ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7527789
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

今冬お初 雪山氷ノ山&ご来光(^^)/

2024年11月24日(日) ~ 2024年11月25日(月)
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
GPS
03:58
距離
5.8km
登り
405m
下り
401m

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:20
合計
2:44
距離 3.0km 登り 403m 下り 0m
15:31
55
16:26
16:27
34
17:01
17:20
50
18:10
5
18:15
2日目
山行
1:03
休憩
0:01
合計
1:04
距離 2.8km 登り 3m 下り 401m
10:20
5
10:25
21
10:46
10:47
13
11:00
23
11:24
ゴール地点
天候 ☁ ガス ☀
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大段平直下の坂道 ノーマルタイヤでは 悪戦苦闘でしたっ💦
コース状況/
危険箇所等
○ハイキングコースなので危険な所はありませんが、積雪でスズダケが登山道に追いかぶさり ちょっと面倒な所もありました。
○1250m以下では 泥と雪と水たまりで ドロドロジュクジュクな所が多く スリップしやすいです。(ストック ロングスパッツ有効)
※早朝夜間でも雪は凍らず アイゼンは必要ありませんでした。
※新装開店?の山頂トイレ小屋。冬季は閉鎖されて使用できません。
麓の村から 氷ノ山を見上げます。中腹は紅葉ですが上部は白いです。
8
麓の村から 氷ノ山を見上げます。中腹は紅葉ですが上部は白いです。
大段平前 ノーマルタイヤのFF軽では 上がりませーん💦 手前から加速を付けて 最後は時速0.1km?唸りながらなんとかギリセーフ。もうスタッドレス必須でした(*ノωノ)
6
大段平前 ノーマルタイヤのFF軽では 上がりませーん💦 手前から加速を付けて 最後は時速0.1km?唸りながらなんとかギリセーフ。もうスタッドレス必須でした(*ノωノ)
ちょっとスタートが遅くなりましたが 行ってきまーす。
5
ちょっとスタートが遅くなりましたが 行ってきまーす。
標高1100mの登山口でも これぐらいの雪がありました。
4
標高1100mの登山口でも これぐらいの雪がありました。
ブナの黄葉はもう終わりましたが コレはコレでいいですねー(^^)/
7
ブナの黄葉はもう終わりましたが コレはコレでいいですねー(^^)/
あっ コケの椅子も 雪化粧してますよ。
5
あっ コケの椅子も 雪化粧してますよ。
今月11月07日の コケの椅子です。
10
今月11月07日の コケの椅子です。
今冬 お初の雪。なんだかワクワク(*^-^*)しながら踏みしめて登ります。
3
今冬 お初の雪。なんだかワクワク(*^-^*)しながら踏みしめて登ります。
この辺りでは まだまだザクザクの湿雪で 所々水たまりもあります。
5
この辺りでは まだまだザクザクの湿雪で 所々水たまりもあります。
11月07日のブナ林です。秋ですねー。
8
11月07日のブナ林です。秋ですねー。
本日(11月24日)のブナ林です。冬ですねー。
5
本日(11月24日)のブナ林です。冬ですねー。
中腹の大屋町避難小屋に着きました。もう、この時刻ですから誰も居ません。
5
中腹の大屋町避難小屋に着きました。もう、この時刻ですから誰も居ません。
桜? (*^-^*)
標高1300mを超えますと、雪の量と質が変わり、締まって来ました。踏む音🎵もザクッからプリッに。
4
標高1300mを超えますと、雪の量と質が変わり、締まって来ました。踏む音🎵もザクッからプリッに。
いつものブナで エネルギー充電(^^)/
5
いつものブナで エネルギー充電(^^)/
神大ヒュッテを過ぎると もう冬山の雰囲気に変わります。
3
神大ヒュッテを過ぎると もう冬山の雰囲気に変わります。
この先からガスっています。
4
この先からガスっています。
五時半を過ぎると もう真っ暗。辺りは雪のオブジェが増えてきました。
4
五時半を過ぎると もう真っ暗。辺りは雪のオブジェが増えてきました。
標高1400mを超えますと 雪がサラサラになり踏み音も無音になって来ました。
4
標高1400mを超えますと 雪がサラサラになり踏み音も無音になって来ました。
やっとこさ古千本杉。周りは霧氷の世界になりました。
4
やっとこさ古千本杉。周りは霧氷の世界になりました。
結構大きく育っています。
4
結構大きく育っています。
コレは11月07日の霧氷です。
4
コレは11月07日の霧氷です。
大きさも違いますが濃密さも違います。
6
大きさも違いますが濃密さも違います。
霧氷のトンネルを抜けて
4
霧氷のトンネルを抜けて
山頂に着きました。
6
山頂に着きました。
標識も樹氷化寸前ですね。
5
標識も樹氷化寸前ですね。
11月07日の標識です。
5
11月07日の標識です。
ゆで卵を放り込んで いただきまーす(^^)/ 小屋内マイナス3℃。温まりました!
7
ゆで卵を放り込んで いただきまーす(^^)/ 小屋内マイナス3℃。温まりました!
おはようございます。冷え冷えのパンを焼いてますっ。
6
おはようございます。冷え冷えのパンを焼いてますっ。
小屋内 意外と到着時から変わらずマイナス3℃キープ。
4
小屋内 意外と到着時から変わらずマイナス3℃キープ。
ツララがびっしり。
5
ツララがびっしり。
こりゃ ガスでご来光は望めんですかぁ…(*´Д`)
4
こりゃ ガスでご来光は望めんですかぁ…(*´Д`)
おニューなトイレ 完成しておりましたが…
5
おニューなトイレ 完成しておりましたが…
鍵がかかって 中には入れませんでした。冬季は閉鎖なのでしょうね。
4
鍵がかかって 中には入れませんでした。冬季は閉鎖なのでしょうね。
積雪2.5m以上では 雪下ろしが必要って 今年は3mを期待しておりますぅ。けど…誰が雪下ろしするのかなぁ?(=゜ω゜)ノ
3
積雪2.5m以上では 雪下ろしが必要って 今年は3mを期待しておりますぅ。けど…誰が雪下ろしするのかなぁ?(=゜ω゜)ノ
6時半を回った頃 うん? ガスが取れました。
5
6時半を回った頃 うん? ガスが取れました。
ひょっとして?
雲の間から 太陽が現れるかも? 淡い期待を寄せて 寒い中じっと待ちます。
5
雲の間から 太陽が現れるかも? 淡い期待を寄せて 寒い中じっと待ちます。
小屋の手すりに着いたえびの尻尾。なかなか美味しそうに出来上がっていました。
6
小屋の手すりに着いたえびの尻尾。なかなか美味しそうに出来上がっていました。
おおおー! キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
11
おおおー! キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
寒い中、待った甲斐がありましたっ(*^^*)
7
寒い中、待った甲斐がありましたっ(*^^*)
ピンク(パープル?)モーメントになり、
15
ピンク(パープル?)モーメントになり、
オレンジモーメントに一瞬に変わり
8
オレンジモーメントに一瞬に変わり
ブラウン?モーメントと 目まぐるしく変化して
11
ブラウン?モーメントと 目まぐるしく変化して
落ち着きました?(^^)/
9
落ち着きました?(^^)/
ちょっとだけ 桜色
10
ちょっとだけ 桜色
雲が沸き上がり消えて行きます。
7
雲が沸き上がり消えて行きます。
あたたかーい。
風は冷たいですが 陽のぬくもりを感じます。
12
風は冷たいですが 陽のぬくもりを感じます。
ぬくぬくー
別アングルから
別アングルからpart
5
別アングルからpart
ほんのわずかの桜色霧氷。肉眼ではもう少し色が付いていました。
8
ほんのわずかの桜色霧氷。肉眼ではもう少し色が付いていました。
モンスターの赤ちゃん
8
モンスターの赤ちゃん
今年は 気象庁3ケ月予報で平年並みの寒さ?って発表があったので(コロコロ変わるんですがね)大きなモンスターが見られるかも?
5
今年は 気象庁3ケ月予報で平年並みの寒さ?って発表があったので(コロコロ変わるんですがね)大きなモンスターが見られるかも?
霧氷のトンネルを抜けて
8
霧氷のトンネルを抜けて
古千本杉を通って
4
古千本杉を通って
帰りは楽ちーん(^^)/
6
帰りは楽ちーん(^^)/
霧氷と山麓の紅葉コラボ1
6
霧氷と山麓の紅葉コラボ1
霧氷と山麓のコラボ供”弦900mは秋 標高1400m超は冬。この500m差は大きいですね。
8
霧氷と山麓のコラボ供”弦900mは秋 標高1400m超は冬。この500m差は大きいですね。
神大ヒュッテからは ジュクジュク雪に変わります。
4
神大ヒュッテからは ジュクジュク雪に変わります。
へぇーまだ 水が出てるんですね。
4
へぇーまだ 水が出てるんですね。
次来るときはラッセルかな?
4
次来るときはラッセルかな?
ただいまー おっ デカい雪だるま!
9
ただいまー おっ デカい雪だるま!
はい たっち。

装備

個人装備
テン泊 冬山ハイキング装備一式。

感想

前回(11月07日)の寒波襲来で 初雪を期待して登りましたが 小さな霧氷はあるものの 雪は全く見られませんでした。
その リベンジ?として 今回の寒波に期待して またまたやって来た氷ノ山。
期待以上に1400m以上は 思ったよりもたっぷりと積雪があり、霧氷も大きく育っていました(^^)/
次回は ラッセルで 流れ尾かなぁ?
暖冬続きでしたので、今年こそ 本来の豪雪地帯の氷ノ山の真の姿を久しぶりに体験したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら