平ヶ岳 鷹ノ巣↑↓ 悪い企みは脆くも崩れる!?
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:15
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 1,762m
コースタイム
天候 | 晴 ちょっぴり山頂は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小出ICからのアクセス道路は隘路のため走行注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、下台倉までは結構急です。下山時は多少注意が必要かも!? |
その他周辺情報 | 大湯温泉 ユピオさんにて 500円 時間が良かったから?非常に空いてました。 |
写真
感想
なにせこの山域は名古屋からは遠いです。泣
土日にマイカーで行くことができるのは、これくらいの距離が限界かな〜と。(片道500キロオーバー!)
せっかく頑張って行くんだから、登山口が近い燧ケ岳か越後の山とセットで行こう!と画策していたのですが、天気予報では土曜の夜から荒れる様子・・。ここで悪い考えが頭をよぎります。
「2時くらいに到着して平ヶ岳をすぐ登り始めれば、遅くても10時前には降りてこられるかな・・と。その後移動して燧ケ岳も登っても日があるうちに降りてこれるんじゃ・・。」
まぁ、悪い企みです・・。(苦笑)
名古屋から小出ICまでは、東海北陸道経由で行っても中央道経由で行ってもほとんどかかる時間は一緒みたい・・。なら走り慣れている東海北陸道経由で・・・。(これが間違いでした・・トホホ・・)
いつものように金曜の夜に出発し、高速に乗ってすぐに今回は自宅待機の嫁さんから電話です。
「温泉セット忘れてってるよ!」
・・・しまった!!やってもうた〜!!!
これで下山後の入浴の後、今着ている服をまた着なくてはならないことが確定です。・・地味〜に悲しいです。(なんのこっちゃ?!)
愕然としながら高速を走っていると、今度は電光掲示板になんだか不穏な表示が・・。
「ん?白鳥ICから北陸方面は工事のため通行止め?? ん?んん?それって今まさに行こうとしてる所じゃん!!」・・トホホ・・。
しょうがないので急遽東海環状経由で中央道に向かいます。距離にして40キロ以上のロス・・。時間で1時間以上は無駄にしたかと・・。泣
まぁ、こうして悪い企みは脆くも崩れ去ります。苦笑
「初めて行く山を一日2座なんてやめなさい。しっかり1座を堪能しなされ!!」という天の声?かな・・。ということで1日2座をこの時点で諦め、平ヶ岳だけを目指すことに・・。
そんなこんなで平ヶ岳です。(なんのこっちゃ??)
隘路に苦戦しながら4時前に駐車場に到着。仮眠をとると寝坊間違いなしのため、少し休憩をして5時過ぎから登り始めました。
上記の通り、1日2座は諦めましたので、時間的には余裕はありますが、なんだかちょっぴり悔しいので(意味不明ですな・・苦笑)登りは頑張って歩きます。
登り始めから下台倉までは、結構急な登りです。
「平べったい山なのに案外急だな・・。」・・って当たり前です。最初から最後まで平らだったらそれは山じゃないですな・・。苦笑
でも下台倉以降は、木道歩きの水平移動?が大部分です。
ゼ~ゼ~いいながらも、山と高原地図のCT6時間半のところをきっちり半分の3時間14分で山頂に到着です。
ちょっぴり風は強いですが、楽園です。なにせ草紅葉、池塘が素晴らしい!!
加えて今年何度目かの山頂独り占めです!!無理して1日2座なんてやらずに本当に良かったかな・・と。(その割には、燧ケ岳に未練タラタラでしたが・・・苦笑)
その後、途中で追い抜いた東京からの若者2名が山頂に到着ししばし談笑。(年間40座以上登っているという強者コンビでした)
しばらくして、これまた途中で追い抜いた茨城からきていた男性2名とも楽しい会話。(こちらは冬はバックカントリーもされているとのこと・・羨ましい!!)
本当に皆さん楽しい時間有難うございました!!!
(でも本日は登っている方は非常に少なかったみたいでお会いしたのは、上記4名以外では5名のみ!私を含めても10名程度しか登ってなかったかと・・)
お次は、やっぱり玉子石です。
玉子石自体ももちろん見る価値はありますが、そこからの越後の山々が・・まぁ絶景ですな〜!!ここまで来ないと、平ヶ岳の満足度?は5割減くらいになるかと・・ってほとんどの人は来てるか・・。苦笑
さて本当に名残惜しいですが降ります。時間に余裕がありますのでまったりと降ります。(距離もそこそこありますしね〜)
下山時は、とにかく紅葉が綺麗でした。盛りはやや過ぎたかな??といった感じではありましたが、南東方面の沢筋に広がる紅色が・・まぁ最高でした。本当に来てよかったな〜と。(なにせ名古屋からは遠かったですけど・・苦笑)
下山後、名古屋までの帰路に関して悩みます。
小出方面に抜ければ時間は速いのですが、道が狭い!
那須方面に抜ければ時間も距離もありますが道は走りやすい!!
さてどうしようか・・。
グダグダ駐車場で思案していると山頂でお会いした東京からの若者2名が降りてきたので、(彼らは那須方面から帰るとのこと)小出方面の道の状況を確認すると、「とにかくこの時期は、バイクでツーリングしている人が多いので特にバイクに気を付けてください!」とのこと。
彼ら曰くバイクはカーブミラーであまり確認できないですから・・とのこと。
散々悩んだ挙句、結局時間を優先し小出方面へ・・。
道の狭さはそれほど気になりませんでしたが、交通量がそれなりにありますので注意が必要かと・・。(やはりバイクはカーブミラーに写りませんので要注意です!!)
それにしても奥只見のこの時期は、とんでもなく素晴らしい景色です!!
隘路の走行のためあまりキョロキョロすることはできませんでしたが、視界に入る景色は本当にすごかったです!!山歩きをしなくてもこの景色だけでも満足できるかと・・。(そりゃ有名な景勝地ですもんね〜当たり前か・・)
その後温泉に入り(着替えが無いのは本当に悲しかった・・。って自業自得ですな・・泣)、魚沼産の新米をお土産になんとか日付が変わる前に名古屋まで帰ったとさ・・。
天気にも恵まれ、暮れゆく秋を堪能できる山歩きとなりました。
今シーズン、あともう1座くらいは登れるかな・・・。でも今週末から人工雪だけどゲレンデがオープンするんだよな・・。
子連れ3人で最後に登っていたものです。
早いですね。下台倉山であった東京らの2名も感心してましたよ。
私たちはこの日唯一のテント泊だったんですが、20時位から雨と暴風、その後雪と暴風で朝まで暴風でした。。。でも次の日朝は雪景色で絶景でした。燧も駒ケ岳も同じようになってましたよ。
朝一の誰も歩いていない山頂は良かったです。
次の日も8時頃一番目の人が姫の池に来ましたが、皆さん早いですよね。。。バケモノとか言ったら怒るでしょうけど、本当にすごいですね。
なんであんなに早く登るのかと、仲間と話していたんですが、記録狙いでしょうか??
ではまた何処かで見かけたら声かけてください。年40は無いですが、20位上は行ってます。うちの子は平ガ岳でやっと百名山47座です。登り切った山しか買わないルールでバッジ集めしてます。年内にあと3座。。。と言ってましたが無理かもしれませんね。
あとログはなかなか書けずに溜まってしまってます。。。ヤマレコUPも早いですね。
感心します。
では、また・・・・何処かで・・・・
kuritk様
コメント有難うございます。
やはりあの後、天気が崩れましたか・・。
下山後、駐車場でその後降りてきた東京の若者2名との会話の中でも、天気が崩れるみたいだから、テン泊の方々大丈夫ですかね〜?と心配しておりました。
ちなみに私は、それほど速くもございませんです。おまけに記録狙い?でもございませぬ。苦笑
ちょっぴりだけ早く歩くと、これまたちょっぴりだけ1日で行動できる範囲が広がるかな〜って言う程度のことでございまする。(というよりかは、時間とお金の無い歩き方と言う方が正解かな〜と。 苦笑)
年内はぼちぼち雪の便りが聞こえてきてますので、技術、経験が求められる時期になってきちゃいましたね・・。(私には無理です・・。苦笑)
こちらこそ、どこかでお会いしたら是非、お声をかけてくださいね!!
では、お子様共々、今後も良い山行になります様・・。
こんにちは、chaoさん、
お見事
やはり、山頂はこうじゃないといけませんね。
写真を拝見するに、つい先日の記憶が残っているだけに、自分もそれを見た気分になりました。
眼福。
ありがとうございます。
pokepikaさん
コメントありがとうございます!
ちょいと風は吹いてましたが、なんとか晴れている間に歩くことが出来ました。(日頃の行い⁈ということにしておいてください。 苦笑)
アクセスの情報ホントに助かりました。感謝感謝です。
那須経由で帰ろうかと考えたのですが、合算すると3時間位余計にかかる計算になり、結局往復小出側に相成りました。(道路も狭いのですが、対向車の多さに・・苦笑)
このあたりの山域は、まだまだ登りたい山が沢山ありますので、pokepikaさんが登る予定の時は是非お声掛け下さいね〜!(遠いけど・・。苦笑)
同じ日に平ヶ岳に登ったのですが、時間を見ると丁度玉子石に行かれている間に池ノ岳から平ヶ岳に登っていたようです(^^♪ それにしても早いですね。
私が出会ったのは下山途中に台倉山で出会ったお子様連れの3名と 抜きつ抜かれつしながら登った男性2名と2名程追い抜いて行かれた方ぐらいでした。
追い抜いて行かれた方とかは下山されて来られるのには出会いませんでしたが、
皆さんが玉子石に行かれている間に私たちが通過したのでしょうか(^^♪
同じ愛知県なので また何処かでお会いするかもしれませんがその節はよろしくお願い致します。
mountainwalk様
はじめまして!
コメントありがとうございます!
当日、平ヶ岳を歩いている人とは、全てお会いしたつもりでいたのですが、ご指摘の通り?玉子石に行っている間に、山頂に行っている方とは、お会いしてないですよね〜。
同じ愛知から、遠路はるばる?同じ山を登っていたとは!お会いすることが叶わず残念です。
mountainwalkさんは、下山後も一泊されたのですね!羨ましい限りです!
奥只見、尾瀬周辺はホントに良い所ですからね〜。
是非、どこかでお会いしましたら、お声掛け下さいね!
Chaoさん
おはようございます。
私は、確か昨年の11月初めに登りましたよ。
タイムは、Chaoさんのプラス1時間 さすがに早いです
燧ケ岳の連荘 やっぱり、考えましたか!
平ヶ岳登ってからの連荘は、私は無かったです。。。辛い
私は、秋田駒ケ岳と燧ケ岳を一日で2つ登り、楽しました。
二つの山とも、距離の短く、少ない時間で登れましたから
こちらをお奨めします!!
お風呂セット忘れて、残念でしたね!
でも、奥様からの連絡あってよかったではないですか
お風呂行ってから気づくのも、何ですから。。。
スキーもやるんですね!
私も昨年まで息子と行きましたが、今年は陸上の合宿があるみたいで
行けないみたいです。
そろそろ、家の誰も相手してくれない時期に来たみたいです。
スキーのレコもあげてくださいね!!
koufax様
コメントありがとうございます!
実は、今回は平ヶ岳を登った満足感以上に、燧ヶ岳に行けなかった敗北感?の方が強かったかも?(加えて、風呂セット忘れた敗北感も?)苦笑
ホントに私は、速くはないですよ!
特に下りは、燧ヶ岳を諦めたのもありますが、登りより遅いという・・。苦笑
koufaxさんのように、穂高や、白根三山を一気に歩けるようになりたいな〜と切に願ってます。(まだまだ課題が山積です^_^)
ようやく深田百名山は、75座終えましたが、後の25座は、ほとんどが遠隔地なので、ここからは、相当時間がかかりそうです。(^^)
平ヶ岳?どこじゃそりゃ、、、と思ってたら、
こちらも100名山だったのですね笑
chaoさん、ほんと100名山以外の山には目もくれず、ですね!笑
僕はと言えば、それほど100名山にこだわりがない為、
平ヶ岳も初耳だったくらいでして。。。^^;
6:30をその半分で!良い感じですね〜
私がいつかこの山を登る時は、
大変な事にchaoさんのCTがベンチマークとなってしまいますね!笑
来年、燧ケ岳とか遠い山への遠征、是非一緒に行きましょう!
せっかくですので、交通費浮かせましょうよ
お疲れ様でした
messiahさん
コメントありがとうございます!
アドバイザー(あなたですがな!)が優秀なおかげで、なんとか頑張ってます。(なんのこっちゃ⁈)
平ヶ岳?どこだそりゃ?ってあたりがmessiahさんらしくて、思いきり笑ってしまったです。(^^)
(比較的マイナーな山ですが、なかなか素敵な山でしたよ!)
長距離遠征、是非ご一緒したいです!
今回も平ヶ岳の往復だけで交通費が二、三万かかったという・・。泣
でも、それまでに相当体力強化しとかなきゃ!(^^)
今年は、深田百名山ばかり歩いてましたが、残りの山の大半が遠隔地のため、百名山以外の山歩きが来シーズンは増えるかな〜と。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する