ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

南高尾山陵〜小仏城山

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
keesaki その他1人
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
888m
下り
777m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:00
合計
6:05
8:57
13
9:10
9:10
53
10:03
10:03
13
10:16
10:16
23
10:39
10:39
17
10:56
10:56
6
11:02
11:02
55
11:57
12:26
9
コンピラ山
12:35
12:35
0
12:35
12:35
63
13:38
14:09
21
14:30
14:30
32
08:57 京王高尾山口駅
09:01 山道入口
09:10 四辻
09:51 拓大分岐
10:03 草戸峠
10:16 草戸山
10:31 ふれあい休憩所
10:37 榎窪山
10:39 三沢峠
10:56 泰光寺山
11:02 西山峠
11:20 見晴台
11:57 コンピラ山(着)
(昼食)
12:26 コンピラ山(発)
12:35 大洞山
12:38 赤馬分岐
12:54 大垂水峠
13:24 大平林道への分岐点
13:38 小仏城山(着)
(休憩)
14:09 小仏城山(発)
14:30 小仏峠
14:44 小仏のおいしいお水汲み場
14:49 山道から一般道へ
15:02 小仏バス停
天候 快晴!!!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:京王高尾山口駅
ゴール:小仏バス停
コース状況/
危険箇所等
南高尾山陵も小仏ルートも特に問題は無かったデス。
その他周辺情報 高尾の湯は10/27(火)に開湯だそうですね。
小仏峠ルートの小仏バス停手前の個人宅の無人販売所、今日は梅関連以外だと煮物が会った模様。1パック100円。
京王高尾山口駅にて。
さぁ、今日も山歩きの始まりデス。
2015年10月25日 08:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 8:57
京王高尾山口駅にて。
さぁ、今日も山歩きの始まりデス。
南高尾山陵へは、ここの隙間を入って行くのです。知らないとビックリですよねぇ。
2015年10月25日 09:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:01
南高尾山陵へは、ここの隙間を入って行くのです。知らないとビックリですよねぇ。
四辻到着。準備運動も完了。
2015年10月25日 09:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:10
四辻到着。準備運動も完了。
草戸山方面に向かうと出てくる幾つかのピークの一つ。ベンチが用意されていましたよ。
2015年10月25日 09:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:18
草戸山方面に向かうと出てくる幾つかのピークの一つ。ベンチが用意されていましたよ。
木の根だらけの登坂路。
2015年10月25日 09:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:20
木の根だらけの登坂路。
「こみなわ橋バス停東尾根上」....ああ、込縄橋バス停ですな。高尾山口バス停から一つ相模湖方面のバス停の、ということか。
2015年10月25日 09:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:23
「こみなわ橋バス停東尾根上」....ああ、込縄橋バス停ですな。高尾山口バス停から一つ相模湖方面のバス停の、ということか。
そして新たなピークに向かう。
2015年10月25日 09:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:36
そして新たなピークに向かう。
そして出てきました、南高尾山陵名物のポップな道標。
2015年10月25日 09:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:42
そして出てきました、南高尾山陵名物のポップな道標。
使われていない鉄塔の下から上空を見る、の図。
2015年10月25日 09:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:45
使われていない鉄塔の下から上空を見る、の図。
有刺鉄線エリアの始まり。うう、ピンボケった。
2015年10月25日 09:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:51
有刺鉄線エリアの始まり。うう、ピンボケった。
草戸峠から高尾方面を眺めてみる。
よーく見ると薬王院と思しき建物も見えたり、とか
2015年10月25日 10:04撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
10/25 10:04
草戸峠から高尾方面を眺めてみる。
よーく見ると薬王院と思しき建物も見えたり、とか
その拡大図。
2015年10月25日 10:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
10/25 10:08
その拡大図。
ススキが風情を醸し出してくれています。
2015年10月25日 10:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:12
ススキが風情を醸し出してくれています。
草富山到着ー。でも敢えて軽くスルー。
2015年10月25日 10:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:16
草富山到着ー。でも敢えて軽くスルー。
見上げるとうんざりする階段とか。
2015年10月25日 10:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:23
見上げるとうんざりする階段とか。
2級基準点No.1
標高357.41mなり
2015年10月25日 10:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:27
2級基準点No.1
標高357.41mなり
城山湖が見えたー。
2015年10月25日 10:31撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
10/25 10:31
城山湖が見えたー。
ピクニックな人達は左へ、ハイカーは右へ、かな。
2015年10月25日 10:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:34
ピクニックな人達は左へ、ハイカーは右へ、かな。
うむ、このポップな道標は相変わらずナイスですな。
2015年10月25日 10:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:35
うむ、このポップな道標は相変わらずナイスですな。
榎窪山到着。
従来型道標とポップな表記が同居している図。
2015年10月25日 10:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:37
榎窪山到着。
従来型道標とポップな表記が同居している図。
三沢峠に於いても従来型とポップな道標が共存。
2015年10月25日 10:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:39
三沢峠に於いても従来型とポップな道標が共存。
ベンチがこれでもかと設置されたエリア通過中。
2015年10月25日 10:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:51
ベンチがこれでもかと設置されたエリア通過中。
登ります登ります
2015年10月25日 10:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 10:54
登ります登ります
泰光寺山到着.......寺?
2015年10月25日 10:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:56
泰光寺山到着.......寺?
ベンチの脇に佇むお花たち。
2015年10月25日 10:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:57
ベンチの脇に佇むお花たち。
見晴し台についたー。今日は富士山も見えるー。
2015年10月25日 11:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 11:20
見晴し台についたー。今日は富士山も見えるー。
時おり現れる「作業道(行き止まり)」の道標。
2015年10月25日 11:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 11:52
時おり現れる「作業道(行き止まり)」の道標。
コンピラ山に到着ー。お昼タイムー。
2015年10月25日 11:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 11:57
コンピラ山に到着ー。お昼タイムー。
今日の昼食風景。
2015年10月25日 12:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 12:02
今日の昼食風景。
南高尾山陵名物の、重いザックだと不安になりそうなザック掛け。
2015年10月25日 12:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 12:26
南高尾山陵名物の、重いザックだと不安になりそうなザック掛け。
最後のピーク・大洞山に到着。
2015年10月25日 12:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 12:35
最後のピーク・大洞山に到着。
尾根伝いルートもここまで。ここを右に曲がって大垂水峠へ向かうのです。
2015年10月25日 12:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 12:38
尾根伝いルートもここまで。ここを右に曲がって大垂水峠へ向かうのです。
橋が見えたー。大垂水峠に到着ー。
2015年10月25日 12:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 12:54
橋が見えたー。大垂水峠に到着ー。
橋を渡って相模湖方面に進むと、城山方面への山道が現れるのです。
2015年10月25日 12:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 12:57
橋を渡って相模湖方面に進むと、城山方面への山道が現れるのです。
このコースの最初で最後の安らぎの場である沢沿いの道。
2015年10月25日 13:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 13:00
このコースの最初で最後の安らぎの場である沢沿いの道。
さぁ、ザクザク登るですよ。
2015年10月25日 13:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 13:05
さぁ、ザクザク登るですよ。
盗掘許すまじ。
2015年10月25日 13:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 13:24
盗掘許すまじ。
林道との合流地点。最後の登りの開始であります
2015年10月25日 13:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 13:24
林道との合流地点。最後の登りの開始であります
城山山頂に着いたー。
2015年10月25日 13:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 13:38
城山山頂に着いたー。
ま た き た の か 。
「はーい、4週連続でーす。」
2015年10月25日 13:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 13:38
ま た き た の か 。
「はーい、4週連続でーす。」
小仏城山より臨む富士山。
2015年10月25日 13:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 13:40
小仏城山より臨む富士山。
ああ、いい感じに色づいていますね。
2015年10月25日 13:47撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
10/25 13:47
ああ、いい感じに色づいていますね。
ああ、美しい。
2015年10月25日 14:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
4
10/25 14:02
ああ、美しい。
ということで小仏峠経由で下山開始でござい。
2015年10月25日 14:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 14:20
ということで小仏峠経由で下山開始でござい。
光る相模湖と遠くに富士山。
2015年10月25日 14:26撮影 by  GXR A16 , RICOH
3
10/25 14:26
光る相模湖と遠くに富士山。
守屋さん、絶賛営業中。
2015年10月25日 14:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 14:29
守屋さん、絶賛営業中。
小仏峠通過中。
2015年10月25日 14:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 14:30
小仏峠通過中。
山道襟最大の急勾配エリアはコンクリートで道を固めてありますのだ。これを過ぎれば沢伝いの快適な道へ。
2015年10月25日 14:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 14:39
山道襟最大の急勾配エリアはコンクリートで道を固めてありますのだ。これを過ぎれば沢伝いの快適な道へ。
今日も元気に湧水中。
2015年10月25日 14:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 14:44
今日も元気に湧水中。
山道終わったー。
2015年10月25日 14:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 14:49
山道終わったー。
いつもの無人販売所にて。
2015年10月25日 14:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 14:57
いつもの無人販売所にて。
小仏バス停から高尾山口駅への路線が運行開始となるそうです。
2015年10月25日 15:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 15:02
小仏バス停から高尾山口駅への路線が運行開始となるそうです。
高尾駅到着ー。
2015年10月25日 16:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 16:51
高尾駅到着ー。
【植物散策-1】
2015年10月25日 09:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:03
【植物散策-1】
【植物散策-2】
2015年10月25日 09:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 9:24
【植物散策-2】
【植物散策-3】
2015年10月25日 09:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:24
【植物散策-3】
【植物散策-4】
2015年10月25日 09:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:25
【植物散策-4】
【植物散策-5】
2015年10月25日 09:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
10/25 9:27
【植物散策-5】
【植物散策-6】
2015年10月25日 09:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 9:58
【植物散策-6】
【植物散策-7】
2015年10月25日 10:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:00
【植物散策-7】
【植物散策-8】
2015年10月25日 10:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 10:07
【植物散策-8】
【植物散策-9】
2015年10月25日 10:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 10:16
【植物散策-9】
【植物散策-10】
2015年10月25日 10:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 10:19
【植物散策-10】
【植物散策-11】
2015年10月25日 12:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 12:39
【植物散策-11】
【植物散策-12】
2015年10月25日 13:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
10/25 13:29
【植物散策-12】
【植物散策-13】
2015年10月25日 14:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/25 14:37
【植物散策-13】
【植物散策-14】
2015年10月25日 14:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/25 14:41
【植物散策-14】
【課外活動】それでは課外活動室に突入します。
2015年10月25日 16:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
10/25 16:50
【課外活動】それでは課外活動室に突入します。
【課外活動】ここのポテサラ最強伝説。
2015年10月25日 16:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
4
10/25 16:11
【課外活動】ここのポテサラ最強伝説。
【課外活動】サバ味噌うまー。
2015年10月25日 16:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
3
10/25 16:12
【課外活動】サバ味噌うまー。
【課外活動】となればお酒ですよねぇ。
2015年10月25日 16:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
4
10/25 16:22
【課外活動】となればお酒ですよねぇ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 着替え ザック ウエストポーチ 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル シート 携帯座布団 テーブルクロス ナイフ カメラ(GXR A12) カメラ(GXR A16) カメラ(F900EXR) モバイルWIFIルータ MacBookAir iPod touch

感想

うちの奥さんから「山歩きに行くなら連れてって」と言われたのは2週間ほど前。
そして奥さんは以前から南高尾山陵ルートに興味があると漏らしていたのを思い出し、それならば行きますか南高尾山陵へ。

しかしこの週末は、土曜日が夫婦揃って酒屋主催の呑み会に参加する事になっており、色々と気にしながら呑み会に参加し、明けて日曜日、果たして体調は....問題なさそう。つーことでいざ出発。

京王高尾山口駅に降り立ち、住宅街の中に現れる山道の入口に奥さんちょっとビックリ、なのはお約束。
四辻までの登り坂で準備運動完了。はぁはぁ。その後は登って降りてのピークハントで縦走路を進み、草戸峠で高尾山方面の山陵を見て奥さんちょっと満足げ。
む、ここで気を抜いたらいかんぜよ、先はまだ長いんだからと言ったら、案の定気を少し抜いてしまっていたとの事。危ない危ない。まだまだ序の序なんだから。

眺望が楽しくない草戸山山頂は軽くスルーして「ふれあい休憩所」で軽く休憩....と思ったら少年サッカー集団がわらわらと目の前に現れて、ああいかんと思いつつほんのちょっとだけ足を使って登り階段一気抜き。大人げないですな。でもやる。
そんなふれあい休憩場で軽く城山湖を眺め、城山湖への分岐ポイントを過ぎたら、ここからは再び山のヒトの時間の開始でする。ピークをザクザク行きますよ。

なので敢えてピークを行くコースを選び、となればクサリならぬロープ場を越えて名も無きピークを幾つも越え、時計を見ればほぼ正午。
ベンチなどが設置された場所で昼食をと思い、たどり着いたのがコンピラ山のテーブル席ですよ。ここでようやく昼食タイム。今日は誰も使ってなくてラッキー。日曜日だから?
おにぎりとみそ汁で精を取り戻し、いざ先へ。

同行者の奥さんの残っている体力ははいかがなものかなぁ、と思って、大垂水峠からのコースについて松竹梅なるランクでコースを与えてみた所、なんとしたことか松ランクな小仏城山へのコースを選んだ始末。なめているな、あのコースを、お前。
ちなみに竹ランクは一丁平への登山コース。梅ランクは高尾林道経由で稲荷山コースで下山するというもの、番外編として甲州街道で下るだけというものだったです。

ここでも案の定奥さんは城山への登山コースをなめていた模様で、山道に入り沢沿いのコースを抜けた後に出てくる登坂エリアにて「ガーン」となっておりましたよ。でもここまで来たら登るしかないな、と。

唯一の救いはほとんどが木々に覆われたコースなので、終始涼しげな山道であったことで、息も切れ切れながらも歩を進めることができたです。
林道との合流点を過ぎれば最後の登坂エリアに突入です。
そして、心が折れかかった辺りでようやく高尾山からの縦走路に合流。残り0.1kmですよ。

最後の力を振り絞り、ようやく小仏城山山頂に到着ー。そして軽くハイタッチ。
山頂のテーブルに場所をとり、いい感じに色づいたもみじなどの木々を愛で、軽く水分補給を終えて一言。

「高尾駅まで歩く?それともバス?」(自分)
「バスでおながいします」(奥さん)

ということで下山コースは小仏峠コースに決定。
久々の小仏峠コースでは、富士見茶屋では富士山と相模湖の一望を楽しみ、小仏峠では守屋さんが地図を売っているのをちら見し、湧水地で水をくみ、個人宅の無人販売所では売っているものをちら見して、小仏バス停到着。次のバスまであと20分。並んでいる人は10人程度だったです。なので席確保確定なり。

ほどなくして2台運行のバスがやってきて、席を確保したもののギューギュー詰めとなった路線バスはなんとか高尾駅に到着。

そして奥さんに「どうする?」と聞いたところ「入れるなら行きたい」とのことだったので、食事処あさかわに突撃。
ラッキーなことにテーブル席一つが空いていたので、そこに奥さんと座り、もつ豆腐とポテトサラダとサバ味噌(焼きとどっちにするか悩んだ結果)を頼み、二人とも2杯ずつ呑み物を嗜み、二人の合計3300円なり。ああ、満足満足。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら