ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752525
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

黄葉の藤原岳 木和田尾〜白瀬峠〜聖宝寺ルート下山

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
messiah その他1人
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,149m
下り
1,156m

コースタイム

登山口    9:35
白瀬峠    11:11
頭陀ヶ平   11:32
天狗岩    12:00〜12:15
藤原岳    12:41〜13:03
八合目    13:33
裏道登山口  14:22
天候 ド快晴 でも強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原簡易パーキング(WCあり)
9:00過ぎ到着、数台の入り。
木和田尾はバリルートの為、歩く人が少なく、
このPが登山者で満車になる事は考えにくいです。
コース状況/
危険箇所等
これといった危険箇所ではないですが、
頭陀ヶ平&白瀬峠(白船峠)分岐で、白瀬峠へ向かう場合、
谷沿いルートでザレて滑り易い箇所があり、地味に危険です。
その区間だけですかね、注意が必要なのは。
ルートは明瞭ですが、ルーファイに自信の無い方は、
経験者や熟練者帯同でのハイキングが良いと思われます。

裏道は、何年ぶりかわからない位久しぶりに歩きましたが、
急坂でザレ場が多いので滑りやすいです。
でも、記憶の中よりは、木漏れ日明るく心地良かったし、超あっという間でした。
その他周辺情報 阿下喜温泉(今回は汗をかかなかったので直帰)
9時過ぎの藤原簡易P。
ご覧の通りガラガラ、、、
3
9時過ぎの藤原簡易P。
ご覧の通りガラガラ、、、
風が強いけどド快晴。
さぁ行きますか。
風が強いけどド快晴。
さぁ行きますか。
Pを出て左へとテクテク。
10分弱歩くと、赤いポスト&自販機の左折ポイントがあるので、ここを左に。
Pを出て左へとテクテク。
10分弱歩くと、赤いポスト&自販機の左折ポイントがあるので、ここを左に。
道なりに歩いて行くと、取り付きが出てきます。
ここで、これからハイクだという明るいソロ男性と談笑。
オチャメな方でした。
2
道なりに歩いて行くと、取り付きが出てきます。
ここで、これからハイクだという明るいソロ男性と談笑。
オチャメな方でした。
こうして見ると、意外に急登ですね。
2
こうして見ると、意外に急登ですね。
紅葉が進んでいて綺麗です。
紅葉が進んでいて綺麗です。
針葉樹が多い表道(大貝戸)と比較し、広葉樹が多い木和田尾ルートは、とても明るい雰囲気なのです。
1
針葉樹が多い表道(大貝戸)と比較し、広葉樹が多い木和田尾ルートは、とても明るい雰囲気なのです。
すんごい気持ち良いの伝わりますかー?
1
すんごい気持ち良いの伝わりますかー?
しかも、独り占めですよ、誰も歩いてないので♪
2
しかも、独り占めですよ、誰も歩いてないので♪
ルートもかなり明瞭だと思います。
所々、ルーファイ要りますが、トレースを見れる人なら、まず問題ないです。
1
ルートもかなり明瞭だと思います。
所々、ルーファイ要りますが、トレースを見れる人なら、まず問題ないです。
前回は、ジャスト6ヶ月前の4/25でした!
前回と同じポーズですが、妙にプリケツですw
4
前回は、ジャスト6ヶ月前の4/25でした!
前回と同じポーズですが、妙にプリケツですw
すぐに尾根筋に出ますが、ここから更に解放感上がってきます♪
1
すぐに尾根筋に出ますが、ここから更に解放感上がってきます♪
初老の私も満足そうw
2
初老の私も満足そうw
ひゃっほーと叫びながら駆け抜けたい!!
けどテクテク。
2
ひゃっほーと叫びながら駆け抜けたい!!
けどテクテク。
ド快晴ブルー。
平らな尾根筋をぽくぽく。。。
平らな尾根筋をぽくぽく。。。
最高だと思いませんか?^^
1
最高だと思いませんか?^^
中電鉄塔は抜けるような青空をバックに。
1
中電鉄塔は抜けるような青空をバックに。
ここは見晴らしが良いのです。
3
ここは見晴らしが良いのです。
記念撮影も真っ暗w
2
記念撮影も真っ暗w
ここから、ドストレートな尾根道が続きます♪
ここから、ドストレートな尾根道が続きます♪
光り輝く黄葉した葉。
1
光り輝く黄葉した葉。
なんて美しいのでしょう。。。
2
なんて美しいのでしょう。。。
自然の色って綺麗ですね。
2
自然の色って綺麗ですね。
妻、森林浴中〜*
1
妻、森林浴中〜*
こんな綺麗なトレイルなのに、ほんと人歩いてません。
1
こんな綺麗なトレイルなのに、ほんと人歩いてません。
お、分岐に到着。
前回は、藤原岳へ向かいましたので、今回は、白瀬峠/白船峠のルートをとってみます。
1
お、分岐に到着。
前回は、藤原岳へ向かいましたので、今回は、白瀬峠/白船峠のルートをとってみます。
なんと、、、こちらもすんごい心地良い!
3
なんと、、、こちらもすんごい心地良い!
いや〜やっぱこのルートは最高です^^
1
いや〜やっぱこのルートは最高です^^
11月中旬頃が盛りかな??
1
11月中旬頃が盛りかな??
また来ちゃおうかな笑
2
また来ちゃおうかな笑
ここ、このコースで唯一ちょい気を点けたほうが良い箇所。
1
ここ、このコースで唯一ちょい気を点けたほうが良い箇所。
ザレザレでかなり滑り易く、この下はちょっとした崖です。
万が一滑落すると、大事には至らなくても怪我必至です。
ザレザレでかなり滑り易く、この下はちょっとした崖です。
万が一滑落すると、大事には至らなくても怪我必至です。
まぁすぐ終わりますので、3M位だけですね、気をつければ良いのは。
まぁすぐ終わりますので、3M位だけですね、気をつければ良いのは。
大きなドングリがゴロゴロ落ちてて、大きいのを見付けては、妻のザックのサイドにぽいぽい入れましたw
2
大きなドングリがゴロゴロ落ちてて、大きいのを見付けては、妻のザックのサイドにぽいぽい入れましたw
そして到着、白瀬峠。
ここで御池ルートx2&藤原方面へと分岐します。
元々、こっちから御池へ行き…
そして到着、白瀬峠。
ここで御池ルートx2&藤原方面へと分岐します。
元々、こっちから御池へ行き…
このルートで戻るつもりでしたが、強風で寒いのでやめました。
確か御池方面って吹き曝しなんですよね?
2
このルートで戻るつもりでしたが、強風で寒いのでやめました。
確か御池方面って吹き曝しなんですよね?
では、牧歌的な藤原へ行きますか。
2
では、牧歌的な藤原へ行きますか。
心地の良い尾根筋を歩きます。
1
心地の良い尾根筋を歩きます。
綺麗っす!
走り出したい、誘われます。
が、我慢、、、
1
走り出したい、誘われます。
が、我慢、、、
ほんとこのトレイルはナイスです。
2
ほんとこのトレイルはナイスです。
あっちは、御池とボタンブチとかいう所でしょうかね??
5
あっちは、御池とボタンブチとかいう所でしょうかね??
あっちの山は、、、伊吹山??
霊仙??
4
あっちの山は、、、伊吹山??
霊仙??
頭陀ヶ平に到着。
ようやくここら辺りでハイカーさんたち数名と出会います。
1
頭陀ヶ平に到着。
ようやくここら辺りでハイカーさんたち数名と出会います。
そこに立てという指示に訝しがる妻。
なんでこんな所で、、、
顔にそう書いてありました。
6
そこに立てという指示に訝しがる妻。
なんでこんな所で、、、
顔にそう書いてありました。
コメント不要のハイキングコース
1
コメント不要のハイキングコース
ここ、きっとよく写真に撮られる場所だと思いますが、なにか名称はあるのでしょうか。
2
ここ、きっとよく写真に撮られる場所だと思いますが、なにか名称はあるのでしょうか。
北八ッほどではないですが、苔生した生き物のよう。
2
北八ッほどではないですが、苔生した生き物のよう。
そして、すぐに解放感あふれるこの景観に変化。
2
そして、すぐに解放感あふれるこの景観に変化。
何度もしつこいですが、本当に良ルートです。
3
何度もしつこいですが、本当に良ルートです。
らんらん♪
あーあ、もうこの分岐に来ちゃいました、、、
あっという間だな。。。
せっかくだから、天狗岩に寄ります。
あーあ、もうこの分岐に来ちゃいました、、、
あっという間だな。。。
せっかくだから、天狗岩に寄ります。
バカも休み休みYEAH〜〜〜!!
6
バカも休み休みYEAH〜〜〜!!
帽子が浮いてますw
3
帽子が浮いてますw
2人組のおとーさんが撮ってくれました!
ありがとーございました!
5
2人組のおとーさんが撮ってくれました!
ありがとーございました!
さて、それでは、牧歌的なぽくぽく歩きを堪能しましょう^^
1
さて、それでは、牧歌的なぽくぽく歩きを堪能しましょう^^
お見事なトレイル。
1
お見事なトレイル。
ひゃっほーーー
おー、藤原岳の向こうに竜ヶ岳、そして、御在所が見えてますね。
更に右に東雨乞と雨乞も。。。
5
おー、藤原岳の向こうに竜ヶ岳、そして、御在所が見えてますね。
更に右に東雨乞と雨乞も。。。
秋空は青いですね。
1
秋空は青いですね。
登山やらない人はこういう景色知らないんですよね、もったいない〜〜〜
2
登山やらない人はこういう景色知らないんですよね、もったいない〜〜〜
カルストと遠望、そして青空。
最高!
1
カルストと遠望、そして青空。
最高!
避難小屋と藤原岳が見えてきました。
避難小屋と藤原岳が見えてきました。
牧歌的トレイルももうすぐ終わり。。。
牧歌的トレイルももうすぐ終わり。。。
賑わってました。
が、休む事なく展望台へ向かいます。
2
賑わってました。
が、休む事なく展望台へ向かいます。
展望台への途中、振り返って。
展望台への途中、振り返って。
んで到着。
妻も楽勝〜*
7
んで到着。
妻も楽勝〜*
私も楽勝〜*
ちょうど昼時だったので、コンビニのおにぎりでお昼です。
強風で寒い笑
4
私も楽勝〜*
ちょうど昼時だったので、コンビニのおにぎりでお昼です。
強風で寒い笑
こうして上から見ると、家並みも疎らに密集してるんですね。
20分ほど過ごし下山開始!
1
こうして上から見ると、家並みも疎らに密集してるんですね。
20分ほど過ごし下山開始!
大貝戸であっという間に下山していき、、、
1
大貝戸であっという間に下山していき、、、
前回、表だったので、今回は裏で行く事にしました!
もう何年も前に一度使った事ありましたが、なんだか鬱蒼と暗〜い印象だけが残っていました。
1
前回、表だったので、今回は裏で行く事にしました!
もう何年も前に一度使った事ありましたが、なんだか鬱蒼と暗〜い印象だけが残っていました。
が、意外に明るくて、なんだか表道よりも良いかも。。。
1
が、意外に明るくて、なんだか表道よりも良いかも。。。
妻もエンジョイ中。
1
妻もエンジョイ中。
記憶と異なり、全然明るいです!
1
記憶と異なり、全然明るいです!
しかも、あっという間に合目看板が出てきます!
その区間タイム、各5分程度(驚)
しかも、あっという間に合目看板が出てきます!
その区間タイム、各5分程度(驚)
でも、結構急な下りが多く、私は所々、バックステップも使い下りました。
結構滑ります。
2
でも、結構急な下りが多く、私は所々、バックステップも使い下りました。
結構滑ります。
でも、ほんとビックリする位あっという間に2合目!
8合目から約35分で到着。
でも、ほんとビックリする位あっという間に2合目!
8合目から約35分で到着。
おや?こんな堰堤あったっけ??
この辺り全然記憶にありませんでした。
おや?こんな堰堤あったっけ??
この辺り全然記憶にありませんでした。
すぐにアスファルトになっちゃって、以前は聖宝寺へ山道で繋がってたような…
いずれにせよ、裏道を取ったお陰で、藤原簡易Pへのアスファルト、かなりショートカット出来たのでお薦めです。
すぐにアスファルトになっちゃって、以前は聖宝寺へ山道で繋がってたような…
いずれにせよ、裏道を取ったお陰で、藤原簡易Pへのアスファルト、かなりショートカット出来たのでお薦めです。
帰宅後、行きつけのバーで「知多」ボトルキープしました^^
SUNTORY 山崎、白州に次いで、3番目の地名シリーズ!
地元愛知だなんて嬉しいです。
4
帰宅後、行きつけのバーで「知多」ボトルキープしました^^
SUNTORY 山崎、白州に次いで、3番目の地名シリーズ!
地元愛知だなんて嬉しいです。

感想

早起きが苦手な妻。
妻を置いて、4時起きで一人でササッと、御池を含めた当コースを歩き、
午前中に帰宅しようと思ってましたが、目覚ましで起きた時、
夢か現実かわかりませんが、かなり雨が降っている音が聞こえ、
なーんだ雨か、、、とそのまま2度寝したのですが、
次に7時に目覚めた時にはド快晴だったので、アレハ夢ダッタノカ!
と思いきや、意外にヤマレコさんらのテン泊レコでは、早朝に雨だったとか、、、
どっちなのでしょう??

さておき、今春に歩いたコース、また行ってきました。
紅葉にはちょっと早い感じでしたが、黄葉真っ盛りで、
木漏れ日にきらめく、黄色く色付いた葉っぱが綺麗でした。

遅い出発の為、妻も参加、本当は御池も周る予定でしたが、
かなり強風で寒かった事と、妻が日曜なので早く帰りたいと言った為、
御池なしで周る事にしました。

木和田尾のルートは本当に静かなもので、頭陀ヶ平までですれ違った人1名、、、
その後は、そこそこすれ違いましたが、相変わらず素敵なトレイルです。
11月に入ったら、今度は御池も含め、紅葉真っ盛りの中、歩きたいです。

ところでここ、一応破線なんですが、なんでバリルート扱いなんでしょう??
やはり、鈴鹿の地図は見直しが必要では。。。

それにしても、今回のこの距離・内容では、下山直後でも運動した気が全くせず。
ゆるハイクの場合でも、最低でも20km以上は歩きたいところだなぁと思いました。


合計距離: 13.24km
累積標高(上り): 1101m
累積標高(下り): 1099m
EK度数:13+11+5.5=29.5

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

木和田尾
messiahさん、こんにちは

木和田尾のあたりは、あまり人に会えず静かな山行が楽しめるところですね。強風でしたが、眺望は楽しめたようですね。
この距離だと運動した気になれないとは流石ですね。

知多、私も発売と同時に飲みましたよ。
2015/10/29 10:12
Re: 木和田尾
higurasiさん、コメントいただきありがとうございます。

木和田尾は、眺望も楽しめますし、
美しい木漏れ日の中をぽくぽく歩けるのが気に入っています。
尾根筋は開放的ですし、ここは本当に良いルートです^^

でも、終始緩い歩きですので、
全く以って身体を動かした感はなく、
最低でも20km以上は歩かないとダメっぽいです

ところで、知多ですが、主原料がコーンの為、
どちらかというとバーボンのイメージだったので、
なんとなく敬遠していましたが、
とても柔らかく優しく仕上げられてて驚きました!
しかも、ボトルキープで¥5,000と聞き、即入れました!笑
激安なんですもの〜〜〜

トップノートは、エタノールの香りがツンときましたが、
空気に触れ、かなりまろやかに変化、美味しく頂けました。
でも、甘めなので、量を飲むには向いていない様でしたが、
良いお酒を味わえました^^
2015/10/29 12:31
ぽっくり歩きですか〜?
うん!空が青い!!ものすごい秋晴れですな!!


今回は、ゆるハイクだったんですね〜。 

にしても13キロ以上歩いても運動した気がしない!って・・どれだけ健康優良児なんすか!!(この時期でも生脚だし!!)苦笑

藤原岳は、低山のくせに??案外急だな〜って記憶と、天狗岩と山頂の間がmesshiahさんの写真の通り、良い風景だったな〜って記憶が・・。(でもその間って私の記憶違いかも知れませんが微妙に踏み跡が乱れている場所があったような・・。←多分記憶違い・・)

お疲れ様でした!(って全然疲れてないのか・・。苦笑)
2015/10/29 13:19
Re: ぽっくり歩きですか〜?
chaoさん、コメントいただきありがとうございます^^

何だか最近ゆるハイクばかりで、ずーっとモンモンとしてます汗
やはりトレラン35km走り、65km走り、目標の100kmを越えてみたいです

健康優良児なのか動物なのかわかりませんが、ガッツリやりたいですね!

さて、藤原岳ですが、天狗岩ー藤原岳間はほんと牧歌的でぽくぽくハイクに最高ですよね♪
踏み跡はメイン以外にあまり気付いたことないですが、いろいろ散策出来そうですよね

でも、本当はぽくぽくよりもがっつりいきたいです^^;

お疲れ様でした!(って全然疲れてなかった笑)
2015/10/30 8:35
木和田尾、有名になりそうな予感
messiahさん、こんばんは。

このコース、本当に良いコースですよね。
自分は、紅葉より新緑が好きなので、春の木和田尾が好きです。
道もはっきりしており、鬱蒼とした感じは出だしだけで、白瀬峠までずっと爽快感
鈴鹿で一番と思えるルートが、バリルート扱いで人が少なめというのは、自分的には有難いような

朝4時起きですか
早起き苦手なんですが、
これが山を登る人の起きる時間ですよね〜
これから、布団が恋しくなる季節ですが、日も短い季節。
早起きしないといけませんよね。

それにしても、このコースを歩かれて運動した気が全くしないのは流石ですね
次回、白瀬峠から御池岳へ行かれるのでしたら、鈴北岳へも足を伸ばされるのもいいかもしれません。360°視界が開けてますのでなかなか爽快です。
あと白瀬峠から真の谷経由の御池岳区間ですが、結構迷うそうですので要注意かと。
2015/10/29 23:20
Re: 木和田尾、有名になりそうな予感
smileさん、コメントいただきありがとうございます。

コメント内容の通り、白瀬峠までの明るく開放的なルートはほんと最高ですよね♪
あの木漏れ日と葉っぱたちのキラキラ感、あれは特筆に値するものですね^^

御池方面のアドバイスありがとうございます。
是非立ち寄ってみますね!

それと、鈴鹿は迷いやすい箇所が多いですよね。
GPS持ってないので、結構大変かもですが、だいぶトレース見れますし、
いざとなったら、とにかく体力に任せて登り詰めますので、多分何とかなると思います。
どーしよーもなくなったら、smileさんにヘルプメッセージ送りますので
宜しくお願いします!
2015/10/30 8:56
こんにちは
天狗岩で写真を撮っていただいてありがとうございました!
木和田尾ルート、危険そうですが素敵ですね。いまだ筋肉痛が治らない運動不足ですが藤原岳おもしろかったのでまたいろんな道に挑戦しようと思いました。
2015/10/31 10:22
Re: こんにちは
gr058さん、コメントいただきありがとうございます^^

なんと、天狗岩のソロ女性さんでしたか!
見付けていただきありがとうございます

ソロで山を楽しむのが、一番山を楽しめると思っています^^
木和田尾、絶対に満足頂けるルートだと思いますので、
冬が来る前に是非楽しんでください
GPSをお持ちなら安心だと思います。

それと、竜ヶ岳なら、遠足尾根〜表道の周遊ルートがお薦めです。
鈴鹿は楽しめるトレイルが多いので、是非色々歩いてみてくださいね^^

あ、生脚のシーズンはそろそろ終わり掛けてますが、
またお見掛けしたら、遠慮なくお声掛けくださいね
2015/11/1 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら