ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7530127
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

2日連続チャリ通勤!聖岳(聖沢~東尾根)

2024年11月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
10:39
距離
49.1km
登り
3,325m
下り
3,329m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:23
休憩
0:17
合計
10:40
距離 49.1km 登り 3,325m 下り 3,329m
2:16
2
スタート地点
2:26
5
2:31
13
2:44
30
3:14
3:16
58
4:14
45
4:59
5:01
37
5:38
5:40
50
6:30
48
7:18
7:21
3
7:24
7:25
17
7:42
37
8:19
50
9:09
9:10
13
9:23
9:24
58
10:22
99
12:01
12:05
9
12:14
12:15
21
12:36
8
12:44
5
12:49
6
12:56
ゴール地点
天候 快晴(風穏やか)
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
🚗沼平ゲート駐車
🚴‍♀️沼平〜聖沢登山口(約14km)
コース状況/
危険箇所等
💧聖沢はじゃぶじゃぶ流れていて聖沢小屋の少し手前の沢で取水可能 ※小屋のすぐ下は枯れていた
その他周辺情報 ♨️口坂本温泉@300円(この価格は驚き!営業続けられるのか心配してしまうレベル)
2日連チャンのチャリ通勤
聖沢登山口まで53′26″
2024年11月25日 02:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/25 2:16
2日連チャンのチャリ通勤
聖沢登山口まで53′26″
下部の沢沿い登山道はトラバース道で落ち葉堆積もあって気の抜けない感じ
2024年11月25日 04:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/25 4:11
下部の沢沿い登山道はトラバース道で落ち葉堆積もあって気の抜けない感じ
聖沢吊橋
橋板凍っていたら緊張感あるなぁ
2024年11月25日 04:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/25 4:14
聖沢吊橋
橋板凍っていたら緊張感あるなぁ
ちょいちょ沢で取水できそうな感じ
2024年11月25日 06:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 6:11
ちょいちょ沢で取水できそうな感じ
今日も森の中から朝焼け
2024年11月25日 06:37撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
11/25 6:37
今日も森の中から朝焼け
東尾根のどこか
2024年11月25日 06:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 6:41
東尾根のどこか
聖沢上部
じゃぶじゃぶ水流あり
2024年11月25日 06:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 6:49
聖沢上部
じゃぶじゃぶ水流あり
2024年11月25日 06:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
11/25 6:49
聖平小屋はもちろん無人
2024年11月25日 07:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 7:18
聖平小屋はもちろん無人
霜付木道は緊張感あり
2024年11月25日 07:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 7:29
霜付木道は緊張感あり
上河内岳
2024年11月25日 07:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
11/25 7:30
上河内岳
聖岳
2024年11月25日 07:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 7:30
聖岳
易老岳の方かな
2024年11月25日 07:31撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
11/25 7:31
易老岳の方かな
小聖岳の手前で森林限界抜けて聖岳
2024年11月25日 08:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 8:16
小聖岳の手前で森林限界抜けて聖岳
兎岳
2024年11月25日 08:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
11/25 8:16
兎岳
小聖岳より
2024年11月25日 08:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
11/25 8:24
小聖岳より
上河内〜茶臼、奥は雲海
2024年11月25日 08:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 8:24
上河内〜茶臼、奥は雲海
ハイマツ霧氷
2024年11月25日 08:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 8:25
ハイマツ霧氷
西側の峰々
2024年11月25日 08:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 8:39
西側の峰々
2024年11月25日 08:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
11/25 8:39
南面は雪少ないが、残った雪は凍っていてチェンスパ付けた
2024年11月25日 08:46撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 8:46
南面は雪少ないが、残った雪は凍っていてチェンスパ付けた
富士山
2024年11月25日 09:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 9:13
富士山
伊豆半島の先っちょまで見える
2024年11月25日 09:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 9:13
伊豆半島の先っちょまで見える
聖岳
奥の赤石岳は白さが無くなっている
2024年11月25日 09:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
11/25 9:14
聖岳
奥の赤石岳は白さが無くなっている
西側に御嶽・中ア・北ア南部
2024年11月25日 09:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 9:14
西側に御嶽・中ア・北ア南部
昨日と違い快晴&山頂も微風
2024年11月25日 09:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 9:14
昨日と違い快晴&山頂も微風
聖&富士山
2024年11月25日 09:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
7
11/25 9:15
聖&富士山
北アルプス
2024年11月25日 09:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
11/25 9:15
北アルプス
奥聖へ
2024年11月25日 09:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 9:19
奥聖へ
聖岳は6度目の登頂だが、奥聖は初めてきた
2024年11月25日 09:27撮影 by  DSC-RX1R, SONY
7
11/25 9:27
聖岳は6度目の登頂だが、奥聖は初めてきた
悪沢岳も見えた
2024年11月25日 09:27撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
11/25 9:27
悪沢岳も見えた
名残惜しいが下山
2024年11月25日 09:27撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
11/25 9:27
名残惜しいが下山
急斜面降ってあっという間にだいぶ下まできた
2024年11月25日 09:40撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 9:40
急斜面降ってあっという間にだいぶ下まできた
上河内
2024年11月25日 09:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
11/25 9:52
上河内
赤石&悪沢
2024年11月25日 09:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
11/25 9:52
赤石&悪沢
林道見えた
2024年11月25日 12:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 12:09
林道見えた
聖岳東尾根の取り付き
目印なし、踏み跡も不明瞭で登山口と気がつかないレベル
2024年11月25日 12:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
11/25 12:12
聖岳東尾根の取り付き
目印なし、踏み跡も不明瞭で登山口と気がつかないレベル
1kmほどジョグって聖沢登山口でチャリ回収
2024年11月25日 12:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
11/25 12:23
1kmほどジョグって聖沢登山口でチャリ回収
35分で沼平ゲート
2024年11月25日 13:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
11/25 13:01
35分で沼平ゲート
昨日食べそびれた白樺荘カツ丼
かつ揚げたてサクサクで美味い
2024年11月25日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
11/25 13:28
昨日食べそびれた白樺荘カツ丼
かつ揚げたてサクサクで美味い
口坂本温泉
ヌルヌルしっとりぬる湯
2024年11月25日 15:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/25 15:02
口坂本温泉
ヌルヌルしっとりぬる湯
撮影機器:

装備

個人装備
チェンスパ

感想

前日の悪沢・赤石周回ワンデイ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7527125.html
こんな奥地まできて日帰りは勿体無いが白樺荘の宿泊が満室だった。ダメもとで電話してみると空きが出たのか宿泊OK。宿泊するなら2日目もガッツリ登らねばならないだろう…ということで、直近のぼっちさんの東尾根ルートをトレース(パクリともいう)させていただく。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7495738.html

前日は19時就寝でAM1:40に目覚ましセットしたが1:30に目が覚め充電完了。チェックアウトして沼平へ車を走らせる。ゲートにデポしておいたチャリ回収して今日も東俣林道の通勤路。昨日と同じく鹿が多い、目にしたのは全て雄鹿で立派な角。両脇が断崖となっている箇所で鹿に遭遇して鹿との追いかけっこ、鹿のスピードは30km/hも出ていないので本気出せば追いつけそうだが追い抜く勇気は無くしばらく並走を楽しむ。鹿とお別れてして進んでいると今度は後ろから車が近づいてきて後ろについてくる…怒られるパターンかと思い冷や冷やしながらスピード緩めると抜いて行ってくれて一安心したAM3時。アップダウンの感じが掴めているので余裕を持って聖沢登山口着いてチャリパート終了。

聖岳は6度目になるが、全て長期縦走から主稜線繋いでの登頂のため、聖沢&東尾根ルートは今回が初めて。聖沢下部は基本沢沿いのトラバースで落ち葉堆積もあり気の抜けない道。途中ちょいちょいルートロストしながら造林小屋跡過ぎて尾根道入るとルート安定。今日はなんだかすぐに息が上がってペース上がらない、昨日の方が寒かったはずだが身体温まらず重装備で保温。滝見台過ぎたあたりで真っ赤に染まる東尾根稜線が見えた。これをみるともう少し早出すべきだったと思ってしまうが仕方なし。聖平通過して主稜線入って朝陽浴びると風なくぽかぽかで元気回復、睡眠不足が原因だったか。休憩多めに取りながら聖岳の急登を楽しむ、ノーアイゼンで行けそうだったが、2800m過ぎたあたりで残雪が固くなってきたのでチェンスパ装着。南面は雪がほとんど溶けていて登山道に少し残る程度、根雪にはならないか。2〜3名通ったような前日までのトレースあり、明瞭な夏道跡&トレース辿って聖岳山頂。今日は文句なしの快晴&微風で満足度高い。主稜線から外れるので未踏だった奥聖岳を6度目にして登頂。山頂奥から東尾根に入るといきなりの急斜面はノートレース。東面で結構雪が残っており滑らせる感じでさくさく下る、破線ルートだがマーキング多数。上部は明瞭な尾根道で歩きやすく聖沢ルートより良いかもなんて思っていたが、下部は踏まれていなく足元が崩れる急斜面に落ち葉堆積のプラスもあって気を遣う感じ。足の疲労が溜まる頃、林道見えてアスファルト道に飛び出た。東尾根の取り付きは目印などなく、GPSないとそれだと見分けること困難に見えた。

聖沢登山口まで戻ってラストチャリパート。白樺荘のランチ食べられるのでるんるん気分の青空サイクリング。平日なので工事作業中の箇所あり、車のすれ違いもあるので要注意。40分ほどで沼平ゲート着。昨日食べそびれたカツ丼ランチ、カツが揚げたてサクサクで大満足のお腹いっぱい。ルートパクった勢いで下山後の温泉もトレースして口坂本温泉♨️ぬるぬるしっとりぬる湯で出どきを見失いしばらく浸かって温まった。本当に良いルート&温泉でしたーぼっちさんに感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

11月は攻めてますね(笑)
2024/11/28 21:23
いいねいいね
1
まだまだいきますよー!
2024/11/30 11:01
いいねいいね
1
はじめまして😊
トレース残っていたか分かりませんが
続いてくださりありがとうございます😊

しかし、元気ですね笑
前日の悪沢赤石を見てびっくりです🤣
白樺荘、いいですよね!

私もまだまだ行きますよ😎
2024/12/2 17:17
トレース残っていましたー!ありがとうございます。
モチベーション高い記録にいつも元気もらっています。

2日連続完全燃焼後の静岡までの運転が堪えました、、、
2週連続畑薙行っちゃうぼっちさん最高です✨
2024/12/5 15:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら