:44
一旦車道に出て右に行き…
左の階段を登ります。
2015年10月18日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:45
左の階段を登ります。
2015年10月18日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:52
もう一度道路に上がり左へ…
2015年10月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:56
もう一度道路に上がり左へ…
すぐ先、右の階段で山道に入ります。
2015年10月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 8:57
すぐ先、右の階段で山道に入ります。
この先で直進尾根道は通行止め、左へ山腹を絡みます。
2015年10月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 9:06
この先で直進尾根道は通行止め、左へ山腹を絡みます。
水平に行って、直角に右に登ります。
2015年10月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 9:14
水平に行って、直角に右に登ります。
2015年10月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 9:19
明るく開けると、先ほど分かれた尾根に戻ります。
2015年10月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 9:26
明るく開けると、先ほど分かれた尾根に戻ります。
2.5万図730mピーク。ここから岩混じりの道となります。
2015年10月18日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 9:30
2.5万図730mピーク。ここから岩混じりの道となります。
天狗岩の下で、道は男坂と女坂に分かれます。
2015年10月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 9:36
天狗岩の下で、道は男坂と女坂に分かれます。
男坂は岩だらけ、手がかり足がかりは豊富ですが慎重に。
2015年10月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 9:38
男坂は岩だらけ、手がかり足がかりは豊富ですが慎重に。
登り切った岩の裏が天狗岩の頂上、女坂からの道が合わさります。
2015年10月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 9:45
登り切った岩の裏が天狗岩の頂上、女坂からの道が合わさります。
2.5万図915mピーク。
2015年10月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 10:06
2.5万図915mピーク。
前武川岳へは左の鹿避けフェンス沿いに急登。
2015年10月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 10:17
前武川岳へは左の鹿避けフェンス沿いに急登。
山伏峠からの道に出ると…
2015年10月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 10:28
山伏峠からの道に出ると…
前武川岳です。
2015年10月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 10:29
前武川岳です。
2015年10月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 10:30
尾根をさらに登って…
2015年10月18日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 10:42
尾根をさらに登って…
名栗げんきプラザからの道が右から合流すると…
2015年10月18日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 10:45
名栗げんきプラザからの道が右から合流すると…
武川岳に到着です。
2015年10月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
2
10/18 10:46
武川岳に到着です。
ここで早めの昼食。
2015年10月18日 11:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/18 11:14
ここで早めの昼食。
展望はあまりありません。
2015年10月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 11:30
展望はあまりありません。
明るい鳶岩山。
2015年10月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
2
10/18 11:47
明るい鳶岩山。
2015年10月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 11:47
右側の展望。木々の色づきはまだこの程度でした。
2015年10月18日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 11:52
右側の展望。木々の色づきはまだこの程度でした。
未舗装の林道に一旦降ります。
2015年10月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 12:05
未舗装の林道に一旦降ります。
武甲山がよく見えるすぐ先で、道は左右に分かれます。右前方の…
2015年10月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 12:11
武甲山がよく見えるすぐ先で、道は左右に分かれます。右前方の…
階段を上がって再び山道へ。
2015年10月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 12:12
階段を上がって再び山道へ。
2015年10月18日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 12:19
マムシグサの実が目立ちます。
2015年10月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 12:20
マムシグサの実が目立ちます。
狭い焼山山頂、武甲山が正面に。
2015年10月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 12:27
狭い焼山山頂、武甲山が正面に。
北には、これから辿る二子山が、名前のとおりに望めます。
2015年10月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
2
10/18 12:32
北には、これから辿る二子山が、名前のとおりに望めます。
尾根通しに…
2015年10月18日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 12:54
尾根通しに…
武甲山と秩父市街を左に見ながら、急登すると…
2015年10月18日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 13:11
武甲山と秩父市街を左に見ながら、急登すると…
二子山雄岳に到着。
2015年10月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 13:12
二子山雄岳に到着。
尾根右を絡んで行き少し戻ると、二子山雌岳です。
2015年10月18日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 13:19
尾根右を絡んで行き少し戻ると、二子山雌岳です。
分岐に戻って、ロープの張ってある滑りやすい道を急下降します。
2015年10月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 13:27
分岐に戻って、ロープの張ってある滑りやすい道を急下降します。
ここで左へ。
2015年10月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 13:36
ここで左へ。
山腹から…
2015年10月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 13:41
山腹から…
荒れた感じの沢沿いの道に入ります。
2015年10月18日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 13:46
荒れた感じの沢沿いの道に入ります。
2015年10月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 14:02
西武線の線路を見下ろすと…
2015年10月18日 14:12撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 14:12
西武線の線路を見下ろすと…
フェンスに突き当たり、左へ…
2015年10月18日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 14:13
フェンスに突き当たり、左へ…
トンネルで線路をくぐり…
2015年10月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 14:14
トンネルで線路をくぐり…
右に上がると…
2015年10月18日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
10/18 14:15
右に上がると…
芦ヶ久保駅に到着です。
2015年10月18日 14:20撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
1
10/18 14:20
芦ヶ久保駅に到着です。
ホーム正面に、明るい果樹園の斜面。
2015年10月18日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/18 14:35
ホーム正面に、明るい果樹園の斜面。

感想

・行きのバスは7時過ぎの便でしたが、休日ということもあり、ほぼ定員
 数の客が乗車。2/3くらいが手前のさわらびの湯で降車しました。
・名郷バス停は広くトイレもあります。すぐ先を左へ入り、右へ登る舗装
 道路を行き、民家をかすめて登り、2回ほど林道を横切ります。
・2.5万図にある最後の林道から上がって尾根通しに登る道は通行止め、
 かわりに尾根を少し登った手前から左に水平に山腹をからみ、途中から
 右へ730mピーク手前へ直登する道がついています。道標がありますので
 大丈夫。
・730mピークから先はゴツゴツの岩が天狗岩まで続きます。天狗岩手前
 で左へ男坂、右へ女坂が分かれます。男坂は岩場です。
・前武川岳へは、鹿避けフェンス沿いの急な登りになります。山伏峠から
 の道が右から合流した先が前武川岳です。
・ここから20分程度登り平坦になって、名栗げんきプラザからの道が右か
 ら合流すると武川岳です。
・山頂にはベンチ、一段低い平地もあり。ここで早い昼食としました。
・山頂から道標に従い二子山方面へ。しばらくは尾根通しの緩やかな道が
 続きます。
・鳶岩山は右が明るく開けています。15分ほど急下降すると細めの土の林
 道に出ます。
 そのまま尾根通しに行ってもすぐこの林道で切られますので、素直に右
 下の林道に降りた方がよいでしょう。この先の武甲山が展望できるとこ
 ろで林道が左右に分かれます。右前の階段を登って再び山道に入ります。
・20分ほど登ると左に武甲山と秩父市がよく見える狭い焼山に到着。北側
 には、双子山が文字通りの形で望めます。
・ここから急降下し暗い尾根通しに4つほどのピークをアップダウンして最
 後に急登すると40分ほどで双子山の雄岳に到着。右に絡んで少し戻るよう
 に登り返すと展望のない雌岳です。
・分岐に戻ってロープの張ってある斜面を急降下します。2日間の雨後だっ
 たため滑りやすくかなり気疲れしました。
・2.5万図770mピーク左下で道は左折し下っていきます。荒れた感じの沢
 沿いにしばらく降りていくと、下に西武線の線路が見えてきます。
・線路のフェンスに突き当たり左へ、トンネルで線路をくぐって右に上が
 れば、二子山から1時間ほどで芦ヶ久保駅に到着です。

・雑木林の山道には黄葉が散りドングリも落ちていましたが、まだ頭上に
 空は開けず、秋の盛りはもう少し先のようでした。

・40年ぶりくらいのこのコースでしたが、大きく印象はかわらず、よいコ
 ースでした。以前はまだ有馬ダム(名栗湖)もなく、じゃりの林道を歩い
 て妻坂峠から入ったと記憶しています。
・芦ヶ久保駅の下には道の駅ができていて車やオートバイで大賑わい、そ
 れに比べると、山を下りてきた人が10名程度の静かな駅ホーム、果樹園
 の明るい斜面をのんびり眺めていたら電車がきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら