ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7507925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊は良いで〜♪大日岳まで足を延ばしてみました⛰️

2024年09月28日(土) ~ 2024年09月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
29:39
距離
32.4km
登り
2,691m
下り
2,694m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:15
休憩
0:53
合計
10:08
距離 18.8km 登り 2,241m 下り 812m
4:01
6
4:07
28
4:35
4:36
14
4:50
18
5:08
5:10
17
5:27
15
5:42
14
5:56
9
6:05
27
6:32
9
6:41
5
6:46
6:49
2
7:27
18
7:45
7:46
5
7:51
4
7:55
7:56
14
8:10
28
8:38
8:39
11
8:50
5
8:55
13
9:08
25
9:33
6
9:39
16
9:55
9:56
13
10:09
10:10
11
10:21
14
10:35
10:36
14
10:50
10:51
6
10:57
11:36
24
12:00
60
13:00
42
13:42
27
2日目
山行
5:02
休憩
0:32
合計
5:34
距離 13.6km 登り 437m 下り 1,881m
4:11
11
4:22
11
4:33
11
4:44
14
4:58
13
5:11
4
5:15
5:16
16
5:32
12
5:44
5:45
3
5:48
13
6:01
6:02
21
6:23
6:36
3
6:39
6:40
4
6:44
5
6:49
13
7:02
31
7:40
7:41
7
7:48
7:49
22
8:11
8:12
8
8:20
8:22
12
8:34
9
8:43
11
8:54
10
9:04
9:07
7
9:14
9:15
16
9:31
9:32
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
なんかキー!キーッ!と威嚇してる声がする!?
とライト照らしてみると祠の前になんかいる。
最初ハクビシン?と思ったけれど帰って来て調べてみたらひょっとしてムササビですか!?と思うようになった。
2024年09月28日 04:07撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 4:07
なんかキー!キーッ!と威嚇してる声がする!?
とライト照らしてみると祠の前になんかいる。
最初ハクビシン?と思ったけれど帰って来て調べてみたらひょっとしてムササビですか!?と思うようになった。
下十五里まで35分
2024年09月28日 04:36撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 4:36
下十五里まで35分
中十五里まで50分
2024年09月28日 04:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 4:50
中十五里まで50分
上十五里まで1時間で来れた。
前よりだいぶ楽に登れる感じがしました。
2024年09月28日 05:06撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:06
上十五里まで1時間で来れた。
前よりだいぶ楽に登れる感じがしました。
横峰までは順調に来れた
2024年09月28日 05:39撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:39
横峰までは順調に来れた
地蔵水場(旧峰秀水)
今年はジャブジャブ出てました。文句なしに美味しい水
2024年09月28日 06:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:01
地蔵水場(旧峰秀水)
今年はジャブジャブ出てました。文句なしに美味しい水
三国岳見えた
2024年09月28日 06:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:15
三国岳見えた
剣ヶ峰登り始め
2024年09月28日 06:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:24
剣ヶ峰登り始め
水分付くと滑りやすい岩質なんで少し慎重に
2024年09月28日 06:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:31
水分付くと滑りやすい岩質なんで少し慎重に
秋の空ですね☺️
2024年09月28日 06:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:36
秋の空ですね☺️
あれを超えると三国避難小屋
2024年09月28日 06:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:46
あれを超えると三国避難小屋
到着♪
2024年09月28日 06:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:52
到着♪
ここからやっと本山見えるはずですが、あいにく雲の中
2024年09月28日 06:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:53
ここからやっと本山見えるはずですが、あいにく雲の中
これから歩く稜線
2024年09月28日 06:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 6:54
これから歩く稜線
センジュガンビ残ってました
2024年09月28日 07:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 7:06
センジュガンビ残ってました
唯一ある梯子場
2024年09月28日 07:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 7:08
唯一ある梯子場
雲が取れて御前坂見えた
2024年09月28日 07:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 7:30
雲が取れて御前坂見えた
種蒔。
切合小屋まであと1km
2024年09月28日 07:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 7:50
種蒔。
切合小屋まであと1km
この景色出てくるともうちょい。
夏に来るとマツムシソウとか咲いてて綺麗なところです
2024年09月28日 08:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:01
この景色出てくるともうちょい。
夏に来るとマツムシソウとか咲いてて綺麗なところです
小屋見えました
2024年09月28日 08:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:03
小屋見えました
到着〜ヽ(´▽`)/
2024年09月28日 08:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:05
到着〜ヽ(´▽`)/
お水引いててくれて助かります。
ハイドレーションの水補充しました
2024年09月28日 08:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:05
お水引いててくれて助かります。
ハイドレーションの水補充しました
まずはあの草履塚を超えます💦
2024年09月28日 08:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:11
まずはあの草履塚を超えます💦
雪渓なくなってたからかだいぶ楽に来れた
2024年09月28日 08:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:43
雪渓なくなってたからかだいぶ楽に来れた
草履塚まで来るとやっと本山山頂が見える(左の突端の山)
2024年09月28日 08:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:47
草履塚まで来るとやっと本山山頂が見える(左の突端の山)
御前坂と手前には御秘所(岩岩してるところ)
2024年09月28日 08:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:48
御前坂と手前には御秘所(岩岩してるところ)
御秘所近づく
2024年09月28日 08:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:53
御秘所近づく
姥権現。山で行方不明になった息子を探しに来たら石にされたそう。昔は女人禁制だったのですね。
2024年09月28日 08:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 8:55
姥権現。山で行方不明になった息子を探しに来たら石にされたそう。昔は女人禁制だったのですね。
御前坂。大体200mくらいでしょうか。
前来た時よりは登れました。
2024年09月28日 09:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:12
御前坂。大体200mくらいでしょうか。
前来た時よりは登れました。
これから行く御西岳の稜線と奥には最終目的地の大日岳
2024年09月28日 09:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:28
これから行く御西岳の稜線と奥には最終目的地の大日岳
歩いて来た稜線
2024年09月28日 09:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:37
歩いて来た稜線
御前坂登りきると本山小屋(奥)とテン場。
この時間はまだ張ってる人いませんでした。
2024年09月28日 09:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:38
御前坂登りきると本山小屋(奥)とテン場。
この時間はまだ張ってる人いませんでした。
本山小屋の小屋番さんに挨拶して山頂へ
2024年09月28日 09:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:46
本山小屋の小屋番さんに挨拶して山頂へ
山頂から先の稜線初めてなのでワクワクです☺️
2024年09月28日 09:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:46
山頂から先の稜線初めてなのでワクワクです☺️
2024年09月28日 09:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:51
本山山頂〜♪
貸切でした😆
2024年09月28日 09:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:58
本山山頂〜♪
貸切でした😆
稜線と大日岳。
気持ち良いトレイルです
2024年09月28日 09:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:58
稜線と大日岳。
気持ち良いトレイルです
こちらはダイクラ尾根。
翌日朝イチにすれ違った女性はここ通過しての周回してるそうで凄いなぁ!と。
2024年09月28日 09:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 9:59
こちらはダイクラ尾根。
翌日朝イチにすれ違った女性はここ通過しての周回してるそうで凄いなぁ!と。
7月に雨で断念した北俣岳。
遠いな💦
2024年09月28日 10:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 10:00
7月に雨で断念した北俣岳。
遠いな💦
御西岳への稜線歩きを楽しみます😊
2024年09月28日 10:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 10:16
御西岳への稜線歩きを楽しみます😊
夏にニッコウキスゲ咲き乱れるのこの辺かな?
2024年09月28日 10:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 10:33
夏にニッコウキスゲ咲き乱れるのこの辺かな?
ハクサンイチゲが残ってました
2024年09月28日 10:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 10:40
ハクサンイチゲが残ってました
少しのアップダウンはあるけど気持ち良い稜線でした
2024年09月28日 10:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 10:55
少しのアップダウンはあるけど気持ち良い稜線でした
多分ここが御西岳山頂
2024年09月28日 10:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 10:56
多分ここが御西岳山頂
本日の宿泊地の御西小屋見えました
2024年09月28日 10:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 10:57
本日の宿泊地の御西小屋見えました
そしてこれから行く大日岳が。
つらそうだ😅
2024年09月28日 10:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 10:58
そしてこれから行く大日岳が。
つらそうだ😅
テン泊ですがお世話になります
2024年09月28日 11:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 11:03
テン泊ですがお世話になります
本日のお休み処♪
2024年09月28日 11:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 11:42
本日のお休み処♪
軽い装備にしていざ大日岳へ
2024年09月28日 11:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 11:50
軽い装備にしていざ大日岳へ
やっぱりきつかった😭
2024年09月28日 12:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 12:25
やっぱりきつかった😭
最後の50mが本当に嫌になるくらい辛い
2024年09月28日 12:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 12:49
最後の50mが本当に嫌になるくらい辛い
しかしなんとか山頂〜ヽ(´▽`)/
2024年09月28日 12:57撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 12:57
しかしなんとか山頂〜ヽ(´▽`)/
雲多めながらも雨にも降られず良かったです。
2024年09月28日 13:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 13:00
雲多めながらも雨にも降られず良かったです。
下山は同じ道で。
疲れ果ててノロノロとテン場へ戻る
2024年09月28日 13:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 13:41
下山は同じ道で。
疲れ果ててノロノロとテン場へ戻る
テン場に戻り水補給。
御西小屋から距離150m高低差45mの場所とのこと。
少し細いですが十分貯まる量入手出来ました。
2024年09月28日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 14:24
テン場に戻り水補給。
御西小屋から距離150m高低差45mの場所とのこと。
少し細いですが十分貯まる量入手出来ました。
小屋番さんおらずセルフ販売のビールとコーラ購入。
お釣り出ないので細かい小銭準備してた方が良さそうです。
2024年09月28日 14:59撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 14:59
小屋番さんおらずセルフ販売のビールとコーラ購入。
お釣り出ないので細かい小銭準備してた方が良さそうです。
テン場に夜がやって来ます。
この日は自分入れて7張でした。
疲れ果ててイビキかいてたと思います。
スミマセンでした。
2024年09月28日 17:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 17:17
テン場に夜がやって来ます。
この日は自分入れて7張でした。
疲れ果ててイビキかいてたと思います。
スミマセンでした。
自分のテントと大日岳
2024年09月28日 17:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 17:18
自分のテントと大日岳
北俣岳。
いつかリベンジしたい。
2024年09月28日 17:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/28 17:18
北俣岳。
いつかリベンジしたい。
翌日。
4時スタートで約1時間で本山まで戻って来ました
2024年09月29日 04:59撮影 by  iPhone 11, Apple
9/29 4:59
翌日。
4時スタートで約1時間で本山まで戻って来ました
夜が明ける〜😆
2024年09月29日 05:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 5:21
夜が明ける〜😆
少し雲ありましたが日の出🌅
2024年09月29日 05:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 5:51
少し雲ありましたが日の出🌅
草履塚から本山振り返ります
2024年09月29日 06:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 6:07
草履塚から本山振り返ります
こっちは切合小屋方面
2024年09月29日 06:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 6:11
こっちは切合小屋方面
チングルマの花穂
2024年09月29日 06:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 6:14
チングルマの花穂
切合小屋手前から大日岳。
おせわになりました!
2024年09月29日 06:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 6:27
切合小屋手前から大日岳。
おせわになりました!
三国避難小屋まで来るとガスが増えて来てしまいました。
2024年09月29日 07:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 7:33
三国避難小屋まで来るとガスが増えて来てしまいました。
下十五里まで一気に駆け抜けますが、これでもそんなにコースタイムより速くない。
ここ歩いてる人たち異常に速いんだな😅
2024年09月29日 09:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 9:20
下十五里まで一気に駆け抜けますが、これでもそんなにコースタイムより速くない。
ここ歩いてる人たち異常に速いんだな😅
三本杉まで降りて無事に登山終了です
2024年09月29日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
9/29 9:33
三本杉まで降りて無事に登山終了です
前日の朝にムササビいた祠。
お不動さんでしたね。
2024年09月29日 09:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 9:37
前日の朝にムササビいた祠。
お不動さんでしたね。
2024年09月29日 09:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 9:38
川入登山口の駐車場🅿️
満車の人気っぷり。
2024年09月29日 09:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9/29 9:44
川入登山口の駐車場🅿️
満車の人気っぷり。
帰りは下道で。
山岡家限定の旨辛とんこつ。
うん。普通が一番かな😅
2024年09月29日 15:00撮影 by  iPhone 11, Apple
9/29 15:00
帰りは下道で。
山岡家限定の旨辛とんこつ。
うん。普通が一番かな😅

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 着替え サンダル ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

過去山行記録となります。
2024年9月28日~29日

今週はボッチ活動でした。
久々に釣りに行きたかったのですが波も風も強くてイマイチのコンディション。
そこで山に行くことにしました。

山もあまり良いコンディションのところがなく、行けそうと思ったところは飯豊山。
折角なので大日岳も行ってみようと計画。
登山口は最初大日杉からにしようと思ってましたが、川入登山口と時間も距離も変わらないので慣れた川入からとしました。

三国避難小屋までいつもだと6時間くらい掛かってましたが、この日は3時間程で登れたのでこれは速い?と思いましたが、これが普通みたいでした。
いつもの僕らが遅いのか😅

本山まではまずまずのペース維持できたつもりですが、その先がやっぱりいつもの自分らしく失速。
折角の素敵な稜線歩きもキツい〜💦と歩くだけで精一杯でした。

なんとか御西小屋まで辿り着き、テント道具とか下ろして軽くなったものの大日岳までが本当にキツかった。
個人的にはここは2泊して余裕持った山行にするべきだなと感じました。
日帰りで大日岳の往復してる人いるけど本当に凄いなと思います。

ヘトヘトでテン場に戻ってその日は泥のように眠り、翌日は同じ道を戻って無事下山しました。

今週末もまた台風の影響あるみたいで参りましたね😭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら