記録ID: 751421
全員に公開
ハイキング
奥秩父
北奥千丈岳 国師ケ岳 甲武信岳 快晴&強風 大弛峠BS→西沢渓谷入口BSまで
2015年10月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:24
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 935m
- 下り
- 2,182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:24
15:15
ゴール地点
天候 | 快晴でしたが強風(大弛峠から甲武信までは寒かった) 富士山良く見えました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 西沢渓谷入口1540→笛吹の湯→山梨市→1907高尾1911→東京方面 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠〜国師ケ岳 非常によく整備されております。階段等最初は急坂です。 国師ケ岳〜甲武信岳 整備されております。前来た時よりも倒木が増えている感じ。一か所 わかりにくいところがあります。 甲武信岳〜西沢渓谷入口 よく整備されておりますが、落ち葉で滑りやすくなってるところがあります。 |
その他周辺情報 | 今日は 市営 笛吹の湯さんにお世話になりました 割引で410円でした。 |
写真
ゴール 西沢渓谷入口バス停です。
多くの人がバス待ってます。人が入んないようにしたらこんな写真になっちゃいました。
あと4分前に着けば先のバスに乗れたようです。
小走りすべきだったかな。
(そうすれば温泉にすごく ゆっくりできたと思います)
多くの人がバス待ってます。人が入んないようにしたらこんな写真になっちゃいました。
あと4分前に着けば先のバスに乗れたようです。
小走りすべきだったかな。
(そうすれば温泉にすごく ゆっくりできたと思います)
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
山と高原地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
テーピングテープ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
レインウェア
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
熊鈴
着替え
傘
|
---|---|
共同装備 |
アルミシート
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
備考 | 最初の内は風が強くて 寒かった。冬用のジャケットが活躍。 |
感想
今日は、いいお天気になりそう。
という訳で おそらく今シーズン最後の 大弛峠〜甲武信岳のコースを歩きました。
おそらく天気は最高と見込んで行きました。
途中のバスから、山歩きの行程 そして 最後のバスまでずっと富士山を見られる 最高の一日でした。
冨士さんばっかりの 写真が多数含まれますので、
飽きた方は 写真を飛ばしてご覧ください。
風が強く、そろそろ 晩秋から冬の気配。
途中までは 寒いの一言に尽きる一日。
冬用のジャケットが活躍しました。耳あても持って来ればよかったな〜と思えるくらいの前半戦でした。
奥千丈にもピストンで行きましたが、スマホ不調でルート図にはのらず、なぜか欠落、また時間があれば修正しますが、浅間山も見える快晴だったのでまあいいか という感じです。
甲武信ケ岳付近は強風の度をましました。
休憩はここでとりましたが、寒くなりそうで短めの休憩となりました。
そんなわけで 甲武信ヶ岳 超快晴を 独り占めの時間が少々持てました。
甲武信岳から西沢渓谷までは日向になったせいか、暖かい行程となりました、。
徳ちゃん新道では 落ち葉が滑りやすかったが途中からは紅葉の気配、
いい感じの ハイキングとなりました。
この季節の山歩きは最高ですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人
tsuiさん、こんにちは^ ^
ど快晴の晴天で、360度最高の景色ですね!
大弛峠、山始めたての頃車で金峰山へ連れてきてもらいましたが、バス運行あったなんて知りませんでした。
甲武信、日帰りルートが定まらず未だ未踏です。
どうしても千曲川源流を絡めたいのですが毛木平までのアクセスが結構不便そうで、鋭意検討中です…~_~;
shitroen さん こんばんは〜
コメント ありがとうございます
この日は ほんとに360度 いい見晴らしでした
富士山も見えましたし。レコの写真 富士山ばっかになりました
大弛峠までのバスは昨年からできたようです
それまでは 私のような 公共交通機関派
なかなか 行きにくいコースでしたが。
実は私も 千曲川源流&甲武信のコースを探してるのですが
なかなか 日帰り&公共交通機関となると
おっしゃるとおり アクセスが難しく実現できてません。
良いアイディアがあったら ご指南ください
来年は(もう今年は寒くなりそうですので)ぜひチャレンジしてみたいです
速過ぎ!速過ぎ!
最終バス時刻の3分前にようやく到着した・・・って筋書きにしないと、盛り上がらないじゃないですか
・・・てジョークを語らせるほどの余裕ですね。
富士山ばかりを写したくなるほどの快晴。
八ヶ岳もきれいに見えていますね。
拙者も奥秩父稜線を眺めていました。
西沢渓谷の紅葉は今が盛りでしょうか?
山行の途中からは 頭の中に
(いつものことですが)
どちらが本来のミッションなのか わからない状態
このバスにならないと 温泉に入れないな〜と
思うと一念発起 人参眼前の馬 となります。
この日は 寒かったけど
西沢渓谷も紅葉見物のかたで、
大賑わいです、
寒い季節が 苦手な私は
冬が来る前に もう一度 どっかの山に登りたいです、
あっと そろそろ 長袖でしょうか。(アイコンなかった)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する