ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7494499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

甲畑津から登る霧氷のイブネと雨乞岳

2003年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:25
距離
18.5km
登り
1,173m
下り
1,173m

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:50
合計
9:25
6:20
70
鳴野登山口
7:30
70
塩津々古屋敷
8:40
70
9:50
25
10:15
10:20
30
クラシ
10:50
55
11:45
12:00
25
12:25
12:30
10
12:40
13:00
10
13:10
13:15
45
14:00
50
14:50
55
塩津々古屋敷
15:45
鳴野登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2003年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲津畑の鳴野登山口前に駐車しました。
午前6時20分に甲津畑の鳴野登山口を出発。この登山道は千種街道に沿っており歴史を感じる道です。
午前6時20分に甲津畑の鳴野登山口を出発。この登山道は千種街道に沿っており歴史を感じる道です。
盛りを過ぎてはいるがまだまだ椅麗な紅葉を見ながら林道を行く。
盛りを過ぎてはいるがまだまだ椅麗な紅葉を見ながら林道を行く。
20分ほど行くと“杉谷善住坊のかくれ岩”に着く。織田信長を狙撃した善住坊が隠れたと言われる岩がこの下にある。
20分ほど行くと“杉谷善住坊のかくれ岩”に着く。織田信長を狙撃した善住坊が隠れたと言われる岩がこの下にある。
しばらく行くと前方の谷間の奥に山頂部が真っ白になった山が見えてきた。昨夜の雨は山の上では雪だったのだろうか。方向からして雨乞岳と思われる。
しばらく行くと前方の谷間の奥に山頂部が真っ白になった山が見えてきた。昨夜の雨は山の上では雪だったのだろうか。方向からして雨乞岳と思われる。
登山口から45分ほど歩いて7時5分に杉木立の中に祀られた桜地蔵尊に着く。
登山口から45分ほど歩いて7時5分に杉木立の中に祀られた桜地蔵尊に着く。
案内板にはこの奥にあった鉱山と関係があるようなことが書かれてある。お参りをしてから先に進む。
案内板にはこの奥にあった鉱山と関係があるようなことが書かれてある。お参りをしてから先に進む。
桜地蔵尊からしばらく行くと林道は鉄橋で藤切川を渡って右岸に移る。植林帯を抜けるころ林道は終わり、登山道らしい細い道になる。
藤切川を眼下に見下ろし、散り残った紅葉を眺めながら清々しい朝の登山道を行く。
桜地蔵尊からしばらく行くと林道は鉄橋で藤切川を渡って右岸に移る。植林帯を抜けるころ林道は終わり、登山道らしい細い道になる。
藤切川を眼下に見下ろし、散り残った紅葉を眺めながら清々しい朝の登山道を行く。
もの悲しく鳴く鹿の声を聞きながら歩き続けて7時30分に“塩津々古屋敷”に着く。
かつて何か建物があったのかも知れないが、まわりにそれらしいものは見あたらない。右手には大峠を越えて綿向山方面へ行く道が分岐している。
もの悲しく鳴く鹿の声を聞きながら歩き続けて7時30分に“塩津々古屋敷”に着く。
かつて何か建物があったのかも知れないが、まわりにそれらしいものは見あたらない。右手には大峠を越えて綿向山方面へ行く道が分岐している。
昨夜の雨で濡れて滑りやすくなった丸木橋を慎重に渡って左岸に移る。沢も大分小さくなってきている。
7時45分に“蓮如上人御旧跡”に着く。
昨夜の雨で濡れて滑りやすくなった丸木橋を慎重に渡って左岸に移る。沢も大分小さくなってきている。
7時45分に“蓮如上人御旧跡”に着く。
このあたりの道は参道のように幅も広く立派だった。昔は“塩津”と呼ばれて近江と伊勢との交易の中継地で茶店や宿泊所もあった所らしい。
このあたりの道は参道のように幅も広く立派だった。昔は“塩津”と呼ばれて近江と伊勢との交易の中継地で茶店や宿泊所もあった所らしい。
下り勾配の滑りやすい丸木橋を這うようにして渡って右岸に移り、まだ日が差さずしっとりとした空気に包まれた樹林帯の道を登り続けて8時5分に“向山鉱山跡”に着く。昭和の初めの頃に主に銅を産出したらしく、そのために沢が茶色に濁って渋川と呼ばれるようになったと言うことらしい。
下り勾配の滑りやすい丸木橋を這うようにして渡って右岸に移り、まだ日が差さずしっとりとした空気に包まれた樹林帯の道を登り続けて8時5分に“向山鉱山跡”に着く。昭和の初めの頃に主に銅を産出したらしく、そのために沢が茶色に濁って渋川と呼ばれるようになったと言うことらしい。
鉱山跡からは小さくなった沢を幾度も渡り返しながら高度を上げて行き、やがて沢と別れて雨乞岳の北斜面をトラバースするようにして峠を目指して登って行く。
そのうち沢の音も消え去り、うっすらと雪が積もった道の先に樹林を透かして白い山が見えてくる。
鉱山跡からは小さくなった沢を幾度も渡り返しながら高度を上げて行き、やがて沢と別れて雨乞岳の北斜面をトラバースするようにして峠を目指して登って行く。
そのうち沢の音も消え去り、うっすらと雪が積もった道の先に樹林を透かして白い山が見えてくる。
急斜面を横切って付けられた落ち葉に覆われた細い道を何箇所か慎重に進んで行くうちにまわりの樹々も霧氷で白く化粧するようになる。
急斜面を横切って付けられた落ち葉に覆われた細い道を何箇所か慎重に進んで行くうちにまわりの樹々も霧氷で白く化粧するようになる。
青い空を背景にした素晴らしい眺めに見とれながら歩いて行くうちに不意に峠に飛び出す。時刻は8時40分。登山口から2時間20分かかったことになる。
青い空を背景にした素晴らしい眺めに見とれながら歩いて行くうちに不意に峠に飛び出す。時刻は8時40分。登山口から2時間20分かかったことになる。
冷たい風が吹き抜ける峠には大きな杉の木が立っており、東側には遥かに名古屋市街とその彼方遠くに恵那山が望めた。
冷たい風が吹き抜ける峠には大きな杉の木が立っており、東側には遥かに名古屋市街とその彼方遠くに恵那山が望めた。
峠から霧氷に飾られた樹林の中の道を一登りすると広々とした高原のような所に出る。
峠から霧氷に飾られた樹林の中の道を一登りすると広々とした高原のような所に出る。
青い空に霧氷の花
青い空に霧氷の花
振り返ると、それらの樹林を前景にして全山これも霧氷に覆われた雨乞岳が大きく迫ってくる。感動的な眺めに出会えた幸運を喜びながらイブネ目指して先に進む。
振り返ると、それらの樹林を前景にして全山これも霧氷に覆われた雨乞岳が大きく迫ってくる。感動的な眺めに出会えた幸運を喜びながらイブネ目指して先に進む。
樹林の中の緩やかな道を登って9時15分に標高1121mの杉峠の頭を通過する。頭から緩やかに下ると樹林が途切れて前方にイブネが見えて来た。
樹林の中の緩やかな道を登って9時15分に標高1121mの杉峠の頭を通過する。頭から緩やかに下ると樹林が途切れて前方にイブネが見えて来た。
少し下ると大きな岩がある佐目峠に着く。佐目峠から背丈の低い樹林の中の道を登る。
イブネヘの登りは見た目ほどきつくなく、そのうち樹林もなくなり傾斜も緩くなって9時50分に標高1167mの山頂に着いた。
少し下ると大きな岩がある佐目峠に着く。佐目峠から背丈の低い樹林の中の道を登る。
イブネヘの登りは見た目ほどきつくなく、そのうち樹林もなくなり傾斜も緩くなって9時50分に標高1167mの山頂に着いた。
山頂と言っても登山道脇に生えている細い木にイブネと書いた標識がつけられているので気がついただけで、背丈の低い笹や潅木に覆われた一帯はどこが頂上か全く分からなかった。
山頂と言っても登山道脇に生えている細い木にイブネと書いた標識がつけられているので気がついただけで、背丈の低い笹や潅木に覆われた一帯はどこが頂上か全く分からなかった。
笹や潅木が茂るイブネの山頂部は南北に細長く、道は平坦で踏み跡もしっかりついている。ほどなくしてイブネ山頂部の北の端に着いた。文字通りイブネ北端です。
笹や潅木が茂るイブネの山頂部は南北に細長く、道は平坦で踏み跡もしっかりついている。ほどなくしてイブネ山頂部の北の端に着いた。文字通りイブネ北端です。
イブネ北端から見たクラシ。クラシの彼方に北アルプス方面の白い山並が見える。
イブネ北端から見たクラシ。クラシの彼方に北アルプス方面の白い山並が見える。
クラシへ向かう途中でイブネを振り返る。
イブネ北端から先のクラシへ行くルートは明瞭ではなかった。所々に赤い杭が打たれているのと、樹々に巻き付けられた目印などを頼りに進む。
クラシへ向かう途中でイブネを振り返る。
イブネ北端から先のクラシへ行くルートは明瞭ではなかった。所々に赤い杭が打たれているのと、樹々に巻き付けられた目印などを頼りに進む。
途中、疎林を抜けて小高い丘を通る。このあたりがクラシかと思ったが標識など全くない。丘を緩く下って行くうちに道は右手に回り込んで樹林の中に入って行く。少し不安だったが踏み跡は何とか見分けられる。樹林の中の道が行き着く先が少し高くなっていて、そこが標高1154mのクラシ山頂だった。10時15分に到着。
樹林に囲まれて展望のきかないクラシ山頂も標識がなければそれとは分からないようなところだった。
途中、疎林を抜けて小高い丘を通る。このあたりがクラシかと思ったが標識など全くない。丘を緩く下って行くうちに道は右手に回り込んで樹林の中に入って行く。少し不安だったが踏み跡は何とか見分けられる。樹林の中の道が行き着く先が少し高くなっていて、そこが標高1154mのクラシ山頂だった。10時15分に到着。
樹林に囲まれて展望のきかないクラシ山頂も標識がなければそれとは分からないようなところだった。
展望のない所に長居は無用で、写真を撮ってからすぐに来た道を戻る。イブネ北端には10時40分頃に戻る。このころから雲の流れも少なくなり天候は漸く安定してきた。
晴れわたった青空の下、左手に御在所岳から・・・、
展望のない所に長居は無用で、写真を撮ってからすぐに来た道を戻る。イブネ北端には10時40分頃に戻る。このころから雲の流れも少なくなり天候は漸く安定してきた。
晴れわたった青空の下、左手に御在所岳から・・・、
鎌ヶ岳に続く山なみを・・・、
鎌ヶ岳に続く山なみを・・・、
また正面に東雨乞岳と雨乞岳の双耳峰のような大きな山容を望みながらイブネ山頂に戻った。さらにイブネから佐目峠、杉峠の頭を経て杉峠には11時45分に帰り着く。
また正面に東雨乞岳と雨乞岳の双耳峰のような大きな山容を望みながらイブネ山頂に戻った。さらにイブネから佐目峠、杉峠の頭を経て杉峠には11時45分に帰り着く。
これからどうしようかと思ってふと峠の案内板を見ると雨乞岳まで35分と書いてある。時刻はまだ12時前だし、東雨乞岳を往復しても2時間はかからないだろう。ということで予定どおりに雨乞岳に登ることとして12時前に峠を出発した。
一登りすると取り付きの急坂も終わり樹林が切れて展望も良くなる。東雨乞岳はまだ霧氷に包まれていた。
これからどうしようかと思ってふと峠の案内板を見ると雨乞岳まで35分と書いてある。時刻はまだ12時前だし、東雨乞岳を往復しても2時間はかからないだろう。ということで予定どおりに雨乞岳に登ることとして12時前に峠を出発した。
一登りすると取り付きの急坂も終わり樹林が切れて展望も良くなる。東雨乞岳はまだ霧氷に包まれていた。
雨乞岳へ登る途中から先ほどまでいたイブネ(右手の平坦な稜線)を振り返る。その手前の鞍部は佐目峠。
杉峠は写真中央手前だが見えていない。
雨乞岳へ登る途中から先ほどまでいたイブネ(右手の平坦な稜線)を振り返る。その手前の鞍部は佐目峠。
杉峠は写真中央手前だが見えていない。
薮をかき分けながら必死で頂上を目指すが、地面はぬかるんでおり笹に着いた水滴や霧氷で足下はどろまみれになる。
突然小さな池の畔に出て登山道も見つかり、どうにか標高1238mの雨乞岳頂上に着いた。時刻は12時25分。さすがに少し疲れました。
薮をかき分けながら必死で頂上を目指すが、地面はぬかるんでおり笹に着いた水滴や霧氷で足下はどろまみれになる。
突然小さな池の畔に出て登山道も見つかり、どうにか標高1238mの雨乞岳頂上に着いた。時刻は12時25分。さすがに少し疲れました。
雨乞岳の頂上は狭く東側以外はあまり展望も得られない。また人も多く賑やかなのですぐに東雨乞岳に向かう。
見た目は気持ちが良さそうな笹の中の道も、歩いてみると道はぬかるんでいて足下はさらに汚れがひどくなる。
雨乞岳の頂上は狭く東側以外はあまり展望も得られない。また人も多く賑やかなのですぐに東雨乞岳に向かう。
見た目は気持ちが良さそうな笹の中の道も、歩いてみると道はぬかるんでいて足下はさらに汚れがひどくなる。
途中で何人もの登山者とすれ違って12時40分に東雨乞岳の山頂に着く。雨乞岳と違って東雨乞岳の山頂は明るくて広く、そこからは360度の展望が得られた。
途中で何人もの登山者とすれ違って12時40分に東雨乞岳の山頂に着く。雨乞岳と違って東雨乞岳の山頂は明るくて広く、そこからは360度の展望が得られた。
東雨乞岳から雨乞岳を振り返る。
東雨乞岳から雨乞岳を振り返る。
東雨乞岳から遙かに中央アルプス、恵那山方面を望む。
東雨乞岳から遙かに中央アルプス、恵那山方面を望む。
東雨乞岳から見たイブネ方面の眺め。
東雨乞岳から見たイブネ方面の眺め。
東雨乞岳から御池岳の右手に白山を望む。このあと下山を開始。雨乞岳直下で再び道に迷いながら杉峠には午後2時に戻った。
そのあとは順調に下って行き、鳴野登山口には午後3時45分に戻りました。
東雨乞岳から御池岳の右手に白山を望む。このあと下山を開始。雨乞岳直下で再び道に迷いながら杉峠には午後2時に戻った。
そのあとは順調に下って行き、鳴野登山口には午後3時45分に戻りました。

感想

平成11年の4月に御在所岳に登った時に、山頂からイブネとクラシを眺めて何時か晩秋に訪れてみたいと思ってから4年の歳月が過ぎ去った。その後今日まで行く機会はなかったが、冬を間近に控えた静かな山歩きをしようとこの山のことを調べてみると、滋賀県の永源寺近くの甲津畑から藤切谷を詰めて杉峠まで行けば比較的楽に登れることが分かった。この道は杉峠からさらに根ノ平峠を越えて伊勢の千草に至るもので、昔は千種街道と呼ばれて織田信長も通ったことがあるらしい。遺跡も多く歴史的にも興味が湧くところで、この連休を利用して出掛けることとした。
午前3時に起きて支度をして3時35分に出発し、国道307号を八日市に向かう。天気予報は日本海側を除いて晴れとなっており、夜空にはオリオンや北斗七星がくっきりと見える。しかし信楽あたりまで来るとフロントガラスに雨粒が落ちてくる。冬型の気圧配置の時は鈴鹿の山々も時雨れたり降雪があったりするのでその影響かも知れないと少し心配になる。水口あたりまで雨模様の空が続いたが、日野を過ぎ、甲津畑の標識を見て県道に入るころには漸く雨も上がり、行く手の山際も明るくなってきた。
甲津畑付近で少し迷ったが、真っ直ぐ集落へと向かう道の途中で小学校の標識を見て左に折れて走って行くとやがて愛知川の支流の渋川に沿った林道になる。少しずつ高度を上げながら舗装された立派な林道を進んで6時丁度に岩ヶ谷林道との分岐点に着いた。
杉木立に囲まれた林道はまだ暗く周りには車も人影も見られない。道端に車を留めて簡単な朝食をとっているうちにあたりは徐々に明るさを増して来る。林道の上の狭い空には雲が多く、天気が回復するには少し時間がかかりそうな気がしたが、いつまでも待って居れないので支度をして6時20分に杉峠目指して出発した。岩ヶ谷林道の入口には“ここは鳴野 杉峠まで3時間”と書かれてあった。
私にとっては秘境とも思えるイブネだったが、実際に行ってみてそれに近い印象を受けた。藤切谷を詰めてイブネからクラシに至るまで休日にもかかわらず全く人に会うことはなく、クラシ山頂で初めて単独の方に会ったのみだった。一方、雨乞岳はやはり人が多かったが大方は武平峠方面からと思われた。それは杉峠からの道が頂上直下で深い藪に覆われていたことからも想像できた。
このような山域を無事計画通りに歩き通せたことは幸運なことではあった。そして何よりも期せずして見ることができた杉峠付近の素晴らしい霧氷に感激した山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら