袈裟丸山塊 小丸山(折場登山口からピストン)


- GPS
- 04:27
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 722m
- 下り
- 714m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は舗装されているものの,デコボコがひどく,かつ落ち葉が積もっている箇所があるので,注意しゆっくりと進むことが必要。 以前よりも荒れて走りにくくなったような印象。 途中,塔の沢登山口分岐を右に見つつ進む。 折場登山口は14~15台程度の車が停められる。先行車は4~5台だった。 トイレあり。旧式の和式トイレだが,綺麗に清掃されている。感謝! |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし |
写真
感想
前袈裟丸山を目指し,茨城から北関東道を経由し日光道に入った。足尾方面に122号線を進み,沢入付近から右折して林道に入り,折場登山口に到着した。
私は,前袈裟丸山は確か3度目。今まではアカヤシオやシロヤシオの開花期だった。この時期は初めてだったので楽しみにしていた。
紅葉は諦めていた。けれど登山口近くではまだ残っていて,気持ちが昂った。
天気も持ちそうに思って期待していたのだが,次第に雲が広がり,小丸山と前袈裟丸山の鞍部を過ぎたあたりで,とうとう降り出してしまった。
11月中旬の雨ということで、今回は無理をせず,下山に決めた(もちろん私の年齢も考えて)。
結果として、今回は小丸山(1676m)登頂になった。
戻って車の中で昼食。
熱い味噌汁が嬉しかった。
rooさんとは,今度はアカヤシオあるいはシロヤシオの時期に来ようと話しあった。
郡界尾根から後袈裟丸山に行くのもいいな(以前に前袈裟丸山で出会った人から,郡界尾根の素敵だよと教えられた)。
登山口までの林道が、前に来た時と比べてかなり荒れているように思った。記憶は変容してるはずだから、確実性はないのだが、前は沢入からはもう少し楽に車を走らせることができたのでは?
fushimiyさんと相談して、前袈裟丸山に登ることに。
天気が心配だったけど、早朝登山口に来てみたら晴れていたので良かった!…と思っていたら、途中から曇ってきてやがて雨が降ってきたので、山頂に登る前に引き換えすことになりました。残念です。
登山口からすぐに山全体が見える場所に来るのがいいですね。
機会があれば季節を変えてまた挑戦してみたいですが、登山口までの林道が穴だらけで次くるまでに舗装されていないと車で通れなくなりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する