ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751671
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

風雪を乗り越えて槍ヶ岳

2015年10月24日(土) ~ 2015年10月25日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:50
距離
40.2km
登り
1,921m
下り
1,914m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
1:14
合計
8:59
5:27
5:28
4
6:04
6:04
39
6:43
6:43
14
7:36
7:47
30
8:17
8:17
10
8:27
8:30
6
8:36
8:36
23
8:59
9:00
27
10:05
10:06
41
10:47
10:51
73
12:04
12:17
32
12:49
13:27
56
2日目
山行
7:16
休憩
0:27
合計
7:43
6:27
59
7:26
7:32
38
8:10
8:14
36
8:50
8:51
39
9:30
9:31
24
9:55
9:56
23
10:19
10:19
18
10:37
10:41
18
10:59
10:59
5
11:04
11:11
6
11:17
11:17
33
11:50
11:50
33
12:23
12:23
21
12:44
12:45
40
13:25
13:25
4
13:29
13:30
35
14:05
14:06
4
天候 晴れ⇒曇り(強風)⇒雪(暴風)⇒晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号(新宿⇔上高地)
コース状況/
危険箇所等
雪、凍結ありなので10爪以上のアイゼンが必要。
山小屋の営業が終了しているところもあるので、水の補給場所は事前に要確認。
装備と天候が折り合わない場合は即撤退を。
その他周辺情報 上高地温泉ホテルは日帰り入浴が可能なのようです。(15時まで)
2015年10月24日 06:36撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 6:36
徳澤園 その1
2015年10月24日 06:42撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 6:42
徳澤園 その1
徳澤園 その2
2015年10月24日 06:43撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 6:43
徳澤園 その2
横尾山荘のテント場
2015年10月24日 07:34撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 7:34
横尾山荘のテント場
横尾山荘
2015年10月24日 07:35撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 7:35
横尾山荘
槍沢ロッヂまでの道は緩やかでほぼ平坦
2015年10月24日 08:43撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 8:43
槍沢ロッヂまでの道は緩やかでほぼ平坦
殺生ヒュッテは営業終了とのこと
2015年10月24日 08:58撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 8:58
殺生ヒュッテは営業終了とのこと
槍沢ロッヂ
2015年10月24日 08:58撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 8:58
槍沢ロッヂ
槍沢ロッヂ過ぎてからの岩。槍ヶ岳ではないけど、中々の尖り具合。
2015年10月24日 09:14撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 9:14
槍沢ロッヂ過ぎてからの岩。槍ヶ岳ではないけど、中々の尖り具合。
ババ平。槍沢ロッヂのテント場にあたる。
2015年10月24日 09:36撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 9:36
ババ平。槍沢ロッヂのテント場にあたる。
2015年10月24日 09:44撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 9:44
紅葉は若干残ってる感じ
2015年10月24日 09:57撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 9:57
紅葉は若干残ってる感じ
2015年10月24日 10:11撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 10:11
2015年10月24日 11:52撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 11:52
ヒュッテ大槍にて雷鳥を発見
2015年10月24日 13:00撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/24 13:00
ヒュッテ大槍にて雷鳥を発見
2015年10月24日 13:01撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 13:01
ヒュッテ大槍からの槍ヶ岳
2015年10月24日 13:02撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/24 13:02
ヒュッテ大槍からの槍ヶ岳
槍ヶ岳の北鎌尾根
2015年10月24日 13:30撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/24 13:30
槍ヶ岳の北鎌尾根
ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳の中間地点からヒュッテ大槍方面
2015年10月24日 13:41撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 13:41
ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳の中間地点からヒュッテ大槍方面
ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳の中間地点から槍ヶ岳方面
2015年10月24日 13:44撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/24 13:44
ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳の中間地点から槍ヶ岳方面
もうちょっとで槍ヶ岳山荘
2015年10月24日 14:13撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 14:13
もうちょっとで槍ヶ岳山荘
下に見えるのが殺生ヒュッテ
2015年10月24日 14:15撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 14:15
下に見えるのが殺生ヒュッテ
2015年10月24日 14:20撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 14:20
槍ヶ岳山荘到着。上高地バスターミナルから約9時間。
2015年10月24日 14:23撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/24 14:23
槍ヶ岳山荘到着。上高地バスターミナルから約9時間。
この時点では風はあるものの良い天気だった。
2015年10月24日 14:24撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/24 14:24
この時点では風はあるものの良い天気だった。
ヒュッテ大槍から登ってきた道
2015年10月24日 14:25撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 14:25
ヒュッテ大槍から登ってきた道
槍ヶ岳山荘到着から1時間ほどで、風が強まりガスってしまった。槍ヶ岳頂上へは明朝行くこととする。
2015年10月24日 16:22撮影 by  NEX-C3, SONY
10/24 16:22
槍ヶ岳山荘到着から1時間ほどで、風が強まりガスってしまった。槍ヶ岳頂上へは明朝行くこととする。
朝になると前室の中まで雪が吹き込んでいた。
2015年10月25日 05:34撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/25 5:34
朝になると前室の中まで雪が吹き込んでいた。
おはようにほん
2015年10月25日 05:34撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/25 5:34
おはようにほん
いい色に焼けた
2015年10月25日 06:00撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/25 6:00
いい色に焼けた
2015年10月25日 06:24撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/25 6:24
昨夜の暴風+雪に耐えてくれたマイテント。積雪は12cm前後かな。
2015年10月25日 06:25撮影 by  NEX-C3, SONY
4
10/25 6:25
昨夜の暴風+雪に耐えてくれたマイテント。積雪は12cm前後かな。
2015年10月25日 07:04撮影 by  NEX-C3, SONY
10/25 7:04
いやらしく雪が付いているがアイゼンがあるので問題なし。アイゼンなしだとかなり怖いかも。
2015年10月25日 07:14撮影 by  NEX-C3, SONY
10/25 7:14
いやらしく雪が付いているがアイゼンがあるので問題なし。アイゼンなしだとかなり怖いかも。
青空にのびる最後のハシゴ
2015年10月25日 07:23撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/25 7:23
青空にのびる最後のハシゴ
影のせいでそこまで高度感は感じなかった
2015年10月25日 07:23撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/25 7:23
影のせいでそこまで高度感は感じなかった
-11℃+暴風の夜を越えて槍ヶ岳の山頂へ到着。さすがに涙が出た。
2015年10月25日 07:27撮影 by  NEX-C3, SONY
8
10/25 7:27
-11℃+暴風の夜を越えて槍ヶ岳の山頂へ到着。さすがに涙が出た。
やったぜ
2015年10月25日 07:35撮影 by  NEX-C3, SONY
4
10/25 7:35
やったぜ
相変わらず風が強いものの良い天気だった。
2015年10月25日 08:10撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/25 8:10
相変わらず風が強いものの良い天気だった。
槍ヶ岳山荘〜殺生ヒュッテの状況
2015年10月25日 08:12撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/25 8:12
槍ヶ岳山荘〜殺生ヒュッテの状況
雪がバフッバフッで気持ちよかった。
2015年10月25日 08:14撮影 by  NEX-C3, SONY
10/25 8:14
雪がバフッバフッで気持ちよかった。
2015年10月25日 08:44撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/25 8:44
横尾山荘から
2015年10月25日 11:49撮影 by  NEX-C3, SONY
10/25 11:49
横尾山荘から
すばらしい山容
2015年10月25日 11:49撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/25 11:49
すばらしい山容
明神館
2015年10月25日 13:29撮影 by  NEX-C3, SONY
10/25 13:29
明神館
上高地バスターミナル
2015年10月25日 14:09撮影 by  NEX-C3, SONY
10/25 14:09
上高地バスターミナル
撮影機器:

装備

個人装備
10爪アイゼン ランタン

感想

元々は上高地から槍ヶ岳まで上がり、大喰岳、中岳、南岳と縦走してから上高地まで下りる予定でしたが、
降雪と強風のため、上高地〜槍ヶ岳のピストンに変更しました。

紅葉に関してはピークが過ぎていたので特に見所はなかったです。
営業が終了したり、営業終了間近の小屋が多いので事前によく確認を。

毎日アルペン号を利用して、新宿から上高地へ。
朝5時20分ごろに上高地バスターミナルを出発し、9時間かけて槍ヶ岳山荘へ到着。
天気は良く、風もそこまで強くなかったため支障はなかったが、
槍ヶ岳山荘へ着いて受付を済ませテントを張り終わる頃には風が強くなり
槍の穂先はガスの中に消えてしまった。
槍の穂先へは明朝アタックすることにした。
槍ヶ岳山荘の宿泊者は10名ほどでテント泊は私だけでした。
(天候のこともあったので小屋泊にするか少々悩んだが)

予報では風速25m以上となっていたので、テントの張り糸をしっかり設置することに
加え、テント内の四隅に岩を置いた。
また、ペグがあまり深くまで刺さらなかったのでペグの上に岩を置いた。
北西から風が吹き込んで来るとのことだったので、北西から見て岩陰にあたる箇所に
テントを張った。
設営時点では、「場所選びも設営も入念に行えたし安心できるだろう」と思っていたが、実際はそうでもなかった。
16時過ぎからは風がかなり強くなりテントの外に出る気もなくなった。
夕食を食べ、早々に寝袋に身体をもぐらせたが、1時間ごとに目が覚めた。
外では「ゴーゴー」と低い風鳴りが響き、テントは大きく揺さぶられた。
特に風が強く感じられたのは23時台、2時台、3時台だった。
テントが変形するまでの暴風。
「テントごと吹き飛ばされないか?」
「テントが壊れたら小屋に逃げ込むしかない、だがこの風で小屋までたどりつけるのか?」
「明朝までに風は収まるのか?穂先に登れるのか?予定時刻に下山開始できるのか?」
未経験の状況だったため色々な事が頭をよぎったが、成す術は何も無いので
目を閉じひたすらにこの状況を耐えるしかなった。
幸い防寒対策は十分だったようで、-11℃まで冷え込んだが問題なかった。
【レイヤリング】
上:化繊Tシャツ、化繊ロングシャツ、ライトシェルジャケット、ソフトシェルパーカー
下:コンプレッションタイツ、ハーフパンツ、ウィンドブレーカー、ハードシェルパンツ

明朝、風(おそらく風速15m前後)はあるものの天気は良かった。
テントの周りには10cm以上の積雪。
槍ヶ岳にもしっかり雪が付いていた。
朝食を済ませ、風が少々弱くなったタイミングを見計らって即座にテントを撤去した。
アイゼンを装着し、サクッと槍ヶ岳登頂。
感無量だった!昨夜の辛さもあり、さすがに涙が出た。
ただ、残念なことにスマホやデジカメが寒さのせいでうまく起動せず、ほとんど写真が撮れなかった・・・
心のフィルムに絶景を焼き付けて再訪することを胸に誓い下山した。
槍ヶ岳、ほんとに素晴らしい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら